飛騨地震

飛騨地震
飛騨地震の震度分布
本震
発生日 安政2年2月1日
1855年3月18日[1]
震央 北緯36度15分 東経136度54分 / 北緯36.25度 東経136.9度 / 36.25; 136.9座標: 北緯36度15分 東経136度54分 / 北緯36.25度 東経136.9度 / 36.25; 136.9[2]
規模    M634[2]
被害
被害地域 飛騨白川・金沢[2]
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

飛騨地震(ひだじしん)は、1855年3月18日安政2年2月1日)、飛騨国白川郷(北緯36.25度、東経136.9度)を震源に発生した直下型地震M6.8。

被害

  • 震源地付近の飛騨国白川郷保木脇村、野谷村、大牧村(現・岐阜県大野郡白川村)で山抜け(山崩れ)が発生。道路寸断、家屋の全半壊の被害を受けている。保木脇村では民家2軒が倒壊し、12名の死者が発生している。
  • 被害は加賀国にも及び、金沢城の石垣が一部破損している。

その他

  • 飛騨国では、飛騨地震の3年後に飛越地震が発生し、大きな被害を出している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff 2020年12月2日閲覧。 
  2. ^ a b c 日本地震学会『日本付近のおもな被害地震年代表』

関連項目

1884年以前に日本で発生した主な地震歴史地震
 
- 1749年
古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
  • 弘仁(818年、M?)
  • 天長(830年、M7 - 7.5)
  • 伊豆(841年、M7)
  • 出羽(850年、M7.5?)
  • 播磨(868年、M7?)
  • 貞観(869年、M8.3<)
  • 元慶(878年、M7.5<)
  • 仁和(887年、M8<)
  • 山城・近江(976年、M?)
  • 万寿(1026年、M?)
  • 永長(1096年、M8<)
  • 康和(1099年、M?)
鎌倉時代
室町時代
安土桃山時代
江戸時代前期
 
1750年 - 1799年
1750年 - 1759年
1760年 - 1769年
1770年 - 1779年
1780年 - 1789年
  • 庄内(1780年、M7.0)
  • 天明小田原(1782年、M7.0)
  • 阿波(1789年、M7.1)
1790年 - 1799年
 
1800年 - 1849年
1800年 - 1809年
  • 佐渡小木(1802年、M6.6)
  • 象潟(1804年、M7.0)
  • 紀伊半島沖(1808年、M7.6)
1810年 - 1819年
  • 羽後(1810年、M6.5)
  • 神奈川(1812年、M7.0)
  • 文政近江(1819年、M7.3)
1820年 - 1829年
  • 陸中岩手山(1823年、M6.0)
  • 三条(1828年、M6.9)
1830年 - 1839年
  • 京都(1830年、M6.5)
  • 美濃西部(1833年、M6.3)
  • 庄内沖(1833年、M7.5)
  • 石狩(1834年、M6.4)
  • 宮城県沖(1835年、M7.0)
  • 釧路・厚岸(1839年、M7.0)
1840年 - 1849年
 
1850年 - 1884年
1850年 - 1859年
1860年 - 1869年
1870年 - 1879年
1880年 - 1884年
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、災害防災に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:災害/Portal:災害)。

  • 表示
  • 編集