水口宏三

水口宏三
みなくち こうぞう
生年月日 1914年7月21日
出生地 東京府本郷区本郷
没年月日 (1973-03-01) 1973年3月1日(58歳没)
死没地 東京都千代田区永田町
出身校 東京帝国大学農学部
前職 国家公務員農林省
所属政党 日本社会党
称号 従五位
勲四等旭日小綬章

当選回数 1回
在任期間 1971年7月4日 - 1973年3月1日
テンプレートを表示

水口 宏三(みなくち こうぞう、1914年大正3年)7月21日 - 1973年昭和48年)3月1日)は、日本農林官僚政治家参議院議員(1期)。

人物

東京府東京市本郷区本郷(現在の東京都文京区本郷)生まれ。東京府立高等学校を経て、1938年(昭和13年)、東京帝国大学農学部卒業後、農林省入省。1942年-1943年(昭和17-18年)企画院出向[1]。戦後は供米制度に反対、1946年(昭和21年)、全農林職員労働組合を結成して初代委員長に選出、官公庁民主化運動の前面に立ち人事への発言権を得ることに尽力、全官公庁共同闘争委員会議長にもなった[1]。その後、全官公職員労働組合の初代委員長に就任。1947年(昭和22年)の二・一ゼネストでは、中心指導者となる。1952年(昭和27年)、農林省食品課長で、退官[2]

その後、農林事情研究会を結成して農村問題に取り組む[2]1954年(昭和29年)、憲法擁護国民連合事務局長。1959年(昭和34年)、安保改定阻止国民会議事務局長、1960年(昭和35年)、安保闘争で各団体の意見集約を図る[1]1962年(昭和37年)、内閣臨時行政調査会専門委員[2]

1971年(昭和46年)、第9回参議院議員通常選挙全国区で、日本社会党から出馬し、初当選。1973年(昭和48年)3月1日参議院議員面会所前で倒れ[2]、院内で、心筋梗塞のため死去、58歳[3]。死没日をもって勲四等旭日小綬章追贈、従七位から従五位に叙された[4]

著書

  • 『安保闘争史―ひとつの運動論的総括』(社会新報、1968年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 水口 宏三. コトバンクより2023年2月17日閲覧
  2. ^ a b c d 第71回国会 参議院 本会議 第8号 昭和48年3月7日
  3. ^ 第71回国会 参議院 議院運営委員会 第8号 昭和48年3月7日
  4. ^ 『官報』第13879号10頁 昭和48年4月2日号
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。