武蔵藤沢駅

武蔵藤沢駅
西口(2022年7月)
むさしふじさわ
Musashi-Fujisawa
SI20 狭山ヶ丘 (1.3 km)
(3.0 km) 稲荷山公園 SI22
地図
所在地 埼玉県入間市下藤沢494-4
北緯35度49分16.40秒 東経139度24分45.26秒 / 北緯35.8212222度 東経139.4125722度 / 35.8212222; 139.4125722座標: 北緯35度49分16.40秒 東経139度24分45.26秒 / 北緯35.8212222度 東経139.4125722度 / 35.8212222; 139.4125722
駅番号 SI21
所属事業者 西武鉄道
所属路線 池袋線
キロ程 32.9 km(池袋起点)
小竹向原から29.5 km
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
21,288人/日
-2022年-
開業年月日 1926年大正15年)4月1日
備考 無人駅
テンプレートを表示
東口(2008年4月)

武蔵藤沢駅(むさしふじさわえき)は、埼玉県入間市下藤沢にある西武鉄道池袋線である。駅番号はSI21

歴史

  • 1926年大正15年)4月1日西武鉄道の前身となる武蔵野鉄道の駅として開業。
  • 1998年平成10年)9月30日:駅舎改良工事が完了し、島式ホーム1面2線から相対式ホーム2面2線へ移行。
  • 2007年(平成19年)2月4日:駅舎改良工事(橋上化および東西自由通路新設に伴う全面改築)開始。
  • 2008年(平成20年)
    • 2月9日:新駅舎利用開始。
    • 4月14日:送迎用乗降場の開放に伴い、連絡橋の使用を開始。
  • 2024年令和6年)4月1日:駅係員の常駐を終了し遠隔対応駅へ変更するとともに、窓口での切符等の販売を終了[1][2]
  • 西口側にあった旧駅舎(駅舎の橋上化に伴い解体)(2004年12月)
    西口側にあった旧駅舎(駅舎の橋上化に伴い解体)(2004年12月)
  • 造成中の西口ロータリー(2007年4月)
    造成中の西口ロータリー(2007年4月)

駅構造

相対式ホーム2面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。駅舎の橋上化に際して新たに東口が開設された。各ホームと改札階、改札階と東西の出入口との間をそれぞれ連絡するエレベーターエスカレーターが設置されている[3]トイレは2階改札内にあり、多機能トイレも併設されている[3]。新駅舎の使用開始とともに、上りホームに待合室が開設された。下井草駅に次いで、西武鉄道では2例目となる太陽光発電システムを設置している[4]。また、東口には、太陽光と風力によるハイブリッド発電型の街路灯を西武鉄道で初めて設置した[4]

TOMONY(改札外)の開設に伴い、旧駅舎時代にあった改札内の売店は閉店した。2008年(平成20年)2月9日まで、駅舎は下り飯能方面ホーム側のみにあり、所沢池袋方面ホームとは跨線橋により連絡していた。以前は島式ホーム1面2線であり、ホームとは構内踏切により連絡していたが、1998年(平成10年)の駅改良工事により相対式ホームとなり跨線橋が完成したため、踏切は廃止された。

のりば

ホーム 路線 方向 行先
1 SI 池袋線 下り 飯能西武秩父方面
2 上り 所沢池袋新木場渋谷横浜方面

(出典:西武鉄道:駅構内図)

  • 副都心線直通列車は2013年3月16日実施のダイヤ改正で、日中は当駅に停車しなくなった[注釈 1]。この為、日中時間帯に当駅から副都心線や有楽町線方面へ乗降する場合は、途中の小手指駅などで乗換える必要があり、該当する列車には接近時に流れる放送でその旨が伝えられる。
  • 改札口(2022年7月)
    改札口(2022年7月)
  • 東西自由通路(2008年3月)
    東西自由通路(2008年3月)
  • ホーム(2022年7月)
    ホーム(2022年7月)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗降人員は21,288人であり、西武鉄道全92駅中45位[西武 1]

