鍋島茂明

曖昧さ回避 この項目では、江戸時代中期の武士について記述しています。海軍施設本部長などを歴任した海軍軍人の同名の人物については「鍋島茂明 (海軍軍人)」をご覧ください。
曖昧さ回避 鍋島茂昭」とは別人です。
 
凡例
鍋島茂明
時代 江戸時代中期
生誕 元文5年10月20日(1740年12月8日
死没 明和8年1月12日(1771年2月26日
改名 直太郎(幼名)、茂明
別名 能登
墓所 佐賀県武雄市の円応寺
主君 鍋島宗教重茂治茂
肥前佐賀藩
氏族 武雄鍋島氏
父母 鍋島茂昭
茂順
テンプレートを表示

鍋島 茂明(なべしま しげあきら)は、江戸時代中期の武士肥前国佐賀藩士。武雄鍋島氏7代当主。26代佐賀藩自治領武雄領主。文献の中では鍋島能登の名で呼ばれることが多い。

生涯

元文5年(1740年)、25代武雄領主・鍋島茂昭の子として誕生。

宝暦5年(1755年)10月、家督を相続。宝暦10年(1760年)9月、6代藩主・鍋島宗教参勤交代に従い江戸に行く。後に請役所勝手方心遣(請役及び勝手方の相談役)に就任し、明和7年(1770年)に7代藩主・鍋島重茂の死を受けて治茂が8代藩主となった後も、引き続き請役所勝手方心遣に任命されている。

明和8年(1771年)1月に死去、同年3月、嫡子・茂順が家督を相続した。

武雄鍋島家26代当主(1755年 - 1771年)
村中家

分家・支流

水ケ江家
会津龍造寺家
  • 季明
  • 庄之助
  • 勝之助
  • 内膳
  • 左門
  • 伯耆
  • 高虎
  • 金吾
  • 源吾
  • 国太郎
村田家
  • 安良
  • 氏久
  • 政辰
  • 政盛
  • 政賢
  • 政致
  • 政恒
  • 政矩
  • 政匡
原田家
  • 主膳
  • 政信
諫早鍋島家
多久鍋島家
武雄鍋島家
須古鍋島家