チャールズ・ベネット (物理学者)

Charles H. Bennett
チャールズ・ヘンリー・ベネット
チャールズ・ヘンリー・ベネット(2018)
生誕 (1943-04-07) 1943年4月7日(81歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
出身校 ブランダイス大学
ハーバード大学
主な業績 量子テレポーテーション
主な受賞歴 ウルフ賞物理学部門(2018)
公式サイト
www.research.ibm.com/people/b/bennetc
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

チャールズ・ヘンリー・ベネット英語: Charles Henry Bennett, 1943年4月7日 - )は、アメリカ合衆国物理学者計算機科学者IBM ResearchIBMフェロー

人物

ニューヨーク生まれ。ブランダイス大学卒業後、1970年ハーバード大学において、誰も相手にしなかった友人の独創的なアイデアに強い関心を示したことから分子運動のコンピュータシミュレーションの研究に打ち込み[1]Ph.D.を取得する。1972年にIBM Researchに所属してから、物理と情報の関係を研究する。

1973年ロルフ・ランダウアー(英語版)ランダウアーの原理の提唱者)と共に、任意の計算が論理的・熱力学的可逆な装置で実現できることを示した。さらにその計算と熱力学についての研究により、マクスウェルの悪魔についての正しい洞察を得、議論に決着を付け「悪魔を葬り去った」。2022年王立協会外国人会員選出。

受賞歴

脚注

  1. ^ [https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC05BR80V00C23A6000000/ “量子情報の草分け 構想時から潜在力見抜く 米IBMフェロー チャールズ・H・ベネット博士”]. 日本経済新聞. (2023年6月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC05BR80V00C23A6000000/ 2024年3月20日閲覧。 
  2. ^ “Winners Of The 2023 Breakthrough Prizes In Life Sciences, Mathematics And Fundamental Physics Announced”. breakthroughprize.org (2022年9月22日). 2022年9月23日閲覧。

外部リンク

  • Academic biography at Infoamerica.org
  • Charles Bennett's page at IBM site
  • 表示
  • 編集

呉健雄(1978年) · ジョージ・ウーレンベック/ジュセッペ・オキャリーニ(1979年) · マイケル・フィッシャー/レオ・カダノフ/ケネス・ウィルソン(1980年) · フリーマン・ダイソン/ヘーラルト・トホーフト/ヴィクター・ワイスコフ(1981年) · レオン・レーダーマン/マーチン・パール(1982年) · アーウィン・ハーン/ペーター・ヒルシュ/セオドア・H・メイマン(1983/4年) · Conyers Herring/フィリップ・ノジェール(1984/5年) · ミッチェル・ファイゲンバウム/Albert J. Libchaber(1986年) · ハーバート・フリードマン/ブルーノ・ロッシ/リカルド・ジャコーニ(1987年) · ロジャー・ペンローズ/スティーヴン・ホーキング(1988年) · ピエール=ジル・ド・ジェンヌ/デイヴィッド・J・サウレス(1980年) · Maurice Goldhaber/Valentine L. Telegdi(1991年) · ジョゼフ・テイラー(1992年) · ブノワ・マンデルブロ(1993年) · ヴィタリー・ギンツブルク/南部陽一郎(1994年) · ジョン・ホイーラー(1997年) · ヤキール・アハラノフ/マイケル・ベリー(1998年) · ダニエル・シェヒトマン(1999年) · レイモンド・デイビス/小柴昌俊(2000年) · バートランド・ハルペリン/アンソニー・レゲット(2002/3年) · ロベール・ブルー/フランソワ・アングレール/ピーター・ヒッグス(2004年) · ダニエル・クレップナー(2005年) · アルベール・フェール/ペーター・グリューンベルク(2006/7年) · ジョン・クラウザー/アラン・アスペ/アントン・ツァイリンガー(2010年) · マキシミリアン・ハイダー/ハラルド・ローゼ/クヌート・ウルバン(2011年) · ヤコブ・ベッケンシュタイン(2012年) · ペーター・ツォラー/イグナシオ・シラク(2013年) · ジェームズ・ビョルケン/ロバート・キルシュナー(2015年) · Yoseph Imry(2016年) · ミシェル・マイヨール/ディディエ・ケロー(2017年) · チャールズ・ベネット/ジル・ブラッサール(2018年) · Rafi Bistritzer/Pablo Jarillo-Herrero/アラン・H・マクドナルド(2020年) · ジョルジョ・パリージ(2021年) · アンヌ・リュイリエ/ポール・コーカム/フェレンツ・クラウス(2022年)

カテゴリ カテゴリ
1972–1989
1990–1999
2000–2009
  • 2000 en:Thomas Kailath
  • 2001 Jack Keil Wolf
  • 2002 en:Toby Berger
  • 2003 en:Lloyd R. Welch
  • 2004 en:Robert McEliece
  • 2005 en:Richard Blahut
  • 2006 en:Rudolf Ahlswede
  • 2007 en:Sergio Verdú
  • 2008 en:Robert M. Gray
  • 2009 en:Jorma Rissanen
2010–2019
  • 2010 韓太舜
  • 2011 en:Shlomo Shamai (Shitz)
  • 2012 en:Abbas El Gamal
  • 2013 en:Katalin Marton
  • 2014 en:János Körner
  • 2015 en:Robert Calderbank
  • 2016 en:Alexander Holevo
  • 2017 en:David Tse
  • 2018 en:Gottfried Ungerboeck
  • 2019 en:Erdal Arıkan
2020–現在
  • 2020 チャールズ・ヘンリー・ベネット
  • 2021 en:Alon Orlitsky
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • オランダ
学術データベース
  • DBLP
  • Google Scholar
  • MathSciNet
  • Mathematics Genealogy Project
  • ORCID
  • Publons
  • ResearcherID
  • zbMATH