大工原銀太郎

大工原 銀太郎
生誕 1868年1月27日
信濃国伊那郡南向村
洗礼 1890年小崎弘道から)
死没 1934年3月9日
京都府京都市上京区
墓地 谷中霊園東京都台東区
国籍 日本の旗 日本
出身校 松本中学校
東京農林学校
帝国大学農科大学
職業 農芸化学者
著名な実績 酸性土壌論
宗教 キリスト教
テンプレートを表示

大工原 銀太郎(だいくはら ぎんたろう、1868年1月27日慶応4年1月3日〉 - 1934年昭和9年〉3月9日)は、日本農学者農芸化学)。勲等勲二等学位農学博士(1911年)。旧姓鈴木(すずき)。

農事試験場や特許局で技師として勤務し、農芸化学に関する研究に従事したのち、九州帝国大学農学部で教鞭を執った。土壌酸性がアルミニウムに因ること(大工原酸度, Daikuhara acidity)を世界で初めて発見した。九州帝国大学同志社大学総長を務めた。

来歴

生い立ち

信濃国伊那郡南向村(現長野県上伊那郡中川村)の鈴木家に生まれ、のちに飯田の大工原孝吉の養子となる。松本中学校東京農林学校を経て1894年帝国大学農科大学農芸化学科を卒業。

農学者として

大学卒業後は、農商務省農事試験場技師東京帝国大学講師、特許局技師、九州帝国大学教授、朝鮮総督府勧業模範農場技師を経て、九州帝国大学第3代総長に着任する。さらに1929年同志社第9代総長に就任した。

1934年3月9日、盲腸炎により京都府立医大病院で死去。

エジプトローマにおいて彫刻のモデルとして使われる、死者の顔を形に止めた大工原のデスマスクが現存する。

研究

専門は農学であり、特に農芸化学に関する分野の研究に従事した。土壌の酸性化がアルミニウムによることを世界で初めて発見したことで知られる。カリウム欠乏土壌について研究していたところ、カリウム肥料を施用すると大麦の発芽や生育がむしろ悪化し[1]、硫酸カリウムに比べて塩化カリウムはよりいっそう悪化するという土壌を発見した[1]。さらに研究を進め、この土壌が酸性化していることを明らかにした[1]

その後、農学者の間では、土壌が酸性化するメカニズムが争点となっていった[1]。大工原は「アルミニウム吸着説」[1]を提唱し、アルミニウム抱水珪酸塩によるものだと主張した[1]。一方、農学者の大杉繁は「水素イオン説」[1]を提唱し、風化により塩基が流出して[1]、塩基に対する吸収力の強い膠質物が生じ[1]、これに中性塩を加えると塩基が吸収され遊離酸を生ずると指摘した[1]。強酸塩により浸出されるアルミニウムについて、大工原の説では直接置換によると説明されており[2]、「直接置換説」とも呼ばれた。大杉の説では二次的に溶解されたと説明されており[2]、「間接置換説」とも呼ばれた。これは世界中の農学者の間で論争を巻き起こしたが[3]、最終的に大杉が1918年に『Soil science』で発表した論文により[3]、大杉の間接置換説で決着させた[3]

信仰

1890年に番町教会で小崎弘道から受洗[4]。同志社総長就任により同志社教会に転会した[5]日本基督教連盟基督教教育同盟会京都基督教青年会の役員を歴任した[4]

著書

  • 『肥料ト土壌』 神奈川県内務部、1916年
  • 『土壌学講義 上、中巻』 裳華房、1916-1919年
  • 『肥料問題』 越佐教育雜誌社、1923年

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 飯村康二「酸性土壌の本質をめぐって」『化学と生物』6巻7号、日本農芸化学会、1968年7月25日、406頁。
  2. ^ a b 飯村康二「酸性土壌の本質をめぐって」『化学と生物』6巻7号、日本農芸化学会、1968年7月25日、407頁。
  3. ^ a b c 日外アソシエーツ「大杉繁」『大杉 繁とは - コトバンク』DIGITALIO・C-POT。
  4. ^ a b 『日本キリスト教歴史大事典』 811頁
  5. ^ 『同志社山脈』 22-23頁
  6. ^ 『同志社九十年小史』 115頁

関連人物

関連項目

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年 ISBN 4-7642-4005-X
  • 同志社々史々料編纂所 『同志社九十年小史』 学校法人同志社、1965年
  • 同志社山脈編集委員会 『同志社山脈』 晃洋書房、2002年 ISBN 4771014086

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、大工原銀太郎に関連するカテゴリがあります。
  • 大工原銀太郎先生余話 - 肥料科学研究所
  • 大工原銀太郎博士のデスマスク 九州大学へ移管 - 「散策と思索」(2005年、農業環境技術研究所)
学校法人同志社総長(同志社総長:1929年 - 1934年)
同志社総長
(1883-1889、1892-1918社長)
※1900財団法人認可
財団法人同志社総長
学校法人同志社総長
同志社大学学長(1930年 - 1934年)
同志社専門学校
同志社神学校
(旧制専門学校)同志社大学長
同志社大学長
九州大学総長(九州帝国大学総長:1926年 - 1929年)
九州帝国大学総長
九州大学総長
※1970-1991学長
 
前身諸学校・大学長
 
福岡高等学校長
  • 秋吉音治 1921-1937
  • 事務取扱 吉村友喜 1937
  • 堀重里 1937-1941
  • 折竹錫 1941-1945
  • 山尾政治 1945-1949
  • 事務取扱/校長 永井重義 1949/1949-1950
 
久留米工業専門学校長
久留米高等工業学校長
  • 小林俊次郎 1939-1944
久留米工業専門学校長
  • 小林俊次郎 1944-1945
  • 大脇策市 1945-1951
 
京都帝国大学福岡医科大学長
 
日本のキリスト教史
人物
宣教師
日本人牧師
神学者

山崎為徳 · 森田久萬人 · 日野真澄 · 芦田慶治 · 大塚節治 · 魚木忠一 · 有賀鉄太郎

信徒
教育機関
欧米
日本
歴史
団体
日本の団体
教会
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集