高良とみ

高良 とみこうら とみ
生年月日 1896年7月1日
出生地 富山県
没年月日 (1993-01-17) 1993年1月17日(96歳没)
出身校 日本女子大学
コロンビア大学
ジョンズ・ホプキンズ大学
前職 日本女子大学教授
大政翼賛会中央協力会議婦人代表
所属政党 (民主党→)
緑風会→)
無所属
称号 従四位
勲二等瑞宝章
Ph.D.(1922年)
配偶者 高良武久

選挙区 全国区
当選回数 2
在任期間 1947年5月3日 - 1959年5月2日
テンプレートを表示

高良 とみ(こうら とみ、1896年7月1日 - 1993年1月17日)は、日本の婦人運動家、平和運動家政治家参議院議員(2期)。筆名は高良 富子[1]。国会議員として戦後初めてソ連を訪れ、シベリア抑留者復員の突破口を開いた[2]

来歴

富山県生まれ。旧姓は和田。父は土佐藩士の子で、アメリカ帰りの土木技師、内務省官僚。母は養蚕田島弥平の孫娘で、婦人運動家。県立第一神戸高等女学校(現兵庫県立神戸高等学校)、日本女子大学英文科卒業。コロンビア大学ジョンズ・ホプキンズ大学で心理学を専攻、日本女性として初めて博士号を取得した(定義による[3]が、高良はその一人)。学位論文の題は "An experimental study of hunger in its relation to activity"[1]インド詩人ラビンドラナート・タゴールと親しかった。「日本の婦人の進歩のために働いてほしい」という母の頼みで帰国した後、九州帝国大学医学部精神科の研究員として採用される。4年ほどして助教授に推薦されるが、「未婚の女性が男子学生に教えるなどとんでもない」という美濃部達吉の反対により九州帝国大学を去る[4]。母校の日本女子大教授となり、1929年森田療法精神科医で後に東京慈恵会医科大学名誉教授となる高良武久と結婚する。戦時中は大政翼賛会中央協力会議婦人代表。

戦後、1947年の第1回参議院議員通常選挙に民主党から出馬し当選。1949年緑風会に移籍し、参議院議員を2期12年間つとめた[1]

1952年、パリで開かれたユネスコ会議、続いて4月にモスクワで開催された世界経済会議にも参加(戦後日本人として初めてのソ連入りであった)[1] 。外務省の旅券発給拒否のためソ連入りの遅れた帆足計宮腰喜助らと合流し、成立間もない中華人民共和国代表の招請を受け、同年5月に北京を訪問し、初の民間貿易協定を結んだ。

モスクワ滞在中には、日本人抑留者に会いたいとソ連側に働きかけ、実際ハバロフスクの第21分所を訪れて日本人抑留者と面会した。この収容所は実は高良の訪問用にソ連が急遽用意した施設で、健康な抑留者を営外作業に出し、重症患者は別の病院に移すなどの工作が行われ、高良の他の収容者はどうしたのかとの問いに対し、所長は「日曜日なのでみな魚釣りか町へ映画を見に行った」と応えている[5]。また、戦時中にソ連に亡命して生死不明になっていた女優岡田嘉子の生存を確認し、日本のメディアに伝えたのも高良である。

1953年、日本婦人団体連合会副会長。 この年、訪中。中国東北部の鶴崗市炭鉱強制労働をさせられていた日本人を解放するために中国紅十字会代表と交渉。約1700人の引き揚げが実現した[6]

1974年春の叙勲で勲二等瑞宝章受章[7]

1980年、タゴール生誕120年にあたるこの年、詩聖タゴール像設立委員会で日本タゴール協会長として中心的な役割を務め、長野県軽井沢町の碓氷峠の見晴台に高田博厚作「タゴール像」を建立した[8]

1993年1月17日死去、96歳。死没日をもって従四位に叙される[9]。墓所は多磨霊園

家族

著書

  • ソ連・中共 私は見て来た 朝日新聞社, 1952
  • 非戦を生きる 高良とみ自伝 ドメス出版, 1983
  • 活動性との関係における飢えの実験的研究 R.S.ウッドワース編 上野亮平,高良留美子訳 高良興生医院, 1995
  • 高良とみの生と著作 高良留美子編 ドメス出版 2002
    • 第1巻 愛と模索
    • 第2巻 社会への船出
    • 第3巻 女性解放を求めて
    • 第4巻 新体制運動へ
    • 第5巻 敗北の時
    • 第6巻 和解への道
    • 第7巻 使命を果たして
    • 第8巻 母と娘の手紙

