米沢大橋

国道13号標識
国道13号標識
米沢大橋
{{{size}}}
画像をアップロード
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 山形県米沢市
交差物件 最上川
座標 北緯37度56分8.4秒 東経140度7分28.7秒 / 北緯37.935667度 東経140.124639度 / 37.935667; 140.124639座標: 北緯37度56分8.4秒 東経140度7分28.7秒 / 北緯37.935667度 東経140.124639度 / 37.935667; 140.124639
構造諸元
全長 242.5m[1]
10m[1]
地図
米沢大橋の位置(山形県内)
米沢大橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

米沢大橋(よねざわおおはし)は、山形県米沢市に架かる

概要

最上川に架かる橋で、国道13号米沢バイパスが通る。米沢市の中田町と花沢を結んでおり、片側には歩道も設けられている。

米沢バイパスの工事の一環として工事が進められ、1970年11月に完成した[1]

橋のすぐ近くは最上川と羽黒川と合流地点でもある。

東北中央自動車道米沢北インターチェンジ米沢中央インターチェンジ間開通に伴い、本橋の下流側に新米沢大橋(橋長450m)が架けられた。米沢市で1番長い橋となっている。

脚注

  1. ^ a b c “やまがた橋物語-最上川第5部【米沢大橋(米沢)】|山形新聞”. 山形新聞. 2017年1月12日閲覧。

外部リンク

  • 米沢大橋 - 三協コンサルタント株式会社
 
最上川の横断交通施設
上流側
花沢大橋
米沢大橋
下流側
新米沢大橋
最上川の橋
最上川
カテゴリ カテゴリ
通過市区町村
福島県
山形県
秋田県

湯沢 - 横手 - 美郷 - 大仙 - 秋田

主要交差点

舟場町 - 八幡西 - 鍋田 - 飯田 - 松山 - あこや - 大野目 - 久野本 - 蟹沢 - 鳥越 - 五日町 - 新万石 - 表町4丁目 - 佐賀会沖田 - 安田 - 婦気 - 和合IC - 富士見町 - 上淀川橋 - 上淀川 - 臨海十字路

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

米沢南陽道路米沢北IC - 南陽高畠IC) - 尾花沢新庄道路尾花沢IC - 新庄IC) - 新庄北道路 (新庄IC - 新庄鮭川IC) - 泉田道路 (新庄鮭川IC - 新庄真室川IC) - 新庄金山道路 (新庄真室川IC - 金山IC(事業中) - 金山道路 (金山IC - 金山北IC(事業中) - 主寝坂道路 (金山北IC - 及位IC) - 真室川雄勝道路 (及位IC - 上院内IC(事業中) - 院内道路 (上院内IC - 下院内IC) - 横堀道路 (下院内IC - 雄勝こまちIC(事業中) - 湯沢横手道路 (雄勝こまちIC - 横手市安田)

福島西 - 米沢拡幅 - 米沢 - 南陽 - 上山 - 山形 - 山形北 - 尾花沢 - 新庄 - 十文字 - 横手 - 大曲 - 神宮寺 - 刈和野 - 河辺拡幅(事業中) - 仁井田- 秋田北

道路名・愛称

羽州街道万世大路 ・ 平和通り ・ 信夫通り

道の駅
主要構造物

信夫山トンネル - 信夫大橋 - 新小川橋 - 高平トンネル - 中野第一トンネル - 中野第二トンネル - 大滝第一トンネル - 大滝第二トンネル - 東栗子トンネル - 板谷大橋 - 西栗子トンネル - 米沢大橋 - 糠野目橋 - 岩部山トンネル - 須川橋 - 山形大橋 - 天童大橋 - 万代大橋 - 新白水川橋 - 尾花沢橋 - 猿羽根隧道/舟形トンネル - 舟形橋 - 新泉田橋 - 主寝坂隧道/新主寝坂トンネル - 及位トンネル - 雄勝トンネル - 山口トンネル - 新万石橋 - 東山トンネル - 泉沢橋 - 高松川橋 - 新岩崎橋 - 皆瀬川橋 - 玉川橋 - 上淀川橋 - 新旭橋

自然要衝
旧道
関連項目