TOKYO CLASSIC

TOKYO CLASSIC
RIP SLYMEスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル HIP-HOP
時間
レーベル ワーナーミュージック・ジャパン
チャート最高順位
  • 週間1位(2週連続・通算3週、オリコン
  • 2002年8月度月間1位(オリコン)
  • 2002年度年間9位(オリコン)
ゴールドディスク
  • ミリオン(日本レコード協会
  • RIP SLYME アルバム 年表
    FIVE
    2001年
    TOKYO CLASSIC
    (2002年)
    TIME TO GO
    2003年
    『TOKYO CLASSIC』収録のシングル
    1. 「One」
      リリース: 2001年10月11日
    2. FUNKASTIC
      リリース: 2002年3月27日
    3. 楽園ベイベー
      リリース: 2002年6月26日
    テンプレートを表示

    TOKYO CLASSIC』(トウキョウクラシック)は、RIP SLYMEの2枚目のアルバム。2002年7月24日発売。

    概要

    前作『FIVE』からほぼ1年ぶりとなるオリジナルアルバム。

    収録されたシングル3曲が全て20万枚を超えるヒットを記録したこともあり、オリコンアルバムチャートで自身初となる1位を3週にわたり獲得。オリコンの累計売上は100万枚に届かなかったが、日本レコード協会からは100万枚出荷となるミリオン認定を受けるなど、RIP SLYMEの売り上げとしては最高を記録している。

    MCメンバーのソロ曲がそれぞれ1曲ずつ収録されている。ソロ曲が収録されているアルバムは他にもあるが、全員分収録されているのは本作のみである。

    また、本作の発売と同時期に、日本武道館での無料ライブ開催が発表された。応募権は本作の購入者限定で、応募の先着順に約1万3千人が招待された。

    初回盤のみポスター型&特殊加工ジャケット仕様で、ボーナストラック「FUNKASTIC (Breakestra Version) -featuring Breakestra-」を収録。また、本作のLP盤も限定発売されている。

    収録曲

    1. -Introduction-CHIKEN-featuring Breakestra-
      (作曲:Alfred Janes Ellis )
      インストゥルメンタル曲。Breakestraが参加している。
    2. By the Way
      (作詞・作曲:RIP SLYME)
      後に砂原良徳によってリミックスされている。
    3. Tokyo Classic
      (作詞・作曲:RIP SLYME)
      表題曲。
    4. 楽園ベイベー (Album version)
      (作詞・作曲:RIP SLYME)
      5thシングルのアルバムバージョン。
    5. Case1.STAND PLAY
      (作詞・作曲:PES)
      PESのソロ曲。
    6. Case2.MANNISH BOY(続 zeekのテーマ)
      (作詞・作曲:Ellas McDaniel / Muddy Waters / Melvin London)
      RYO-Zのソロ曲。ちなみに、「zeek」とはRYO-Zの別名である。
    7. FUNKASTIC
      (作詞:RYO-Z,ILMARI,PES,SU 作曲:DJ FUMIYA)
      4thシングル。
    8. 奇跡の森-featuring Hirotaka Mori-
      (作詞:RIP SLYME / Hirotaka Mori 作曲:PES / Hirotaka Mori)
      森広隆との合作。後に発売されたシングル「JOINT」にリミックスバージョンの「奇跡の森 (featuring Hirotaka Mori) (K・U・D・O Remix) 」が収録されている。
    9. Case3.スーマンシップDEモッコリ
      (作詞・作曲:SU)
      SUのソロ曲。
    10. Case4.Bring your style(夜の森)
      (作詞・作曲:ILMARI)
      ILMARIのソロ曲。
    11. One
      (作詞:RYO-Z,ILMARI,PES,SU 作曲:PES)
      3rdシングル。
    12. バンザイ
      (作詞・作曲:RIP SLYME)
    13. 花火
      (作詞・作曲:RIP SLYME)
      演奏時間がRIP SLYMEとしては最長の7分強にも及ぶ。また、Dragon Ash降谷建志がベースで参加している。
    14. FUNKASTIC (Breakestra Version) -featuring Breakestra-
      (作詞:RYO-Z,ILMARI,PES,SU 作曲:DJ FUMIYA)
      「FUNKASTIC」のリミックスバージョン。Breakestraが参加している。

    外部リンク

    • TOKYO CLASSIC ワーナーミュージック・ジャパン
    RYO-Z(MC) - ILMARI(MC) - DJ FUMIYADJ
    元メンバー:DJ SHOJI(DJ) - DJ Shige(DJ) - PES(MC) - SU(MC)
    サポートメンバー:WISE(MC) - おかもとえみ(ボーカル)
    シングル
    インディーズ

    1.白日/真昼に見た夢 - 2.FADE AWAY/AT THE LOUNGE - 3.TONES/風に吹かれて - 4.UNDERLINE No.5 - 5.UNDERLINE No.5 REMIXIES - 6.マタ逢ウ日マデ - 7.白日XXX

    メジャー
    コラボレーション
    配信

    Present〜X'mas version〜 - love&hate - 楽園ベイベー STUDIO APARTMENT Remix - Supreme - スポンジ・ボブのテーマ - Good Day adidas originals remix by DJ FUMIYA - Don't Panic(Ugly Duckling remix) - RIDE ON (僕達急行ver.) - RUN with... - Baile TOKYO - HUMAN NATURE - Gentleman - After the rain - サヨナラSunset - Rightnow! - Instrumentals

    アルバム
    インディーズ
    メジャー

    1.FIVE - 2.TOKYO CLASSIC - 3.TIME TO GO - 4.MASTERPIECE - 5.EPOCH - 6.FUNFAIR - 7.JOURNEY - 8.STAR - 9.GOLDEN TIME - 10.10

    ベスト
    映像作品

    SHORTCUTS! - ROUGH-CUT FIVE - Cut It Now! - RIP SLYME FUNFAIR TOUR FINAL at BUDOKAN - Quick Cut - GOOD TIMES DVD 〜The Complete Music Video Clips 2001-2011〜 - GOOD TIMES DVD 〜The Best Live Performance 2002-2011〜 - DANCE FLOOR MASSIVE IV PLUS - RIP SLYME Tour of Ten FINAL at BUDOKAN

    参加作品
    関連項目
    オリコン月間アルバムチャート第1位(2002年8月度)
    2000年
    2001年
    2002年
    2003年
    2004年
    • 1990後
    • 2000前
    • 2000後
    • 2010前
    • 2010後
    • 2020前
    オリコン週間アルバムチャート第1位(2002年8月5日-8月12日(2週連続),8月26日付・通算3週)
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    • LP:1970
    • 1971
    • 1972
    • 1973
    • 1974
    • 1975
    • 1976
    • 1977
    • 1978
    • 1979
    • 1980
    • 1981
    • 1982
    • 1983
    • 1984
    • 1985
    • 1986
    • 1987

    • アルバム:1988
    • 1989
    • 1990
    • 1991
    • 1992
    • 1993
    • 1994
    • 1995
    • 1996
    • 1997
    • 1998
    • 1999
    • 2000
    • 2001
    • 2002
    • 2003
    • 2004
    • 2005
    • 2006
    • 2007
    • 2008
    • 2009
    • 2010
    • 2011
    • 2012
    • 2013
    • 2014
    • 2015
    • 2016
    • 2017
    • 2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • 2023
    • 2024

    • デジタルアルバム:2016
    • 2017
    • 2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • 2023
    • 2024

    • 合算アルバム:2018・2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • 2023
    • 2024
    • 表示
    • 編集
    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    • MusicBrainzリリース・グループ