入笠山

入笠山
すずらんの里駅付近より見た夏の入笠山
標高 1,955.10[1] m
所在地 長野県伊那市諏訪郡富士見町
位置 北緯35度53分47秒 東経138度10分18秒 / 北緯35.89639度 東経138.17167度 / 35.89639; 138.17167座標: 北緯35度53分47秒 東経138度10分18秒 / 北緯35.89639度 東経138.17167度 / 35.89639; 138.17167[2]
山系 赤石山脈
入笠山の位置(日本内)
入笠山
入笠山の位置
  • 北緯35度53分47秒 東経138度10分18秒 / 北緯35.89639度 東経138.17167度 / 35.89639; 138.17167 (入笠山)
  • 入笠山 - 地理院地図
  • 入笠山 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示
硫黄岳から望む入笠山周辺の山、西には天竜川を挟んで木曽山脈が対峙している。北東には釜無川を挟んで八ヶ岳が対峙している。さらに木曽山脈越しに御嶽山が見える。

入笠山(にゅうかさやま、にゅうがさやま)は、長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955 m

概要

赤石山脈(南アルプス)の最北部にある山で、いわゆる「南アルプス前衛の山」の一つである。ただし南アルプス国立公園の範囲には含まれない[3]。山頂には点名「入笠山」の二等三角点が設置されている[1]。山頂近くまでゴンドラリフトや車道が通じているため、比較的容易に登頂することができる。山頂からはほぼ360度の大展望が広がり、南・中央アルプス八ヶ岳はもとより富士山や、遠くは北アルプスなども望める。周辺には大阿原湿原や入笠湿原などがあり、これらの湿原に自生する植物を楽しむこともできる。

登山コースは、中央本線青柳駅またはすずらんの里駅からのコースもあるが、登山者は極めて少なく、沢入登山口からのコースが一般的であり、よく整備されている。植生保護のための動物侵入防止用の柵が設置されている。

この山の北東側の斜面に富士見パノラマリゾートがあり、冬季はスキースノーボードを楽しめ、夏季はハイキングトレッキングだけでなく、アジア最大級のマウンテンバイクのダウンヒルコースやパラグライダー教室の体験もできる。一方西側には牧場が広がり、春から秋にかけてが放牧されている。

山頂付近にはJAXAの施設「入笠山光学観測所」が設置されており、スペースデブリ小惑星の探索に使用されている。

近隣の山

  • 守屋山 - 南アルプス前衛の山だが、距離はかなり離れている。
  • 釜無山

周辺にある山小屋

入笠湿原・入笠牧場付近に5軒の山小屋がある(うち1軒は休業中)[4][5]。山上には天体観測施設を備えた山荘がある[6]

交通

  • ゴンドラリフト(富士見パノラマリゾート)
  • 富士見駅から路線バスがかつて運行されていたが、平成23年に廃止された。
  • 平成18年からマイカー規制が実施されている。令和5年現在、4月から11月まで、沢入登山口から御所平峠までの区間に実施されている[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2012年1月31日閲覧。
  2. ^ “日本の主な山岳標高(長野県)”. 国土地理院. 2012年1月31日閲覧。
  3. ^ “南アルプス国立公園の公園区域概要”. 環境省自然環境局. 2012年1月31日閲覧。
  4. ^ a b “天空の花園 入笠山”. 富士見町産業課. 2016年11月18日閲覧。
  5. ^ “入笠小屋”. 2015年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月18日閲覧。
  6. ^ “マナスル山荘新館”. 富士見町. 2016年11月18日閲覧。

関連図書

  • 『三省堂 日本山名事典』三省堂、ISBN 978-4-385-15404-6
  • 『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、ISBN 4-7795-0000-1
  • 『新・分県登山ガイド(改訂版) 長野県の山』山と渓谷社、ISBN 978-4-635-02365-8
  • 『東海・北陸の200秀山 下(東海・信州編)』中日新聞社、ISBN 978-4-8062-0599-9

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、入笠山に関連するカテゴリがあります。
  • 富士見パノラマリゾート - スキー場。ゴンドラリフトを運行。
百名山二百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北
関東

八溝山 - 高原山 - 太郎山 - 袈裟丸山 - 国師ヶ岳 - 三頭山 - 大山 - 金時山 - 箱根山

中部山岳

黒岳 - 鉢伏山 - 粟ヶ岳 - 浅草岳 - 金北山 - 米山 - 景鶴山 - 朝日岳 - 笠ヶ岳 - 横手山 - 諏訪山 - 斑尾山 - 焼山 - 黒姫山 - 朝日岳 - 唐松岳 - 爺ヶ岳 - 蓮華岳 - 野口五郎岳 - 三俣蓮華岳 - 鍬崎山 - 鉢盛山 - 入笠山 - アサヨ峰 - 奥茶臼山 - 茶臼岳 - 黒法師岳 - 高塚山 - 熊伏山 - 山伏 - 奥三界岳 - 越百山 - 南木曽岳 - 白木峰 - 人形山 - 医王山 - 大門山 - 大笠山 - 三方岩岳 - 猿ヶ馬場山 - 経ヶ岳 - 野伏ヶ岳 - 鷲ヶ岳 - 川上岳 - 冠山

近畿

藤原岳 - 倶留尊山 - 三峰山 - 高見山 - 竜門岳 - 護摩壇山 - 葛城山 - 蓬萊山 - 比叡山 - 愛宕山 - 六甲山 - 山上ヶ岳

中国四国

扇ノ山 - 那岐山 - 道後山 - 吾妻山 - 伊予富士 - 瓶ヶ森 - 三本杭 - 篠山

九州

脊振山 - 多良岳 - 鶴見岳 - 大船山 - 涌蓋山 - 傾山 - 国見岳 - 高隈山

日本百名山 - 日本二百名山 - 日本の山一覧
ウィキプロジェクト 山
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(長野県)

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本