第七高等学校造士館 (旧制)

第七高等学校造士館(七高)
創立 1901年(明治34年)
所在地 鹿児島県鹿児島市山下町117番地
初代校長 岩崎行親
廃止 1950年(昭和25年)
後身校 鹿児島大学
同窓会

旧制第七高等学校 造士館(きゅうせいだいしちこうとうがっこう ぞうしかん)は、鹿児島県鹿児島市山下町にあった官立旧制高等学校

1901年明治34年)4月に設立された。略称は「七高」(しちこう)。

概要

沿革

第七高等学校造士館設立前の経緯
  • 1773年安永2年)- 鹿児島藩主・島津重豪により藩校造士館」が創設される。
  • 1871年明治4年)- 廃藩置県により、藩校が廃止される。
  • 1884年(明治17年)12月 - 「鹿児島県立中学造士館」が設置される。
    • 旧・鹿児島藩主公爵島津忠義が祖先の遺志を引き継ぎ、巨額の金員を寄付して造士館再興の件を鹿児島県庁に委託。その結果、中学校教則大綱に基づいて鹿児島中学と鹿児島学校を廃止の上、両資産をあわせ、元・鹿児島学校の旧跡に教場が増築された。
  • 1885年(明治18年)
    • 2月 - 生徒募集を実施。
    • 3月 - 授業を開始。
  • 1887年(明治20年)12月 - 公爵・島津忠義の請願により、諸学校通則第1条に従い、更に高等中学校の制により文部省の管轄となし「鹿児島高等中学造士館」と称する。
  • 1888年(明治21年)1月 - 学科課程を定め、その学科を本科・予科・補充科の3科とし、元・県立中学造士館の生徒を収容して授業を開始。
  • 1891年(明治24年)8月 - 文部省視学官・川上彦次が第2代館長に命じられる。生徒2名が初めて本科を卒業する。
  • 1893年(明治26年)3月 - 前館長・島津珍彦が館長に復職(第3代)。
  • 1896年(明治29年)
    • 9月 - 廃校となり、生徒は他の高等学校に転学。(1887年(明治20年)高等中学校の制度に改められた時からわずか8年間に卒業生を48名出した。)
    • 12月 - 再び鹿児島県庁の管轄に属し、「鹿児島県尋常中学造士館」と称する。
  • 1897年(明治30年)1月 - 元・高等中学造士館予科の生徒を収容して授業を開始。
  • 1901年(明治34年)- 第七高等学校造士館が設置されるにあたり、鹿児島県尋常中学造士館を廃止し、生徒はすべて同時に設置された鹿児島第一中学校分校に収容。
ウィキソースに文部省直轄諸學校官制中改正ノ件の原文があります。
第七高等学校造士館設立
  • 1901年(明治34年)
    • 3月 - 勅令第24号で文部省直轄諸学校官制中改正の件が公布され、同官制第1条第1項中に「第七高等学校造士館」が追加される。勅令第25号で職員の定員を制定。
    • 4月 - 鹿児島県第一中学校校長兼教諭・鹿児島県中学造士館長、岩崎行親が本校教授に任じられ、校長心得を命じられる。
    • 5月 - 校則を制定。
    • 6月 - 文部省令第13号をもって、大学予科を設置。文部省令第125号をもって本校の位置を「鹿児島県鹿児島市山下町117番地」に定める。
    • 7月 - 予科各部第1学年を募集。
    • 8月 - 事務分掌規程および事務所順序を定める。
    • 9月 - 入学試験を実施。合格者147名に入学を許可。
    • 同月 - 本校諸規則を定め、生徒の制服制帽および帽章を規定。
    • 9月26日 - 授業を開始。
    • 9月30日 - 寄宿舎を開き、生徒が入寮。
    • 10月25日 - 開校式を挙行。文部大臣菊池大麓が臨席[1]。(開校記念日とする)
  • 1903年(明治36年)8月 - 学科主任規程と評議員規程を定める。
  • 1904年(明治37年)
    • 4月 - 規則中に成業の見込みがないと認められた者は除名するという項目を加える。
    • 7月 - 第1回卒業式を挙行。各部3年生、計87名が卒業。
  • 1905年(明治38年)4月 - 従来学校の経費は1901年(明治34年)の創設以来、島津公爵の寄付金で賄われていたが、この時より国庫支弁に帰属することとなる。
