京都外国語短期大学

京都外国語短期大学
京都外国語大学・京都外国語短期大学
大学設置 1950年
創立 1947年
学校種別 私立
設置者 学校法人京都外国語大学[1]
本部所在地 京都府京都市右京区西院笠目町6[1]
学部 キャリア英語科[注 1]
ウェブサイト https://www.kufs.ac.jp/kjcl/
テンプレートを表示

京都外国語短期大学(きょうとがいこくごたんきだいがく、英語: Kyoto Junior College of Foreign Languages[1])は、京都府京都市右京区西院笠目町6[1]に本部を置く日本私立大学1947年創立、1950年大学設置。大学の略称は外短。

概観

大学全体

  • 京都府京都市右京区に所在する日本私立短期大学で、設置主体は学校法人京都外国語大学[1]
  • 国内で最初に認可された短期大学149校[注 2]の1校として、1950年に1学科80名体制で開学した[2]
  • その後は学科増設により昼間部2学科、夜間部1学科体制をとるが、1960年度以降、現在に至るまでのちに増設された夜間部1学科体制[注 3]をとる。

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 京都外国語短期大学における建学の精神は「言語を通して世界の平和を」となっている。

教育および研究

  • 京都外国語短期大学にはキャリア英語科のみが設置されており、「英語コミュニケーション」と「観光文化」の各コースが置かれている。

学風および特色

  • 京都外国語短期大学は、外大と類似した学科が設置されている。そのため短大卒業後、外大への編入学者が少なからずいる。また、大学や大学コンソーシアム京都の単位互換制度も実施されている。

沿革

基礎データ

所在地

  • 京都府京都市右京区西院笠目町6[1]

交通アクセス

象徴

  • 京都外国語短期大学のカレッジマークは外大と同じものを用いている[3]

教育および研究

組織

学科

  • キャリア英語科:「英語コミュニケーション」・「観光英語」の2コースからなる。夜間部2年制となっている。入学定員は140名[1]
学科の変遷

専攻科

別科

  • なし
取得資格について
  • 司書資格が取得できる。過去には中学校教諭二種免許状(英語)が取得できる教職課程が設置されていたが[注 25]、現在は2年次に一部教職科目を履修した上で併設の京都外国語大学に編入学して残り科目を履修していくことになる(この場合は一種免許状となる)。学芸員資格についても教職免許と同じ様な方法で履修していくことになる。
  • 初期には、英語科第一部・第二部において中学校教諭ほか高等学校教諭免許状(英語)の教職課程を併設[38]

附属機関

  • 国際交流会館
    • アジア関係図書館:蔵書数はおよそ85,000冊。
    • 岡本太郎画伯のレストランがある。エスニック料理と西洋料理が中心となっている。
  • 図書館:蔵書数はおよそ494,000冊。
  • 研究所
    • 国際言語平和研究所
    • 京都ラテンアメリカ研究所

研究

  • 『京都外国語短期大学研究論叢』[39]

教育

  • 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
    • 「入学者の質的変化に対応する学習支援」において、2004年に採択されている。

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

  • 京都外国語短期大学のクラブ活動:「FGC[注 26]」や「イタリア語研究会」など語学を活かした活動団体が多いものとなっている。

学園祭

  • 京都外国語短期大学の学園祭は「外大祭」と呼ばれ毎年、概ね11月に外大と合同で行われている。語劇祭が併行して行われている。過去の語劇祭では、留学生会による『白雪姫』やイタリア語研究会による『ロミオとジュリエット』が上演された。

大学関係者と組織

大学関係者一覧

プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。2022年1月

出身者

施設

キャンパス内

  • 1号館
    • 「コンパーニョ[注 27]」と称したホールがある
  • 7号館
  • 8号館
  • 森田記念講堂
  • 11号館
    • 購買部
    • 書籍部
  • 12号館
    • 「リブレ」と称した食堂がある。

キャンパス外

  • セミナーハウス鹿野荘
  • 琵琶湖ハウス
  • 神崎研修会館

対外関係

他大学との協定

関係校

系列校

社会との関わり

  • 英語スピーチコンテストに参加している。

卒業後の進路について

編入学・進学実績

注釈

注釈グループ

  1. ^ a b 現在の文部科学省
  2. ^ a b 最終募集となった1958年における入学定員は80名[35]

補足

  1. ^ ほか学科も参照のこと。
  2. ^ うち私立短期大学132校
  3. ^ 一部京都外国語大学に譲渡。
  4. ^ 短期大学名 京都外国語短期大学
  5. ^ 出典[4][5][6]
  6. ^ 出典[7][8]
  7. ^ 出典[11][12]
  8. ^ 1951年度資料[14]1952年度資料[15]を見比べた結果から。
  9. ^ うち22
  10. ^ うち女6
  11. ^ 出典[18][19]
  12. ^ 昭和34年度より学生募集停止[20][21]
  13. ^ うち女47
  14. ^ うち女19
  15. ^ うち女31
  16. ^ うち女32
  17. ^ うち女8
  18. ^ うち女9
  19. ^ うち女159
  20. ^ 出典[30]。うち1回生 男89、女101[31]
  21. ^ うち159
  22. ^ うち男102
  23. ^ 現在のキャリア英語科にあたる
  24. ^ 史実上の最終募集となった1959年における体制[36]
  25. ^ 概ね1999年度入学生まで[37]
  26. ^ 「Free Guide Club」の略で、外国人観光客に、京都の観光名所などを英語で案内する内容のものとなっている。
  27. ^ イタリア語で、「仲間とともに集う」という意味がある。

