メジロボサツ

メジロボサツ
品種 サラブレッド
性別
毛色 栗毛
生誕 1963年5月12日
死没 1991年1月5日
  (28歳没・旧29歳)
モンタヴァル
メジロクイン
母の父 シマタカ
生国 日本の旗 日本北海道浦河町
生産者 富岡峰治
馬主 北野俊雄
調教師 大久保末吉東京
競走成績
生涯成績 18戦9勝
テンプレートを表示

メジロボサツ日本競走馬。おもな勝鞍は1965年朝日杯3歳ステークス1966年第1回4歳牝馬特別函館記念など。1966年の優駿牝馬(オークス)2着。1965年啓衆社賞最優秀3歳牝馬受賞。

なお、年齢表記については当時の表記(数え年)で表す。

略歴

誕生秘話

メジロボサツは、1963年5月12日に公営で4勝を挙げたメジロクインの初仔として誕生した。ところが、母メジロクインが難産がたたって出産後間もなく死亡してしまう。この不運が祟ったのか、メジロボサツは380キロそこそこの軽量馬として現役生活を送る事となった。さらに競走馬としてデビューする直前に父のモンタヴァルも急死している。

なお、馬名のボサツ菩薩が由来とされているが、この名前と誕生にまつわるエピソードが災いし走るお墓という縁起でも無い渾名を贈られる羽目となった。

競走馬時代

1965年7月10日にデビュー戦を4着で落としたメジロボサツであったが、その後は快進撃。6連勝で挑む事となった朝日杯3歳ステークスは、タマシユウホウ(翌年弥生賞札幌記念を制する)、ヒロイサミ(翌年ラジオたんぱ賞セントライト記念を制する)、ハイアデス(京成杯三歳ステークス勝ち。翌年七夕賞を制す)等の有力牡馬を相手に1番人気で快勝。この勝利が原動力となり、この年の最優秀3歳牝馬に選ばれる事となった。

こうして、1966年牝馬クラシック最有力候補と目されたメジロボサツであったが、肝心のレースは共に惜敗。桜花賞は、メジロボサツに勝るとも劣らぬ不運な境遇を背負ったワカクモの3着。オークスは、雨中決戦を利用した雨の古山こと古山良司騎手の大胆な逃げ戦法に屈し、優勝したヒロヨシから9馬身差の2着に終わった。

その後、メジロボサツはラストランとなる翌年5月13日のオープン戦まで5戦するが、函館記念以外は惨敗に終わっている。

引退後

引退後も繁殖牝馬としてメジロゲッコウなどを輩出。メジロ牧場で最も発展した牝系のひとつであり、メジロドーベルもそのうちの一頭である。なお、何の因果か末裔のメジロドーベルも、メジロボサツと同じく血液型が不適合により実の母の乳を飲めなかった馬であった。また、メジロ牧場以外ではモーリスがいる(五代母)。

こうして、メジロ軍団の主軸牝系となったメジロボサツは、馬の養老院として知られるイーハトーヴ・オーシァンファームで29年の生涯を閉じた。

主な牝系図

牝系図の主要な部分(太字はGI級競走優勝馬)は以下の通り。*は日本に輸入された馬。

  • Braxey 1849 --- F-No.10-d始祖
    • (6代省略)
      • *デヴォーニア 1925
        • 第七デヴオーニア 1939
          • コウゲン 1947
            • メジロクイン 1957
              • メジロボサツ 1969 ---↓(改行)

牝系図の出典:牝系検索α

---↓メジロボサツ系

同期の馬達

血統表

メジロボサツ血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ブランドフォード系

*モンタヴァル
Montaval
1953 鹿毛
父の父
Norseman
1940 栗毛
Umidwar Blandford
Uganda
Tara Teddy
Jean Gow
父の母
Ballynash
1946 鹿毛
Nasrullah Nearco
Mumtaz Begum
Ballywellbroke Ballyferis
The Beggar

メジロクイン
1957 鹿毛
シマタカ
1944 鹿毛
*プリメロ
Primero
Blandford
Athasi
第参マンナ *シアンモア
マンナ
母の母
コウゲン
1947 鹿毛
ハクリユウ ラシデヤー
フロリスト
第七デヴオーニア *ステーツマン
*デヴオーニア
母系(F-No.) (FN:10-d) [§ 2]
5代内の近親交配 Blandford 4×5・5 [§ 3]
出典
  1. ^ [1]
  2. ^ [1]
  3. ^ [1]


同期・同父のナスノコトブキ・ニホンピローエース同様社台牧場由来の母系である。

出典・脚注

  1. ^ a b c “血統情報:5代血統表|メジロボサツ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2016年10月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
  • イーハトーヴ・オーシァンファーム
(旧)最優秀3歳牝馬
1950年代
1960年代
  • 60 トキクイン
  • 61 グンシン
  • 62 スタンダード
  • 63 プリマドンナ
  • 64 エイトクラウン
  • 65 メジロボサツ
  • 66 ヤマピット
  • 67 ヤマトダケ
  • 68 ショウゲッコウ
  • 69 タニノソブリン
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
最優秀2歳牝馬
2000年代
2010年代
2020年代
  • 1 2001年より馬齢表記法が数え年から満年齢に移行
    *2 1954-1971年は「啓衆社賞」、1972-1986年は「優駿賞」として実施
    *3 1976年、1986年は2頭同時受賞
朝日杯3歳ステークス
1940年代

第1回 アヅマホマレ

1950年代

第2回 トキノミノル / 第3回 タカハタ / 第4回 サンゲツ / 第5回 タカオー / 第6回 メイヂヒカリ / 第7回 キタノオー / 第8回 キタノヒカリ / 第9回 カツラシユウホウ / 第10回 ウネビヒカリ / 第11回 マツカゼオー

1960年代

第12回 ハクシヨウ / 第13回 カネツセーキ / 第14回 グレートヨルカ / 第15回 ウメノチカラ / 第16回 リユウゲキ / 第17回 メジロボサツ / 第18回 モンタサン / 第19回 タケシバオー / 第20回 ミノル / 第21回 アローエクスプレス

1970年代

第22回 オンワードガイ / 第23回 トクザクラ / 第24回 レッドイーグル / 第25回 ミホランザン / 第26回 マツフジエース / 第27回 ボールドシンボリ / 第28回 マルゼンスキー / 第29回 ギャラントダンサー / 第30回 ビンゴガルー / 第31回 リンドタイヨー

1980年代

第32回 テンモン / 第33回 ホクトフラッグ / 第34回 ニシノスキー / 第35回 ハーディービジョン / 第36回 スクラムダイナ / 第37回 ダイシンフブキ / 第38回 メリーナイス / 第39回 サクラチヨノオー / 第40回 サクラホクトオー / 第41回 アイネスフウジン

1990年代
2000年代
朝日杯フューチュリティステークス
2000年代
2010年代

第62回 グランプリボス / 第63回 アルフレード / 第64回 ロゴタイプ / 第65回 アジアエクスプレス / 第66回 ダノンプラチナ / 第67回 リオンディーズ / 第68回 サトノアレス / 第69回 ダノンプレミアム / 第70回 アドマイヤマーズ / 第71回 サリオス

2020年代

第72回 グレナディアガーズ / 第73回 ドウデュース / 第74回 ドルチェモア / 第75回 ジャンタルマンタル

  • 表示
  • 編集