阿見飛行場

阿見飛行場
IATA: ? - ICAO: ?
概要
国・地域 日本の旗 日本
所在地 茨城県稲敷郡阿見町島津3440
種類 非公共用[1]
運営者 東京航空[1]
運用時間 9:00 - 17:00(日の出から日没まで)
開港 1980年(昭和55年)[2]
閉鎖 2015年(平成27年)2月5日
標高 20.05 m
座標 北緯36度01分26秒 東経140度16分00秒 / 北緯36.02389度 東経140.26667度 / 36.02389; 140.26667座標: 北緯36度01分26秒 東経140度16分00秒 / 北緯36.02389度 東経140.26667度 / 36.02389; 140.26667
地図
阿見飛行場の位置(茨城県内)
阿見飛行場
阿見飛行場
茨城県の地図を表示
阿見飛行場の位置(日本内)
阿見飛行場
阿見飛行場
日本の地図を表示
滑走路
方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
09/27 NO 600[2]×25[2] 舗装
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示
阿見飛行場付近の空中写真(2010年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
阿見飛行場跡地空撮(2018年)

阿見飛行場(あみひこうじょう)は、茨城県稲敷郡阿見町にかつて存在した非公共用飛行場[2]。設置管理者は小学館不動産株式会社[2]、運営はそのグループ企業である東京航空株式会社が行っていた。総面積は104,000m2。滑走路の長さは600m、幅員は25mであった[2]

2015年1月、国土交通省東京航空局に供用廃止の届け出が行われ[3]、同年2月5日に供用廃止となった。

飛行場跡地では太陽光発電所の建設工事が2015年2月11日に開始され、同年秋に完成[1]

なお、飛行機の黎明期である大正時代にも阿見に同名の飛行場が存在した[注釈 1]

沿革

利用航空会社・団体

  • 東京航空[1]
かつては同社による遊覧飛行が行われていた。

周辺

交通アクセス

利用状況

脚注

注釈

  1. ^ 1919年(大正8年)海軍によって開かれた[4]

出典

  1. ^ a b c d e f 福沢光一(2015年2月12日). “地鎮祭:メガソーラー設置 旧阿見飛行場”. 毎日新聞 (毎日新聞社) 28面
  2. ^ a b c d e f g h i 宮田 1981, p. 25.
  3. ^ 阿見飛行場(非公共用)供用廃止について (PDF)
  4. ^ 塙泉嶺 編『新治郡郷土史:附・名誉鑑』宗教新聞社、1925年、68-69頁。NDLJP:920143/68。 
  5. ^ 『航空情報』418号、せきれい社、1980年8月。NDLJP:3290389。 

参考文献

  • 宮田祝男 著「阿見飛行場」、茨城新聞社 編 編『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年10月8日、25頁。 全国書誌番号:85006646

関連項目

外部リンク

  • 東京航空株式会社
拠点空港
会社管理空港
国管理空港
北海道
本州
四国
九州・沖縄
特定地方管理空港
地方管理空港
北海道
東北
伊豆諸島
中部
近畿
中国
九州
沖縄
共用空港
その他の空港
公共用ヘリポート
非公共用飛行場
農道離着陸場(農道空港)
場外離着陸場など
  • 印は供用廃止となった空港・ヘリポート。印は定期便が就航していない空港等(無期限運休中・供用休止中を含む)
    C印は関税法上の税関空港、I印は入管法上の出入国港、Q印は検疫法上の検疫飛行場