織田信及

曖昧さ回避 織田信大」、「織田信広」、あるいは「織田信裕」とは別人です。
織田信及

織田 信及(おだ のぶひろ/のぶつぐ、天保14年(1843年) - 明治22年(1889年8月2日)は、日本の華族大和柳本藩の第13代(最後)の藩主。尚長流織田家13代。

第11代藩主・織田信陽の十男。正室は片桐貞信の八女謙子。子は長男信愛、次男織田秀実など3男2女。通称は元丸、修理。初名は長依。官位は従五位下大和守。

生涯

天保14年(1843年)生まれとも、天保15年(1844年)10月8日生まれ[1]とも言われている。慶応4年(1868年)4月12日、新政府側の優位な情勢を見極めたところで、兄の12代藩主信成の名代として上洛する。閏4月19日、信成の養子となる。5月6日、信成の隠居により家督を相続した。5月14日、従五位下大和守に叙任する。6月25日、新政府から帰藩を許可される。10月12日、崇神天皇陵景行天皇陵の修復許可を願う。

明治2年(1869年)6月24日、版籍奉還により柳本藩知事となり、明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県で免官された。明治2年(1869年)12月2日、片桐貞信の娘謙子と結婚する。明治9年(1876年)、宮中侍候となる。明治17年(1884年)7月8日、子爵となる。明治22年(1889年)8月2日、47歳で死去した。法号は泰林院殿大道宗弁大居士。墓所は東京都渋谷区広尾の祥雲寺。

系譜

子女は3男2女。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
柳本織田家初代
1884年 - 1889年
次代
織田秀実
織田木瓜紋長益系尚長流織田氏第13代当主(1868年 - 1889年)
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流
織田木瓜紋柳本藩13代藩主 (1868年 - 1871年)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF