モンタサン

モンタサン
現役期間 1966年 - 1970年
欧字表記 Monta Son
品種 サラブレッド
性別
毛色 栗毛
生誕 1964年5月30日
モンタヴアル
リユウリキ
母の父 ヒカルメイジ
生国 日本の旗日本北海道浦河郡
生産者 石井彌蔵
馬主 古知政市
調教師 矢野幸夫中山
競走成績
生涯成績 27戦12勝
獲得賞金 5303万5600円[1]
テンプレートを表示

モンタサン1960年代後半に中央競馬で走った日本競走馬モンタヴァルを父に持つ血統とクラシック三冠での一連の経緯から「不運の名馬」と呼ばれた[2]

来歴

1966年デビュー。6戦目となる朝日盃3歳ステークスにレコードタイムで優勝し、啓衆賞最良3歳牡馬を受賞。

1967年春、クラシック三冠を前にオープン競走に出走し、京成杯東京4歳ステークスを連勝してきたホウゲツオーを相手に勝利。しかし長引く馬丁ストライキの最中に体調を崩し[3]皐月賞東京優駿ではともに単勝4番人気に推されたが敗退。北海道で馬主の知人から脊椎の治療を受けて復調し[4]セントライト記念ニツトエイトを2分の1馬身抑えレコードタイムで優勝。その5日後の10月6日、菊花賞に向けて京都競馬場に移動した[5]が、10月11日夜[5]、飼料に付着していた農薬にあたり激しい下痢と熱発を起こし[5]、出走を断念[3]

1968年にオープン競走を3連勝。このうち6月に行われた東京競馬場スタンド新築記念(芝2000メートル)は、特別競走ながら重賞に匹敵する賞金(1着600万円)が設定されていた。1969年2月には不良馬場で行われた京王盃スプリングハンデキャップで優勝。天皇賞・春を目指したが、軽い捻挫のため出走を回避[6]

27戦して重賞3勝を含む12勝を挙げ、レコードタイムを複数回記録した一方で、2着が7回あった。八大競走では1968年の有馬記念で4着となった以外はふるわなかった。

1970年の出走を最後に種牡馬となったが、目立った成績を挙げることはできなかった。

特徴

気性が悪く、担当厩務員によれば「調子が狂い出すと白い歯を見せて食ってかかる」[7]。1969年の日本経済賞(2着)では2コーナー過ぎで急に後退した(日本経済新聞記者の小堀孝二は「バカツキ」と表現している[8])が、主戦騎手だった油木宣夫によればこれは「いつもの悪い癖」が出たためだという[8]。ゴール近くになると気を抜く面を持っていた[9]。油木は京王盃スプリングハンデキャップ後のインタビューで「自在の脚質だけれど先行した方が安心できる」と述べている[10]

人気面

ラジオ関東アナウンサーの窪田康夫は、雑誌『優駿』に寄稿したセントライト記念の観戦記で本馬のファンについて「一種異常なまでの打ち込み方」「ファンというよりも信者といった方がぴったりくるような声援の送り方」とその熱狂ぶりを記している[11]。彼らは「モンタサン党」とも称された[12]

著名人にも熱心なファンがいた。寺山修司は『優駿』誌上で本馬を幾度も話題に取り上げ、1968年の有馬記念においても本馬の優勝を予想した[13]大橋巨泉は寺山の死に際してサンケイスポーツのコラムで寺山とともに“惚れた”馬として本馬の名を挙げ、本馬が出走した東京優駿当日のエピソードを記した[14]。当時文化放送アナウンサーだったみのもんたの芸名「もんた」は本馬に由来する[15]

血統表

モンタサン血統ブランドフォード系 / Blandford4×5=9.38%) (血統表の出典)

*モンタヴアル
Montaval
1953 鹿毛
父の父
Norseman
1940 鹿毛
Umidwar Blandford
Uganda
Tara Teddy
Jean Gow
父の母
Ballynash
1946 鹿毛
Nasrullah Nearco
Mumtaz Begum
Ballywellbroke Ballyferis
The Beggar

