細川頼重

 
凡例
細川 頼重
時代 南北朝時代 - 室町時代
生誕 元中元年/至徳元年(1384年
死没 嘉吉2年3月17日(1442年4月27日[1]
別名 九郎
官位 下総守、兵部少輔[2]
主君 足利義持義量義教
氏族 細川備中守護家
父母 父:細川満之
兄弟 頼重満久基之
氏久
テンプレートを表示

細川 頼重(ほそかわ よりしげ)は、南北朝時代から室町時代の守護大名。備中国守護。細川備中守護家2代当主。細川満久基之の兄。

生涯

細川備中守護家当主・細川満之の長男として誕生。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 『史料綜覧 巻7』p.367
  2. ^ 『寛政重脩諸家譜 第1輯』p.606

参考文献

三宅克広 「備中国守護細川頼重について」 『倉敷の歴史』 第11号

細川向かい松 細川氏当主 細川九曜紋
宗家
京兆家(事実上の宗家)

分家・支流

典厩家
野州家
讃州家
和泉上守護家
長岡刑部家
細川興増男爵家
和泉下守護家
備中守護家
淡路守護家
遠州家
奥州家
肥後細川家
細川侯爵
長岡内膳家
細川忠穀男爵家
  • 長岡忠隆
  • 忠春
  • 忠重
  • 忠英
  • 忠昌
  • 忠虎
  • 忠寿
  • 忠顕
  • 細川忠穀
  • 忠雄
  • 忠督
  • 和彦
宇土細川家
高瀬細川家
谷田部細川家
  • 表示
  • 編集