翻訳

  • 新月・ギタンジャリ ラビンドラナート・タゴール アポロン社, 1962
  • 詩と人生 タゴール アポロン社, 1967
  • スイスの良心ピエール・セレゾール 平和への闘いの生涯 ダニエル・アネット アポロン社, 1981

論文

和田 富子名で発表したもの

  • 「ジョン・ホプキンス大学における心理学研究の状況」 『心理研究』 第19巻 (通巻111号 1921)
  • "An experimental study of hunger in its to activity", Archives of Psychology, Vol. 8, Colonbia University Press 1922
  • 「本能とは何ぞや」 『太陽』 第29巻 10号 1923
  • 「故ティツアナ先生を追慕す」 『心理学研究』 第2巻 5号 1927
  • 「幼少児童精神発育の綜合的研究」 『児童研究所紀要』 第11巻 1928
  • 「幼少児童精神発育の研究 第二報」 『心理学論文集』 第2輯 1929

高良 富子名で発表したもの

  • 「幼少児童精神発育の研究」 『児童研究』 第35巻 8号 1931
  • 「老年期心理の研究」 『松本亦太郎博士在職25年記念 心理学及芸術の研究 下巻』 改造社 1931
  • 「男女共学の問題について (男女共学の問題シンポジウム)」 『岩波講座教育科学・第4冊』 岩波書店 1932
  • 「我国に於ける新しき時代と新しき女子教育」 新教育協会編 『汎太平洋新教育会議報告書』 刀江書院 1936
  • 「幼児の習慣形成における条件反射の一考察」 『教育心理研究』 第19巻 5号 1940
  • 「時局下に於ける女子教育改善の急務」 文部省教学局編 『日本諸学振興委員会研究報告』 第5編 1942
  • 「女子教育」 『現代心理学 10. 教育心理学 I 』 河出書房 1943
  • 「東亜の心理学と女子教育」 『松本博士喜寿記念 心理学新研究』 岩波書店 1943
  • 「乳幼児の発達についての一考察・第一報」 『心理学研究』 第30巻 6号 1960

脚注

  1. ^ a b c d 大泉溥 編『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、443頁。ISBN 4-87733-171-9。 
  2. ^ どこへでも行ってやろうじゃないの落合学、2009-01-26
  3. ^ ほかに、岡見京子原口鶴子などが挙げられる
  4. ^ 歴史が眠る多磨霊園
  5. ^ 稲垣武1997年、78-79頁。 
  6. ^ 『シベリア抑留全史』原書房、2013年8月8日、168頁。ISBN 9784562049318。 
  7. ^ 高良 とみ. コトバンクより2022年12月29日閲覧
  8. ^ “第56回・人類不戦 詩聖タゴール記念像” (https://karuizawa-news.org/bknum/151218-148.pdf).+軽井沢ニュース. (2015-12-18). https://karuizawa-news.org/bknum/151218-148.pdf. 
  9. ^ 『官報』第1083号8-9頁 平成5年1月28日号
  10. ^ a b c d 和田義睦歴史が眠る多磨霊園
  11. ^ 『誕生を待つ生命』高良美世子、 高良留美子 自然食通信社 2016、p402
  12. ^ 文化住宅を超える落合の次世代型住宅落合学
  13. ^ 『誕生を待つ生命』p332
  14. ^ 『誕生を待つ生命』p389
  15. ^ 『人事興信録』38版上「高良留美子」
  16. ^ 高良美世子歴史が眠る多磨霊園
  17. ^ 書評・高良美世子著・高良留美子編著『誕生を待つ生命 母と娘の愛と相克』 (自然食通信社 2016年

参考文献

  • 『日本心理学者事典』クレス出版、2003年。ISBN 4-87733-171-9。 
  • 加藤善徳 「高良とみ女史の素描」 『家庭科教育』 第26巻 8号 1952
  • 青木生子原口鶴子・高良とみ」 『近代史を拓いた女性たち-日本女子大に学んだ人たち』 講談社 1990 pp.249 - 288

外部リンク

第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集