織田信倉

 
凡例
織田信倉
時代 江戸時代中期
生誕 元禄9年(1696年
死没 宝暦2年10月9日(1752年11月14日
改名 鍋次郎(幼名)→信倉
別名 通称:大膳
官位 従五位下侍従淡路守従四位上左少将能登守
幕府 江戸幕府高家、高家肝煎
主君 徳川吉宗家重
氏族 能勢氏織田氏(信高流高家)
父母 父:能勢頼寛、養父:織田信門
兄弟 能勢頼庸、信倉、能勢頼宗[1]養女、
榊原勝治[2]
正室:久世広隆[3]長女
養子:信直
テンプレートを表示

織田 信倉(おだ のぶくら)は、江戸時代中期の高家旗本。通称は大膳。官位従五位下侍従淡路守従四位上左少将能登守石高2700石。

生涯

旗本・能勢頼寛の三男として誕生した。頼寛は江戸町奉行を務めた能吏とされる。頼寛の祖父・頼次の四女が織田高重に嫁いでおり、そうした縁戚関係から信倉が織田家に迎えられたと考えられる。

享保元年(1716年)10月20日、家督を相続する。享保13年(1728年)12月15日、高家職に就任し、従五位下・侍従・淡路守に叙任する。後に従四位上・左少将・能登守に昇進する。元文4年(1739年)4月22日、高家肝煎。

宝暦2年(1752年)10月9日、死去。享年57。

なお、家臣の田沼次喜(文右衛門)は、延享3年(1746年)頃から明和6年(1769年)頃まで、高倉家衣紋会の会頭の一人を務めた[4]。幕府の儀礼に際しての正式な装束を調えるため、公家の高倉家の門人になる武士は少なくなく、江戸の会頭たちは江戸の門人と京都の高倉家との連絡調整を担っていた[5]

系譜

  • 父:能勢頼寛
  • 母:不詳
  • 養父:織田信門
  • 正室:久世広隆長女
  • 養子

脚注

  1. ^ 京都西町奉行2代
  2. ^ 旗本1000石。榊原政岑の実父
  3. ^ 久世広賢の子。正室は大村純長娘。子に広寛
  4. ^ 井上容子 1995, p. 122.
  5. ^ 井上容子 1995.

参考文献

井上容子 著「衣紋会の組織と活動について: 近世中後期の高倉家衣紋会を中心として」、久留島浩; 吉田伸之 編『近世の社会集団: 由緒と言説』山川出版社、1995年、115–52頁。 

織田木瓜紋信高流高家織田家5代当主(1716年 - 1752年)
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流