佐竹義命

曖昧さ回避 佐竹義堅」、「佐竹義方」、あるいは「佐竹義方 (西家)」とは別人です。
 
凡例
佐竹 義命
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文7年11月4日(1667年12月18日[1]
死没 享保11年1月11日(1726年2月12日[1]
改名 義福(初名)→義明
別名 又四郎、左衛門、主計(通称)
戒名 実相院殿活眼全心
主君 佐竹義処義格義峯
出羽国久保田藩角館所預
氏族 佐竹北家
父母 父:佐竹義明、母:西郊実号の娘
正室:佐竹義秀の長女、継室:佐竹義秀の次女
義拠、娘(岡本元智室)
テンプレートを表示

佐竹 義命(さたけ よしかた)は、佐竹氏一門の佐竹北家第10代当主。佐竹北家角館第3代所預。公家高倉家出身の祖父義隣や、三条西家出身の母の影響を受けた教養人で、子孫も代々書画や俳諧、和歌に秀でた当主を輩出した。

生涯

寛文7年(1667年)、佐竹義明の長男として生まれる。貞享4年(1687年)、東山天皇の即位式の祝賀使を父義明と共に務めて上洛し、親戚の公家衆と交流した。元禄12年(1699年)、父の死去により家督を相続する。藩主佐竹義格に仕え、銀山開発等にあたった。宝永元年(1704年)、幕府御目付衆が角館を巡見した際にその饗応にあたる。享保11年(1726年)死去、享年60。家督は嫡男の義拠が相続した。

脚注

  1. ^ a b 『新編佐竹氏系図』(加賀谷書店、1973年)p.142

参考文献

  • 林正崇『図説・角館城下町の歴史』無明舎出版、1982年

外部リンク

  • 秋田県公文書館 古文書倶楽部「天皇即位の祝賀使者」
五本骨扇に月丸紋佐竹北家第10代当主(1699年 - 1726年)
宗家

分家・支流

式部少輔家
壱岐守家
岩崎分家
北家
東家
南家
  • 義里
  • 義尚
  • 義種
  • 義章
  • 義著
  • 義敞
  • 義安
  • 義伯
  • 義持
  • 義舒
  • 義以
  • 義良
  • 義珍
  • 義孟
  • 義誠
  • 義隣
  • 義雄
  • 義質
  • 義輔
  • 義惇
  • 義宏
西家