  • 1906年(明治39年)
    • 7月 - 岩崎校長以下教員4名、校医1名、生徒53名が許可をえて、満韓地方に修学旅行を行う。
    • 9月 - 初めて清国の学生(6名)を収容。
    • この年 - 校旗を制定。
  • 1907年(明治40年)
    • 9月 - 新入生の保証人を廃止し、担任教師の制度を定める。
    • 10月 - 皇太子が来校。
  • 1908年(明治41年)
    • 3月 - 文部省告示第78号をもって大学予科入学者選抜試験規程が廃止され、学校別に試験を行うことに改められる。
    • 同月 - 文部省令第9号をもって高等学校の修業年限および入学資格程度を廃止し、同時に大学予科入学者資格を定める。
  • 1909年(明治42年)9月 - 第一高等学校を卒業した清国学生5名を収容。
  • 1911年(明治44年)7月 - 高等中学校令の公布と同時に高等中学校規程が制定される。
  • 1912年(明治45年)2月 - 寄宿舎1棟を増築。
  • 1913年(大正2年)8月 - 中等教員夏期講習会を開設。
  • 1914年(大正3年)
    • 1月 - 桜島大噴火により、校舎石垣等が多大の損害を受け、文部省建築課長の取り調べ(調査)が実施され、復旧工費約7万円の予算が配分される。
    • 7月 - 復旧工事が起工。
  • 1915年(大正4年)
    • 3月 - 復旧工事が完了。
    • 7月 - 各高等学校主催関東州山東省ならびに南洋諸島修学旅行団体に教授2名、生徒8名が参加。
  • 1918年(大正7年)12月 - 高等学校令が公布される。
  • 1919年(大正8年)3月 - 高等学校規程が制定される。(高等科を設置)
  • 1921年(大正10年)4月 - 高等学校の開始期をこの時から4月に繰り上げる。
  • 1922年(大正11年)
  • 1925年(大正14年)
    • 3月 - 運動場を拡張。
    • 4月 - 陸軍将校が配属される。教練が実施される。
  • 1926年(大正15年)10月 - 雨天体操場が完成。
  • 1927年(昭和2年)
    • 2月22日 - 火災により寄宿舎の西寮・南寮の2棟を焼失。
    • 5月 - 鹿児島大林区署跡建物を仮寄宿舎として借り受け、生徒100名を収容。
    • 8月 - 天文観測室が完成。
    • 9月 - 西側裏門を新設。
    • 10月 - 水泳場(プール)が完成。
  • 1928年(昭和3年)
    • 3月 - この時から選抜試験(入試)を本校以外に沖縄県庁で実施。
    • 3月 - 仮寄宿舎として使用していた鹿児島大林区署跡の建物を大蔵省に返還する。
    • 6月 - 寄宿舎が完成。
    • 11月 - 生徒監を生徒主事に改める。
  • 1929年(昭和4年)3月 - 授業料を1年65円から80円に増額。
  • 1933年(昭和8年)11月 – 公民教育講座を県教育会館で実施。
  • 1935年(昭和10年)11月17日 - 天皇が来校。
  • 1936年(昭和11年)7月 - 従来の本館を明治天皇臨幸記念館として磯浜の旧位置に移転。
  • 1937年(昭和12年)5月 - 本館が新築完成。
  • 1938年(昭和13年)3月 - 沖縄県庁で実施してきた選抜試験を中止。
  • 1940年(昭和15年)11月17日 - 学友会を廃止し、報国団を結成。
  • 1942年(昭和17年)11月21日 - 造士館創設者従三位島津重豪の頌徳碑を建立。
  • 1943年(昭和18年)6月15日 - 学内に設置された胸像・銅像が軍事物資製造のために回収される。
  • 1945年(昭和20年)
  • 1946年(昭和21年)3月 - 校名から「造士館」を除き、「第七高等学校」に改称[2]
  • 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制「鹿児島大学」の発足により、包括され「鹿児島大学第七高等学校」と改称。
  • 1950年(昭和25年)3月31日 - 廃校

