神戸常盤大学短期大学部

神戸常盤大学短期大学部
正門付近
大学設置 1967年
創立 1908年
学校種別 私立
設置者 学校法人玉田学園
本部所在地 兵庫県神戸市長田区大谷町2-6-2
学部 口腔保健学科
通信制課程
看護学科
ウェブサイト http://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/
テンプレートを表示

神戸常盤大学短期大学部(こうべときわだいがくたんきだいがくぶ、英語: Kobe Tokiwa University Junior College)は、兵庫県神戸市長田区大谷町2-6-2に本部を置く日本私立大学1908年創立、1967年大学設置。大学の略称は神戸常盤。 本稿では、旧来の神戸常盤短期大学についても説明する。

概観

大学全体

  • 神戸常盤大学短期大学部は、兵庫県神戸市長田区内にある日本私立短期大学で、運営主体は学校法人玉田学園。1967年に設置された。学科数は最大で4学科を擁していたが、2008年度より、一部の学科が神戸常盤大学へ譲渡され、新設の1学科含めて2学科に縮小された。2012年度より通学課程1学科に縮小(別に、通信教育部看護学科がある)。

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 神戸常盤大学短期大学部における建学の精神
    • 学問と実践、研究と技術を直結することによって、すぐれた職業人、生活にすぐれた能力をもつ有為の人材を育成すること[1]

教育および研究

  • 神戸常盤大学短期大学部は保育者を養成する幼児教育学科および歯科衛生士を育てる口腔保健学科の2つがあり、いずれもエキスパートを育てる学科となっている。また、通信教育部看護学科も置かれており、全国の短大でも唯一のものとなっている。

学風および特色

  • 神戸常盤大学短期大学部では、外国人留学生の受入れに力をいれている。

沿革

  • 1908年 私立家政女学校設立。
  • 1948年 神戸常盤女子高等学校開校。
  • 1951年 学校法人玉田学園設置。
  • 1967年 神戸常盤短期大学開学。旭一美が初代学長に就任。
    • 幼児教育科:在学者数は女子46[2]
    • 衛生技術科:在学者数は160人(うち男子46)[2]
  • 1974年 衛生技術科の修業年限が3年に延長される
  • 1983年 専攻科衛生技術専攻を設置。
  • 1984年 専攻科に幼児教育専攻を新設。
  • 1986年 光成俊彦が2代目学長に就任。
  • 1989年 教養科が新設される(在学者数:女105[3]
  • 2001年 看護学科が新設される。
  • 2003年 教養科を健康文化学科に改組
  • 2005年 通信教育部を設置。
  • 2006年 上田國寛が3代目学長に就任。
  • 2008年 神戸常盤大学短期大学部に改称。口腔保健学科を設置。
  • 2009年 3月31日をもって健康文化学科廃止[4]
  • 2010年 3月31日をもって衛生技術科・看護学科(通学課程)廃止[4]

基礎データ

所在地

  • 兵庫県神戸市長田区大谷町2-6-2

交通アクセス

教育および研究

組織

学科

  • 口腔保健学科

通信制課程

  • 看護学科:大学入学資格があり、准看護師資格を取得後実務経験10年以上有する者が入学条件という他には例のない短期大学通信教育部となっている。

過去にあった学科

過去にあった専攻科

  • 衛生技術専攻:修業年限は昼間部1年制となっていた。
  • 幼児教育専攻:修業年限]は昼間部1年制となっていた。

別科

  • なし

取得資格について

受験資格

過去に取得できた資格について

  • 保育士:幼児教育学科にて取得できるようになっていた。
教職課程
受験資格

附属機関

  • 地域交流センター
  • エクステンションセンター
  • ときわ病院:三木市にある。

研究

  • 『ネパールにおける感染症の研究』
  • 『ネパールにおける昆虫類の分布・生態調査』

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

  • 神戸常盤大学短期大学部の学園祭は「常盤祭」と呼ばれている。

大学関係者と組織

大学関係者一覧

プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。2022年1月

施設

  • 旭記念館:本館・体育館となっている。
  • 研究室棟
  • 総合グラウンド
  • 第二看護実習室
  • 第三看護実習室
  • 看護学科通信教育事務室
  • 講義室・LL教室ほか

対外関係

他大学との協定

ネパール

関係校

  • 大学コンソーシアムひょうご神戸

系列校

社会との関わり

  • 医療・健康・福祉・教養に関する公開講座や、「地域交流フェスタ」と題した生活習慣病のチェックサービスを行うイベントも催されている。
  • 2002年度より独立行政法人国際協力機構の「食品微生物検査技術研修プログラム」に協力している。ネパールへの交換研修生派遣制度を実施している。

卒業後の進路について

就職について

編入学・進学実績

附属学校

  • 神戸常盤大学附属ときわ幼稚園

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b c 学生募集は2007年度入学生まで。
  2. ^ 2009年3月31日付けで正式廃止。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『Be Happy! いつか、みんなの笑顔がしあわせの素になる 2006大学案内 神戸常盤短期大学』より。
  2. ^ a b 昭和43年度版『全国学校総覧』(以下『総覧』と略す。)40頁より。
  3. ^ 1990年度版『総覧』73頁より。
  4. ^ a b c 平成23年度『全国短期大学高等専門学校一覧』148頁より。
  5. ^ a b c 『短大螢雪5月臨時増刊 短大・学科内容案内号』(旺文社。1999年5月)469ページより

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 神戸常盤大学短期大学部
大学コンソーシアムひょうご神戸
大学
短期大学
高等専門学校
全国歯科衛生士教育協議会
北海道
専門学校
東北
短期大学
専門学校
  • 青森歯科医療専門学校
  • 八戸保健医療専門学校
  • 岩手医科大学医療専門学校
  • 宮城高等歯科衛生士学院
  • 仙台保健福祉専門学校
  • 仙台保健医療専門学校
  • 秋田県歯科医療専門学校
  • 山形歯科専門学校
  • 福島県立総合衛生学院
  • 東北歯科専門学校
  • 福島医療専門学校
関東信越
大学
短期大学
専門学校
東海
短期大学
専門学校
近畿北陸
大学
短期大学
専門学校
中国四国
大学
短期大学
専門学校
九州沖縄
大学
短期大学
専門学校
北海道
東北
関東
東京
中部
近畿
大阪
中国四国
九州
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本