横井時雄

横井 時雄
牧師時代の横井時雄
生誕 (1857-12-02) 1857年12月2日
肥後国(現・熊本県
死没 (1927-09-13) 1927年9月13日(69歳没)
大分県別府市
職業 牧師教育者政治家
配偶者 横井みね山本覚馬次女)
子供 長男・山本平馬
次男・横井直興
テンプレートを表示

横井 時雄(よこい ときお、1857年12月3日安政4年10月17日》 - 1927年昭和2年)9月13日)は、日本牧師ジャーナリスト編集者逓信官僚衆議院議員同志社第3代社長(現・総長)。一時期、伊勢時雄を名乗る。父は幕末期に活動した儒学者の横井小楠

来歴

1883年の第三回全国基督信徒大親睦会、横井は前から3列目の右から3人目、左隣が宮川、最前列右端が海老名

1857年(安政4年)、熊本藩士・儒学者横井小楠の長男として肥後国上益城郡沼山津(現在の熊本市東区)に生まれる。小楠の横死後、世をはばかって一時伊勢姓を名乗る[1]熊本洋学校に学び、1876年明治9年)には熊本バンドの結成に参加。同年に上京して開成学校同人社で学び、宣教師カックランから受洗[2]。翌年に同志社英学校に転入。

1879年(明治12年)に同志社を卒業ののち伝道者として愛媛県今治市に赴任、新島襄により按手礼を受けた。1883年(明治16年)には上京して、宮川経輝海老名弾正ら熊本バンドのメンバーと共に、第三回全国基督教信徒大親睦会の幹部として活動する。同年には松山高吉中村栄助とともに同志社社員(理事)となる[3]

1886年(明治19年)、今治教会牧師を辞任。同志社の教師を経たのちに、1887年(明治20年)に再上京し、帰郷した義弟・海老名弾正に代わり、本郷教会の牧師をつとめる傍ら、『基督教新聞』、『六合雑誌』の編集にも携わったほか、内村鑑三を支援した。また、この頃から自由主義神学思想に傾倒していき、1894年(明治27年)にはその思想を鮮明に打ち出した『我邦の基督教問題』を著した。同年から1896年明治29年)までイェール大学神学校に留学[1]

1897年(明治30年)、丁酉懇話会の設立に加わり、同年に同志社の第3代社長に就任。しかし、「同志社綱領」改訂問題に起因する学内混乱の責任を負い、わずか1年半で社長を辞職した。その後官界に転身し、逓信省官房長をつとめた。1903年(明治36年)、岡山選挙区より立憲政友会公認で衆議院議員選挙に立候補し、当選を果たした。1909年(明治42年)、日本製糖汚職事件で拘禁され、同年5月6日に衆議院議員を辞職[4]。同年8月10日に東京控訴院第一部で、重禁錮5ヶ月、追徴金2500円の実刑判決が言い渡された[5]。これにより正五位返上を命じられ[6]勲四等を褫奪された[7]

雑誌『時代思潮』を発行したほか『東京日日新聞』の主幹もつとめた。

1919年大正8年)、パリ講和会議に出席。

1927年(昭和2年)、大分県別府市にて死去。墓所は京都市天授庵

親族

  • 父は横井小楠
  • 母は小楠の門下生だった矢嶋源助の妹・津世子。津世子の姉妹に徳富久子竹崎順子矢嶋楫子がおり、金森通倫徳富蘇峰徳冨蘆花は親戚。
  • 妹・みや海老名弾正の妻である。
  • 最初の妻・横井みね(1862-1887)は山本覚馬の次女で、2児をもうけたが24歳で死去。長男は山本覚馬が引き取り養子とした。
  • 後妻は柳瀬義富の五女・豊(トヨ、1869年生)。柳瀬家は愛媛県今治市で木綿商を代々営む旧家で、義富は家業の織物会社「興業舎」(今治タオル草創期の代表企業)の社長を務めた[8]。義富には一男六女があったが、男子は夭折し、豊の妹ヒロ(広子)がタキヒヨー滝兵右衛門の三男を婿に迎えて柳瀬家を継いだ[9]
  • 後妻トヨとの長男・横井直興(1891年生)は東京帝国大学法科大学政治科を卒業後文官高等試験に合格し、新潟県北魚沼郡長、新潟県理事官、岡山県理事官ののち1923年に欧米視察、帰国後、地方事務官、愛知県書記官・学務部長、和歌山県書記官・警察部長、大分県書記官・警察部長、千葉県書記官、警察部長などを務めた[10]。義兄(妻の姉の夫)に船田一雄[11]大阪教育大学名誉教授の横井和子は直興の長女[12]
  • 同じく四男の柳瀨存(1894年生)は、生後すぐ母の妹ヒロの養子となり、家業の興業舍社長、今治商業銀行監査役などを務めた[13]。妻の芳子は山口銀行 (大阪)常務・坂野兼通の長女で、芳子の弟にファミリア創業者・坂野惇子(レナウン創業者佐々木八十八の娘)の夫・坂野通夫がいる。

