鷺田橋

岐阜県道156号標識
西北より撮影 (全景)

鷺田橋(さぎたばし)は、岐阜県瑞穂市揖斐川に架かる岐阜県道156号曽井中島美江寺大垣線橋梁である。

揖斐川で両岸に分断された、瑞穂市呂久を結ぶ。橋の名前の“鷺田”は、1897年(明治30年)から1954年(昭和29年)に存在した、本巣郡鷺田村(現在の瑞穂市古橋、横屋、呂久、中宮、宝江)の自治体名より。

概要

  • 供用:1975年(昭和50年)
  • 延長:412.5m
  • 幅員:8.5m

歴史

  • 本巣郡呂久村は、昭和初期の揖斐川改修工事により、揖斐川の左岸と右岸に分断される。そのため、揖斐川に村内を繋ぐ橋の建設を願う住民運動が起きる。
  • 1952年(昭和27年)、住民運動により、揖斐川にコンクリート製の橋(全長120.36m、幅3.60m)がかかる。この橋は現在の鷺田橋の下流約100mにつくられたが、潜水橋沈下橋)のため、大雨の度に通行止めとなっていた。
  • 安全な橋の建設をということから、再び住民運動が盛んになり、その結果、1975年(昭和50年)に、現在の鷺田橋が開通する。
揖斐川の橋

徳之山八徳橋 - 徳山ダム - どんどん橋 - 杉原橋 - 川尻橋 - 奥いび湖大橋 - 横山ダム - 元藤橋 - 新横山橋 - 横山橋 - 椿井野橋 - 名倉大橋 - 久瀬大橋 - 久瀬橋 - 宮山橋(恋のつり橋) - 外津汲橋 - 揖斐峡大橋 - 川口橋 - 井ノ口橋 - 前島橋 - 岡島橋 - 三町大橋 - 平野庄橋 - 揖斐川橋(東海環状道) - 神戸大橋 - 鷺田橋 - 樽見鉄道揖斐川橋梁 - 揖斐川橋(大垣市道) - JR東海道線揖斐川橋梁 - 新揖斐川橋 - 揖斐大橋 - 大安大橋 - 大垣大橋 - 新幹線揖斐川橋梁 - 揖斐川橋(名神高速) - 福束大橋 - 今尾橋 - 福岡大橋 - 海津橋 - 油島大橋 - 揖斐長良川水管橋 - 揖斐長良川橋 - JR関西線揖斐・長良川橋梁 - 近鉄名古屋線揖斐・長良川橋梁 - 伊勢大橋 - 揖斐長良大橋 - 湾岸揖斐川橋

ウィキメディア・コモンズには、揖斐川の橋に関するカテゴリがあります。

座標: 北緯35度23分38.5秒 東経136度38分33秒 / 北緯35.394028度 東経136.64250度 / 35.394028; 136.64250