西天竜幹線水路

西天竜幹線水路(にしてんりゅうかんせんすいろ)は、長野県天竜川左岸の1市2町1村に水を供給する国営の農業用水路

概要

岡谷市川岸の西天竜取水堰(西天竜頭首工)の右岸から取水し、サイホンで左岸に導水している。

日本で最も多くの円筒分水を保有しており、円筒分水群の別名を持っている。

「西天竜幹線水路円筒分水工群」は2006(平成18)年度の土木学会選奨土木遺産[1]

また、西天竜幹線用水路の末端には西天竜発電所(長野県企業局)がある[2]

受益地

辰野町箕輪町南箕輪村伊那市

  • ウィキメディア・コモンズには、西天竜頭首工に関するカテゴリがあります。
    ウィキメディア・コモンズには、西天竜頭首工に関するカテゴリがあります。
  • ウィキメディア・コモンズには、西天竜幹線水路円筒分水工群に関するカテゴリがあります。
    ウィキメディア・コモンズには、西天竜幹線水路円筒分水工群に関するカテゴリがあります。
  • ウィキメディア・コモンズには、西天竜発電所に関するカテゴリがあります。
    ウィキメディア・コモンズには、西天竜発電所に関するカテゴリがあります。

関連項目

脚注

  1. ^ “土木学会 平成18年度選奨土木遺産 西天竜幹線水路円筒分水工群”. www.jsce.or.jp. 2022年6月8日閲覧。
  2. ^ 竜西耕地の水瓶 【西天竜頭首工:川岸】 - 天竜川総合学習館 かわらんべ
  • 表示
  • 編集
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方