著書

単著

  • 『路加伝註釈』福音社、1887年10月。NDLJP:825712。 
  • 『神の顕現』警醒社、1889年4月。NDLJP:824147。 
  • 『基督教新論』警醒社、1891年11月。NDLJP:824270。 
  • 『宗教上の革新』警醒社、1893年2月。NDLJP:814870。 
  • 『我邦の基督教問題』警醒社、1894年12月。NDLJP:825347。 
    • 金森通倫、横井時雄『日本現今ノ基督教並ニ将来ノ基督教・我邦の基督教問題』鈴木範久監修(復刻版)、日本図書センター〈近代日本キリスト教名著選集 第1期 キリスト教思想篇 第2巻〉、2002年11月。ISBN 9784820586777。 
  • 『欧洲近世史論』警醒社、1910年10月。NDLJP:776482。 
  • 『横井時雄文集』アルパ社書店〈横井時雄文集 第1巻〉、1928年9月。 

編集

  • 横井小楠『小楠遺稿』民友社、1889年11月。NDLJP:893945。 
    • 横井小楠『小楠遺稿』(再版)民友社、1899年5月。NDLJP:993507。 
  • ラーネット『約翰伝福音書批評』警醒社〈同志社神学叢書 第六〉、1892年1月。 
  • 『本郷会堂学術講演』警醒社、1892年10月。NDLJP:898227。 

翻訳

  • ラールネデ『路加伝註釈』福音社、1887年10月。NDLJP:825712。 
  • ワシントン・グラツデン『基督信者要性』江藤書店、1889年4月。NDLJP:824345。 
  • ヘンリ・ドラムモンド『世界最大のもの』日本宇宙神教々会、1891年3月。NDLJP:824797。 
  • フイシヤル『天啓教と聖書』警醒社、1892年11月。NDLJP:825620。 

共著

  • 横井時雄、原田助『日本の道徳と基督教』警醒社、1892年10月。NDLJP:824994。 
    • 横井時雄、原田助『日本の道徳と基督教』(再版)警醒社、1894年3月。NDLJP:824995。 

校訂

  • 花之安 著、熊野与 訳『和訳 馬可講義』伊勢時雄・熊野雄七校訂、大西正夫、1889年7月。NDLJP:825647。 

登場作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『日本キリスト教歴史大事典』 1463頁
  2. ^ 『同志社山脈』 10-11頁
  3. ^ 同志社々史々料編纂所 『同志社九十年小史』 学校法人同志社、1965年、40頁
  4. ^ 『官報』第7757号、明治42年5月7日。
  5. ^ 雨宮昭一「日糖事件 - 汚職事件と検察権の拡大」『日本政治裁判史録 明治・後』第一法規出版、1969年、512頁。
  6. ^ 官報 1909年9月20日 三三六頁
  7. ^ 官報 1909年9月21日 三六五頁
  8. ^ 今治綿織物業者「興業舎」の明治から昭和の社業変遷の一面藤本雅之、愛媛県総合科学博物館研究報告,11,35-46,(2006)
  9. ^ 『柳瀬義之遺稿集』柳瀬義之·石橋為之助、1921、「故柳瀬義之君略歴」の項
  10. ^ 横井直興『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  11. ^ 船田一雄『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  12. ^ “「横井和子さんのピアノ演奏会・・」・・横井小楠記念事業実行委員会”. くまもと経済 (2004年10月7日). 2021年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月8日閲覧。
  13. ^ 柳瀨存『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献

  • 日本キリスト教歴史大事典編集委員会 編『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年。ISBN 4-7642-4005-X。 
  • 同志社山脈編集委員会 編『同志社山脈』晃洋書房、2003年。ISBN 4771014086。 
  • 沖田行司 編『新編同志社の思想家たち』《上》晃洋書房、2018年。ISBN 9784771030558。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、横井時雄に関連するカテゴリがあります。
  • レファレンス協同データベース
  • 学校法人今治キリスト教学園
学校法人同志社総長(同志社長:1897年 - 1899年)
同志社総長
(1883-1889、1892-1918社長)
※1900財団法人認可
財団法人同志社総長
学校法人同志社総長
日本の旗 衆議院請願委員長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。

  • 表示
  • 編集