涼茂

涼茂
後漢
太子太傅
出生 生年不詳
兗州山陽郡昌邑県
拼音 liáng mào
伯方
主君 曹操
テンプレートを表示

涼 茂(りょう ぼう[1])は、中国後漢末期の政治家。曹操に仕えた。字は伯方本貫兗州山陽郡昌邑県。

生涯

若年から学問を好み、論議においては常に経典に依拠して是非を唱えた。曹操に招聘されて司空掾となり、高第に挙げられ、侍御史に補された。当時、泰山郡には盗賊が多かったが、涼茂が太守になると、10ヶ月の間に千家余りも移住者が増えた。

のち楽浪太守に転任。任地へ向かう途中で遼東公孫度に拘留されたが、あくまで屈服しなかった。曹操がを留守にした時、公孫度がその攻撃を図ると涼茂は「曹公は国家の危敗を憂い、人民の苦毒を哀れみ、天下のために義兵を率いて残賊を誅滅しています。功は高く、徳は広く、無二の方と言うべきです」「将軍(公孫度)は挙兵して西に向かおうと(曹操に戦争を仕掛けようと)していますが、それでは朝を待たずに存亡は決するでしょう」と咎めた。公孫度はこの言に従って挙兵を中止したという[2]

召還された後、魏郡太守や甘陵国相を務め、いずれの任地でも治績を挙げた。曹丕が五官中郎将になると、涼茂はその長史となり、また左軍師に移った。建安18年(213年)、魏が建国されると同国の尚書僕射となり[3]、後にまた中尉・奉常に移った。曹丕が東宮になると太子太傅となり、太子少傅何夔らと共に、太子や諸侯の官属を選抜した[4]

没年は不詳だが、在官中に死去した。延康元年(220年)3月には涼茂らの早逝と子孫の衰微を憂い、彼らの男子を郎中に任じる布令が出されている[5]

羅貫中の小説『三国志演義』には登場しない。

出典

  • 陳寿撰、裴松之注『三国志』魏書 涼茂伝 s:zh:三國志/卷11#涼茂

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本語読みはちくま学芸文庫正史 三国志 2』308頁より。
  2. ^ ただし『三国志』注釈者の裴松之は、曹操が鄴攻略以降に遠征した時には、公孫度は既に没していると指摘する(公孫度の死去と曹操の鄴攻略が共に建安9年)。
  3. ^ 『三国志』魏書 武帝紀、及び注に引く『魏氏春秋』 s:zh:三國志/卷01
  4. ^ 『三国志』魏書 何夔伝 s:zh:三國志/卷12#何夔
  5. ^ 『三国志』魏書 文帝紀 s:zh:三國志/卷02
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF