諫早茂成

 
凡例
諫早茂成
時代 江戸時代中期
生誕 寛保2年12月13日(1743年1月8日
死没 明和6年3月20日(1769年4月26日
改名 義宣、茂成
別名 直次郎、兵庫、豊前
墓所 長崎県諫早市西小路町天祐寺
主君 鍋島宗教重茂
肥前佐賀藩
氏族 諫早鍋島家(諫早氏
父母 諫早茂行、松本政右衛門娘
兄弟 行孝茂成茂図
鍋島直員娘・美濃
茂図
テンプレートを表示

諫早 茂成(いさはや しげなり)は、江戸時代中期の武士肥前国佐賀藩士。諫早鍋島家(諫早氏)10代当主。

出自

諫早家は龍造寺隆信の又従兄弟家晴の子孫。藩主鍋島氏の旧主君龍造寺氏の一族で、鍋島氏を憚って諫早氏を称す。家紋は「上り藤」。代々藩主の偏諱を受け「茂」の字を拝領している。藩内の家格は親類同格

龍造寺氏一族として、藩内で大名並みの知行二万六千石と強い影響力を持つ。

略歴

寛保2年(1743年)12月13日、諫早8代邑主・諫早茂行の子として誕生。正室は鍋島直員娘・美濃。

宝暦3年(1753年)8月に兄・行孝が死去し、9月27日、その家督を相続した。

宝暦10年(1760年)9月、藩主・鍋島宗教廃立の陰謀に関与したとして処罰された父・茂行の蟄居が許される。宝暦12年(1762年)藩主・鍋島重茂江戸参勤に従い、江戸で勤務する。明和2年(1765年)藩の請役家老となる。明和4年(1767年)藩より没収されていた知行一万石(地米四千石)を返還される。

明和6年(1769年)3月20日死去。享年28。菩提寺の天祐寺に葬られた。

参考文献

  • 長崎県史: 藩政編
  • 小城藩日記データベース
諫早鍋島家10代当主
村中家

分家・支流

水ケ江家
会津龍造寺家
  • 季明
  • 庄之助
  • 勝之助
  • 内膳
  • 左門
  • 伯耆
  • 高虎
  • 金吾
  • 源吾
  • 国太郎
村田家
  • 安良
  • 氏久
  • 政辰
  • 政盛
  • 政賢
  • 政致
  • 政恒
  • 政矩
  • 政匡
原田家
  • 主膳
  • 政信
諫早鍋島家
多久鍋島家
武雄鍋島家
須古鍋島家