多家良町

日本 > 徳島県 > 徳島市 > 多家良町
多家良町
如意輪寺
如意輪寺
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 多家良地区
人口
2012年(平成24年)11月
 • 合計 1,251人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
771-4264

多家良町(たからちょう)は、徳島県徳島市町名2012年11月現在の徳島市の調査による人口は1,251人、世帯数は448世帯。郵便番号は〒771-4264。

地理

徳島市の南部に位置し、多家良地区に属している。北は渋野町丈六町、西は八多町、東は飯谷町小松島市田浦町、南は勝浦郡勝浦町と接する。勝浦川・八多川に沿って開かれた農村地帯である。南北にある山の斜面ではミカンが栽培され、平地部では米作、イチゴなどのハウス栽培が行われている。平地部の東は勝浦川を挟み小松島市と接し、潜水橋の野上橋で結ばれる。

寺社には山方比古神社、如意輪寺、大匠寺などがある。中でも如意輪寺は有名で、国重文の木造如意輪観音坐像を所蔵。多家良町・八多町と勝浦郡勝浦町との境を頂上とする中津峰山は標高が773mで、小松島市の日峰山阿南市津乃峰山とともに阿波三峰のひとつである。

金谷の伝統行事であるたたら音頭が昭和58年に50余年ぶりに復活した。

山岳

河川

  • 多家良町を流れる金谷川
    多家良町を流れる金谷川

小字

宮ノ下
  • 池谷
  • 臼谷
  • 占台
  • 金谷
  • 上宝
  • 川縁
  • 神南
  • 北内
  • 北地
  • 北開
  • 小路地
  • 下宝
  • 下開
  • 立石
  • 立岩
  • 中筋
  • 中宝
  • 中津
  • 中津峰
  • 中開
  • 野上
  • 原田
  • 甫毛ノ脇
  • 宮ノ下
  • 名護
  • 吉田

歴史

多家良村」も参照

昭和27年より現在の町名となる。昭和28年に多家良中学校が勝占中学校と統合して南部中学校として勝浦町に創立した。昭和39年、中津峰山が丈六寺八多五滝とともに東山渓県立自然公園に指定された。

小・中学校の学区

徳島市宮井小学校

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

施設

交通

バス

徳島バス
  • 吉田橋
  • 下宮井
  • 宮井東
  • 多家良

道路

参考文献

外部リンク

  • 徳島市ホームページ
A
内町地区
新町地区
東富田地区
西富田地区
B
昭和地区
津田地区
C
渭北地区
渭東地区
沖洲地区
D
佐古地区
加茂地区
加茂名地区
E
八万地区
勝占地区
F
川内地区
  • 川内町
応神地区
G
国府地区
不動地区
北井上地区
南井上地区
H
上八万地区
入田地区
I
多家良地区
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
徳島県の旗

この項目は、徳島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/徳島県)。

  • 表示
  • 編集