出典

  1. ^ a b c d e f 文部科学省高等教育局大学振興課'2021.
  2. ^ 官報 1950年09月14日より。
  3. ^ a b 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会'1980, p. 245.
  4. ^ 文部省a, p. 33.
  5. ^ 文部省b, p. 6.
  6. ^ 日本教育年鑑より。
  7. ^ 全国学校名鑑 昭和25年版より。
  8. ^ 旺文社1950-01, p. 88.
  9. ^ 文部省c, p. 4.
  10. ^ 全国大学大観 昭和30年版より。
  11. ^ 短期大学一覧 昭和25年5月1日現在より。
  12. ^ 文部省d, p. 8.
  13. ^ 学校法人名簿 昭和32年度より。
  14. ^ 短期大学一覧 昭和26年度 (短期大学資料 ; 第3号)より。
  15. ^ 短期大学一覧 昭和27年度 (短期大学資料 ; 第5号)より。
  16. ^ 文部省'54, p. 1379.
  17. ^ 短期大学一覧 昭和31年度 (短期大学資料)-専攻科-より。
  18. ^ 短期大学一覧 昭和31年度 (短期大学資料)-私立短期大学-より。
  19. ^ 大学時報 = University current review 5(2)(18)より。
  20. ^ 短期大学一覧 昭和34年度 (短期大学資料 ; 第23号)より。
  21. ^ 大学資料 (14)より。
  22. ^ 文部省'58, p. 23.
  23. ^ 文部省'59, p. 21.
  24. ^ 短期大学一覧 昭和35年度 (短期大学資料 ; 第24号)より。
  25. ^ 短期大学一覧 昭和36年度 (短期大学資料 ; 第27号)より。
  26. ^ 短期大学教育 (33)より。
  27. ^ 短期大学教育 (34)より。
  28. ^ 文部省大学局技術教育課'1976.
  29. ^ 文部省'76, p. 47.
  30. ^ 文部省'92, p. 74.
  31. ^ 旺文社'1992.9, p. 344.
  32. ^ 文部省'99, p. 76.
  33. ^ 文教協会'2006.
  34. ^ 文教協会'2007.
  35. ^ 短期大学一覧 昭和33年度 (短期大学資料 ; 第19号)より。
  36. ^ 短期大学一覧 昭和34年度 (短期大学資料 ; 第23号)より。
  37. ^ 旺文社インタラクティブ'1998-09, p. 258.
  38. ^ 文部省e, p. 42.
  39. ^ 京都外国語短期大学研究論叢より。

参考文献

1949年短大設置申請分

  • 文部省『申請大学、短期大学等一覧』(PDF)文部省。https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_download_md/EF10000736/006_231.pdf 
  • 文部省『短期大学審査状況』(PDF)文部省。https://nieropac.nier.go.jp/opac/opac_download_md/EF10000779/006_275.pdf 
  • 旺文社『蛍雪時代 19(10);昭和25年1月號』旺文社。https://dl.ndl.go.jp/pid/11696244 
  • 文部省『短期大学審査状況-認可分-』(PDF)文部省。https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_download_md/EF10000780/006_276.pdf 
  • 文部省管理局管理課『昭和25年5月1日現在 短期大学等一覧』(PDF)文部省。https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_download_md/EF10000844/006_340.pdf 

全国学校総覧

  • 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和30年版』青葉書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028943005  
  • 文部省『全国学校総覧 昭和34年版』東京教育研究所。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009210080963 
  • 文部省『全国学校総覧 昭和35年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I20111001100617632 
  • 文部省『全国学校総覧 昭和52年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028943016 
  • 文部省『全国学校総覧 1993年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100409254 
  • 文部省『全国学校総覧 2000年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009910059455  

全国短期大学高等専門学校一覧

  • 文部省『短期大学一覧 昭和51年度 (短期大学資料)』文部省大学局技術教育課。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001320858 
  • 文部科学省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成18年』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7432647  
  • 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成19年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7432656 

全国短期大学一覧

  • 文部科学省『全国短期大学一覧 令和3年度』文部科学省高等教育局大学振興課。https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ichiran/mext_01862.html 

教員養成機関

  • 文部省大学学術局『教員養成課程認定大学短期大学一覧 : 附指定教員養成機関一覧. (昭和30年) / (編)』(PDF)文部省。https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_download_md/DG00000271/R03-0610.pdf 

日本の私立短期大学

  • 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会『日本の私立短期大学』日本私立短期大学協会短期大学広報委員会。https://dl.ndl.go.jp/pid/12241382/1/132 

蛍雪時代

  • 旺文社編集『全国短大&専修・各種学校受験年鑑'93年(短大蛍雪 1992年9月臨時増刊号)』旺文社。https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0000272973 
  • 旺文社編集『全国短大&専修・各種学校受験年鑑 1999 平成11年入試受験用』旺文社インタラクティブ。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I052720426-00 

関連項目

外部リンク

  • 京都外国語短期大学
学校法人京都外国語大学
設置校
大学
短期大学

京都外国語短期大学

専門学校
高等学校
関連施設
関連項目
大学コンソーシアム京都
大学
短期大学
その他
過去の加盟校
北海道
東北
関東
東京
中部
近畿
大阪
中国四国
九州
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集