佐竹義胤

 
凡例
佐竹義胤
時代 鎌倉時代前期
生誕 安貞元年(1227年
死没 弘安元年4月22日(1278年5月15日
墓所 茨城県常陸太田市の勝楽寺(正宗寺)
官位 讃岐守、常陸介
幕府 鎌倉幕府
氏族 佐竹氏
父母 父:佐竹長義、母:宍戸家周娘
兄弟 義胤・伊豆王丸・国井弘義室など女子4人
岩崎氏
佐竹行義・小川義綱(宗義)・稲木義信(義貞)・豊間義照(義煕)・高部景義
テンプレートを表示

佐竹 義胤(さたけ よしたね、安貞元年(1227年) - 弘安元年4月22日(1278年5月15日[1])は、鎌倉時代の武将で、常陸佐竹氏6代当主。5代当主佐竹長義の長男。母は宍戸家周の娘。讃岐守・常陸介。

略歴

  • 常陸の他、今のいわき市付近を支配していた。義胤は建治2年(1276年)に稲荷山松吟寺(しょうぎんじ。今の常陸大宮市)を建立したとされる。

子孫

  • 家督は長男の行義が継いだ。次男(四男とも)の三郎義綱(宗義)は地元の豪族で母方の親族である岩崎氏(岩箇崎氏とも[1])の女を娶り、陸奥国岩城郡小川郷(いわき市)に住み、小川又二郎大和守と名乗ったという。三男は義信(義貞)で、養子に稲木宮内大輔義繁がいる。四男は義照(義煕)も岩城郡豊間(いわき市豊間)に住み、豊間彦四郎と名乗る。五男は高部五郎景義。

脚注

  1. ^ a b 寛政重修諸家譜』巻第百二十九

出典

  • 茨城県史 中世編
  • 磐城古代記補遺
  • 鎌倉新仏教の研究、「今井雅晴」著、吉川弘文館から1991年出版
  • 奥七郡から出発 茨城・常陸佐竹氏の軌跡
  • レファレンス協同ベース>いわき市小川町における中世の豪族・佐竹氏について
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
五本骨扇に月丸紋佐竹氏第6代当主
宗家

分家・支流

式部少輔家
壱岐守家
岩崎分家
北家
東家
南家
  • 義里
  • 義尚
  • 義種
  • 義章
  • 義著
  • 義敞
  • 義安
  • 義伯
  • 義持
  • 義舒
  • 義以
  • 義良
  • 義珍
  • 義孟
  • 義誠
  • 義隣
  • 義雄
  • 義質
  • 義輔
  • 義惇
  • 義宏
西家