リユウリキ
1959 鹿毛
ヒカルメイジ
1954 黒鹿毛
Bois Roussel Vatout
Plucky Liege
*イサベリーン Canon Law
Legal Tender
母の母
ヤマトチカラ
1953 鹿毛
クモハタ トウルヌソル
星旗
ヤマトナデシコ プリメロ
オーグメント F-No.7-c


脚注

  1. ^ 『優駿』1974年10月号、p.71
  2. ^ 『優駿』1968年11月号掲載「私の競馬ノート(7) ・競馬新聞の文章」(寺山修司著)における『ダービーニュース』からの抜粋(p.25)
  3. ^ a b 『優駿』1967年12月号掲載「嵐ヶ丘生まれ―モンタヴアルの血について」(寺山修司著)(pp.22-23)
  4. ^ 『優駿』1967年11月号、p.38
  5. ^ a b c 『競馬事件簿』(木村光男著、ラジオたんぱ。ISBN 978-4931367388)収録「モンタサン農薬中毒事件」(pp.64-70)
  6. ^ 『優駿』1969年8月号、p.68
  7. ^ 『優駿』1976年12月号、p.21
  8. ^ a b 『優駿』1969年8月号、p.69
  9. ^ 『優駿』1968年8月号、p.73
  10. ^ 『優駿』1969年4月号、p.73
  11. ^ 『優駿』1967年11月号、p.74
  12. ^ 『優駿』1969年3月号、p.68
  13. ^ 『優駿』1969年2月号、pp.17-18
  14. ^ 『競馬解体新書・上巻』(大橋巨泉著、ミデアム出版社。ISBN 978-4944001132)に収録されている(pp.142-144「寺山修司を悼む」)
  15. ^ 『優駿』1985年4月号掲載「モンタさん」(みのもんた著)(p.37)

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
(旧)最優秀3歳牡馬
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
最優秀2歳牡馬
2000年代
2010年代
2020年代
  • 1 2001年より馬齢表記法が数え年から満年齢に移行
    *2 1954-1971年は「啓衆社賞」、1972-1986年は「優駿賞」として実施
    *3 1986年は2頭同時受賞
朝日杯3歳ステークス
1940年代

第1回 アヅマホマレ

1950年代

第2回 トキノミノル / 第3回 タカハタ / 第4回 サンゲツ / 第5回 タカオー / 第6回 メイヂヒカリ / 第7回 キタノオー / 第8回 キタノヒカリ / 第9回 カツラシユウホウ / 第10回 ウネビヒカリ / 第11回 マツカゼオー

1960年代

第12回 ハクシヨウ / 第13回 カネツセーキ / 第14回 グレートヨルカ / 第15回 ウメノチカラ / 第16回 リユウゲキ / 第17回 メジロボサツ / 第18回 モンタサン / 第19回 タケシバオー / 第20回 ミノル / 第21回 アローエクスプレス

1970年代

第22回 オンワードガイ / 第23回 トクザクラ / 第24回 レッドイーグル / 第25回 ミホランザン / 第26回 マツフジエース / 第27回 ボールドシンボリ / 第28回 マルゼンスキー / 第29回 ギャラントダンサー / 第30回 ビンゴガルー / 第31回 リンドタイヨー

1980年代

第32回 テンモン / 第33回 ホクトフラッグ / 第34回 ニシノスキー / 第35回 ハーディービジョン / 第36回 スクラムダイナ / 第37回 ダイシンフブキ / 第38回 メリーナイス / 第39回 サクラチヨノオー / 第40回 サクラホクトオー / 第41回 アイネスフウジン

1990年代
2000年代
朝日杯フューチュリティステークス
2000年代
2010年代

第62回 グランプリボス / 第63回 アルフレード / 第64回 ロゴタイプ / 第65回 アジアエクスプレス / 第66回 ダノンプラチナ / 第67回 リオンディーズ / 第68回 サトノアレス / 第69回 ダノンプレミアム / 第70回 アドマイヤマーズ / 第71回 サリオス

2020年代

第72回 グレナディアガーズ / 第73回 ドウデュース / 第74回 ドルチェモア / 第75回 ジャンタルマンタル