杉山昌作

杉山 昌作(すぎやま しょうさく、1900年明治33年)10月18日[1]1994年平成6年)3月1日[1])は、昭和期の大蔵官僚政治家参議院議員(2期)、専売局長官。

経歴

静岡県[2]静岡市出身[1]小樽高等商業学校を卒業[3]。1924年(大正13年)11月、高等試験行政科試験に合格[3]。1925年(大正14年)京都帝国大学経済学部を卒業した[1][2][3]。同年、大蔵省に入省し専売局書記となる[1][2][3]

以後、専売局参事、大蔵省調査官、専売局長官などを歴任[1][2]。その他、東北興業(のち東北開発)副総裁、専売事業協会会長、全国たばこ耕作組合中央会理事などを務めた[1][2]

1950年(昭和25年)6月の第2回参議院議員通常選挙全国区から無所属で出馬して初当選し[1][2][4]、1956年(昭和31年)7月の第4回通常選挙に全国区から緑風会公認で出馬して再選され[2][5]、参議院議員に連続2期在任した[1][2]。この間、参議院同志会(緑風会)議員総会議長、参議院図書館運営委員長、同大蔵委員長などを務めた[1]

1962年(昭和37年)日本製箔(現UACJ製箔)社長、1970年(昭和45年)同会長に就任した[1]

1970年(昭和45年)秋の叙勲で勲二等瑞宝章受章(勲三等からの昇叙)[6][7]

1994年(平成6年)3月1日死去、93歳。死没日をもって正五位から従四位に叙される[8]

著作

  • 『財政学講義案』法制時報社、1941年。

親族

  • 二男 杉山武(安田生命保険常務)[1]

脚註

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『新訂 政治家人名事典』320頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』332頁。
  3. ^ a b c d 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、246頁。
  4. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』540頁。
  5. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』546頁。
  6. ^ "杉山 昌作". 新訂 政治家人名事典 明治~昭和. コトバンクより2023年1月3日閲覧
  7. ^ 『官報』第13163号8頁 昭和45年11月4日号
  8. ^ 『官報』第1372号11-12頁 平成6年4月4日号

参考文献

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
加藤正人
日本の旗 参議院大蔵委員長 次代
大竹平八郎
先代
柏木庫治
日本の旗 参議院図書館運営委員長 次代
杉山昌作
日本の旗 参議院図書館運営委員長
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本