細川護成

細川護成

細川 護成(ほそかわ もりしげ、1868年9月18日慶応4年8月3日[1])- 1914年大正3年)8月26日[1][2])は、明治から大正初期の華族侯爵)。熊本藩最後の藩主細川護久の長男(庶子)。貴族院議員。東亜同文会副会長。中国人留学生を支援するなど日華親善に尽力した[3]

略歴

1885年(明治18年)イギリスフランスに留学する[2]。1893年(明治26年)9月20日、父護久の死去により家督を相続し、侯爵を襲爵して貴族院侯爵議員に就任した[1][2][4][5]。叔父長岡護美子爵の影響を受けて東亜問題に関心を持ち、東亜同文書院の東京校の2代目院長となり、同校関連の旧制目白中学校校長にも就任[3]。東亜同文会副会長として中国各地を巡遊した[3]。1911年(明治44年)には、済生会評議員も務めた。

家族

父は細川護久。養子は末弟の細川護立。異母弟に長岡護全細川護晃がいる(護立も異母弟)。妻は戸田氏共の長女孝子(こうこ)。娘に英子(夫の子爵・長岡護孝は長岡護美の子で、従弟にあたる)がいる。

栄典

脚注

  1. ^ a b c 『平成新修旧華族家系大成 下巻』476-477頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』22頁。
  3. ^ a b c 細川 護成(読み)ホソカワ モリナリ コトバンク
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、5頁。
  5. ^ 『官報』第3701号、明治26年9月21日。
  6. ^ 『官報』第4198号「叙任及辞令」1897年7月1日。
  7. ^ 『官報』第4343号「叙任及辞令」1897年12月21日。
  8. ^ 『官報』第5842号「叙任及辞令」1902年12月22日。
  9. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。

関連項目

日本の爵位
先代
細川護久
侯爵
肥後細川家第2代
1893年 - 1914年
次代
細川護立
細川向かい松 肥後細川家第15代当主(1893年 - 1914年) 細川九曜紋
宗家
京兆家(事実上の宗家)

分家・支流

典厩家
野州家
讃州家
和泉上守護家
長岡刑部家
細川興増男爵家
和泉下守護家
備中守護家
淡路守護家
遠州家
奥州家
肥後細川家
細川侯爵
長岡内膳家
細川忠穀男爵家
  • 長岡忠隆
  • 忠春
  • 忠重
  • 忠英
  • 忠昌
  • 忠虎
  • 忠寿
  • 忠顕
  • 細川忠穀
  • 忠雄
  • 忠督
  • 和彦
宇土細川家
高瀬細川家
谷田部細川家
  • 表示
  • 編集