校地の変遷と継承

  • 鶴丸城址に置かれた七高校地は、設立から新制鹿児島大学への移行に至るまで基本的には維持されたが、1945年6月の空襲による校舎の全焼後、同年11月に鹿児島県出水郡高尾野町(現:出水市)の出水海軍第二航空隊の旧施設に一時移転し、1947年9月に旧校地に復帰した。
  • 七高校地は新制鹿児島大学への包括にともない文理学部校地として継承されたが1953年 - 1958年に市内郡元地区に統合移転した後は、同大学医学部の校地として使用された(1957年 - 1974年)。
  • 現在、鶴丸城址の旧校地には鹿児島県歴史資料センター黎明館1983年開館)・県立図書館1980年開館)が建てられており、黎明館内には旧制七高関連のコーナーが設けられている。また敷地内には「七高久遠の像」および寮歌「『北辰斜に』の碑」が建立されている。疎開先の出水海軍航空隊跡は出水市立下水流小学校校地となっており、同校校門横には「七高記念碑」が建立されている。
  • 国の重要文化財に指定されている「異人館」は、もともと磯地区に建てられていた鹿児島紡績所技師館が1882年に鶴丸城址内に移築され、七高本館として長く使用されていたもので、1936年に再び磯地区に移築され、戦災による破壊も免れ現在に至っている(内部の一般公開は耐震強度の関係で現在中止されている)。

設立時の事情

七高造士館設立前に存在した鹿児島高等中学造士館は、1886年 - 1887年に全国で設立された7校の高等中学校のうちの最後の学校で、山口と同じくナンバーのつかない例外的存在であった。この学校の設立の背景には、旧藩主家である島津家(校名中に「造士館」の称を留めることを強く希望した)や同郷出身の人材を優先的に育成したいという薩摩閥政治家の意向があったといわれ、初代校長には旧藩主(忠義)の弟・島津珍彦が就任した。 七高設立においては新潟長野との間の新設高校争奪戦もあったなかで鹿児島での設置が実現しており、設立時には島津家当主の忠重から多額の寄附がなされた(旧制高等学校におけるナンバースクールの最後は1908年設立の第八高等学校;現名古屋大学)。

入試

七高は九州最南端に位置し、かつ近隣の熊本に五高が所在しているということから、入学希望者を集めるのに苦労した時期があった。これを解消するため1908年から3年間の入試は、東京においても実施し、かつ試験日を他の高校より1ヶ月半早くするという措置が認められ競争率が急上昇した。一高受験に失敗していた石黒忠篤はこの時に入学した。

歴代校長

鹿児島高等中学造士館 館長
  • 初代 - 島津珍彦(1887年(明治20年)12月 - 1891年(明治24年)8月16日)
  • 第2代 - 川上彦次(1891年(明治24年)8月16日 - 1893年(明治26年)3月13日)
  • 第3代 - 島津珍彦(1893年(明治26年)3月13日 - 1896年(明治29年)9月2日)
第七高等学校造士館・第七高等学校 校長
  • 初代 - 岩崎行親(1901年(明治34年)4月 校長心得(1902年(明治35年)5月から校長) - 1912年(大正元年)9月)
-(前)鹿児島県第一中学校長兼教諭、鹿児島県中学造士館館長 (後)依願退官
  • 第2代 - 小西重直(1912年(大正元年)9月 - 1913年(大正2年)8月)- (前)文部省視学官 (後)京都帝国大学分科大学教授
  • 事務取扱 - 井上恒二 館長事務取扱 (1913年(大正2年)8月 - 同年10月)
  • 第3代 - 吉田賢龍(1913年(大正2年)10月 事務取扱(1914年(大正3年)4月から校長) - 1920年(大正9年)4月)
- (前)第三高等学校教授 (後)広島高等師範学校校長
  • 第4代 - 渡部董之介(1920年(大正9年)4月 - 1925年(大正14年)4月)- (前)従四位勲三等 (後)依願免官
  • 第5代 - 由比質(1925年(大正14年)4月 - 1930年(昭和5年)4月7日病死)- (前)松山高等学校校長 (後)病死
  • 第6代 - 葉山万次郎(1930年(昭和5年)4月23日 - 1933年(昭和8年)9月)- (前)山形高等学校校長 (後)大阪外国語学校校長
  • 第7代 - 堀重里(1933年(昭和8年)9月 - 1937年(昭和12年)8月)- (前)静岡高等学校校長 (後)福岡高等学校校長
  • 第8代 - 岡田恒輔(1937年(昭和12年)8月 - 1943年(昭和18年)4月1日[3])- (前)新潟高等学校校長 (後)埼玉師範学校校長
  • 第9代 – 浅野孝之(1943年(昭和18年)4月1日[3] - 1947年(昭和22年)9月)- (前)姫路高等学校校長
  • 第10代 - 緒方健三郎(1947年(昭和22年)9月 - 1950年(昭和25年)3月)

著名な出身者

【鹿】は前身の鹿児島高等中学造士館本科卒業生(尋常中学に相当する予科の出身者は「中学造士館」のページを参照。)

政治・行政

社会運動・社会活動

法曹

経済・実業

報道・マスコミ

学術・研究(理・工・農・医系)

学術・研究(人文学・社会科学・人間科学系)

文学・評論・文筆

芸術・工芸・芸能・スポーツ

その他

著名な教職員

歴代校長と出身者は各節を、前身の鹿児島高等中学造士館教員は中学造士館のページを参照。

脚注

  1. ^ 『官報』第5502号、明治34年11月4日。
  2. ^ 高等師範学校官制等中改正ノ件、2022年8月28日閲覧。
  3. ^ a b 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。

参考資料

関連書籍

尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照
「主要高等教育機関一覧」参照

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、第七高等学校造士館 (旧制)に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 第七高等学校造士館に関する資料 - 詳細年表など
  • 華麗なる旧制高校巡礼 - 旧制第七高等学校造士館
  • 「北辰斜にさすところ」公式HP
鹿児島大学の源流・前身諸機関
源流

造士館⇒(廃止)⇒県立鹿児島中学・公立鹿児島学校鹿児島県立中学造士館(⇒鹿児島高等中学造士館へ)

旧制高等学校

(官立)鹿児島高等中学造士館⇒(廃止、予科は鹿児島尋常中学校造士館へ)⇒第七高等学校造士館⇒第七高等学校

旧制専門学校
師範学校
青年師範学校
新制大学

県立鹿児島医科大学(旧制)・鹿児島県立工業専門学校・鹿児島県立女子専門学校⇒鹿児島県立大学(短期大学部のみ分離して鹿児島県立短期大学へ)

短期大学

【併設】鹿児島大学医療技術短期大学部1999年度より医学部保健学科へ移行)

中学校令(1886年)
による設立
高等中学校

【東京】第一高等中学校(1886年)⇒一高(1894年)
【仙台】第二高等中学校(1887年)⇒二高(1894年)
【京都】第三高等中学校(1886年)⇒三高(1894年)
【金沢】第四高等中学校(1887年)⇒四高(1894年)
【熊本】第五高等中学校(1887年)⇒五高(1894年)
【山口】山口高等中学校(1886年)⇒山口高校<旧旧>(1894年)⇒山口高商に改称(1905年)⇒大学予科廃止(1907年)
【鹿児島】鹿児島高等中学造士館(1887年)⇒廃校(1896年)

第一次高等学校令(1894年)
による設立

【岡山】六高(1900年)
【鹿児島】七高造士館<再興>(1901年)
【名古屋】八高(1908年)

第二次高等学校令(1918年)
による設立
官立(3年制)

新潟高校 / 松本高校 / 山口高校 <再興>/ 松山高校(1919年)
水戸高校 / 山形高校 / 佐賀高校 / 弘前高校 / 松江高校(1920年)
大阪高校 / 浦和高校 / 福岡高校(1921年)
静岡高校 / 高知高校(1922年)
姫路高校 / 広島高校(1923年)
旅順高校(1940年)

官立(7年制)

東京高校(1921年) / 台北高校(1922年)

公立(7年制)

富山高校(富山県立、1923年) / 浪速高校(大阪府立、1926年) / 府立高校(東京府立、1929年)

私立(7年制)

【東京】武蔵高校(1922年) / 成蹊高校(1925年) / 成城高校(1925年)
【兵庫】甲南高校(1923年)

戦後特設高等学校
(3年制、1947年)
官立

徳島高校 / 長崎高校

公立

秋田県立高校 / 山梨県立高校 / 福岡県立高校

私立

日本高校 / 東洋高校

学習院学制(1884年)

学習院高等科(1890年)

カテゴリ カテゴリ