近年の1日平均乗降人員および乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[5]
年度 1日平均
乗降人員[6]
1日平均
乗車人員[7]
出典
1990年(平成02年) 24,084 12,013
1991年(平成03年) 24,825 12,378
1992年(平成04年) 24,763 12,347
1993年(平成05年) 24,657 12,293
1994年(平成06年) 24,542 12,236
1995年(平成07年) 24,398 12,150
1996年(平成08年) 23,937 11,929
1997年(平成09年) 23,235 11,557
1998年(平成10年) 22,689 11,303
1999年(平成11年) 22,333 11,113 [* 1]
2000年(平成12年) 21,957 10,938 [* 2]
2001年(平成13年) 21,618 10,767 [* 3]
2002年(平成14年) [8]21,361 10,643 [* 4]
2003年(平成15年) [8]21,561 10,766 [* 5]
2004年(平成16年) [8]21,042 10,504 [* 6]
2005年(平成17年) [8]21,331 10,682 [* 7]
2006年(平成18年) [8]21,418 10,738 [* 8]
2007年(平成19年) 21,761 10,957 [* 9]
2008年(平成20年) 23,379 11,842 [* 10]
2009年(平成21年) 23,054 11,618 [* 11]
2010年(平成22年) 22,690 11,402 [* 12]
2011年(平成23年) 22,412 11,256 [* 13]
2012年(平成24年) 22,837 11,475 [* 14]
2013年(平成25年) 23,599 11,848 [* 15]
2014年(平成26年) 23,583 11,819 [* 16]
2015年(平成27年) 24,190 12,118 [* 17]
2016年(平成28年) 24,439 12,244 [* 18]
2017年(平成29年) 24,544 12,287 [* 19]
2018年(平成30年) 24,513 12,275 [* 20]
2019年(令和元年) 24,182 12,107 [* 21]
2020年(令和02年) [西武 2]17,739 8,876 [* 22]
2021年(令和03年) [西武 3]19,367
2022年(令和04年) [西武 1]21,288

概ね21,000人台で推移していたが、2008年度は三井アウトレットパーク 入間が開業したこともあり、利用者が前年度統計よりも約1,600人増えた。2009年度から2011年度までの間は若干減少していたが、2012年度以降再び増加に転じている。

駅周辺

西口側を中心に行われていた区画整理は、2021年4月30日に完了[9]した。周辺は住宅地が広がる。駅を少し離れると畑が目立つ。

西口

東口

東口から、線路と並行して埼玉りそな銀行・埼玉縣信用金庫方面および国道463号方面に歩行者、自転車専用通路が延びている。

バス路線

西武バスにより運行されている。入間市内循環バス「てぃーワゴン」は入間丸大タクシー有限会社により運行されている。駅前開発工事に伴い2005年(平成17年)8月1日に駅前停留所が仮設停留所に移動し、2007年(平成19年)9月20日より現在の位置に移動(本設)した。

シャトルバス

  • 2008年(平成20年)4月10日から同年8月31日まで、三井アウトレットパーク 入間行きの無料シャトルバスが運行されていた。
    • 運行開始日から休日を中心に長蛇の列が伸びるほどの利用状況で、当初は5月11日までの予定であったが6月30日まで延長し、なおも好評だったため、7月1日からは土日祝日のみの限定となったものの8月31日まで運行された。

付記

隣の駅

西武鉄道
SI 池袋線
快速急行
通過
急行・通勤急行・快速・準急・各駅停車(通勤急行は上りのみ運転)
狭山ヶ丘駅 (SI20) - 武蔵藤沢駅 (SI21) - 稲荷山公園駅 (SI22)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 該当する時間帯は、副都心線経由東急東横線みなとみらい線直通の快速急行が運転されており、当駅に来る列車全て西武線池袋発着(急行3本、準急2本、各停1本)のみである。

出典

  1. ^ 『一部の駅における営業体制の変更について』(PDF)(プレスリリース)西武鉄道、2024年2月29日。 オリジナルの2024年2月29日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20240229100520/https://www.seiburailway.jp/file.jsp?id=166832024年2月29日閲覧 
  2. ^ “西武線の6駅、「遠隔対応」に変更へ…4月から駅員は常駐せず、インターホンで客とやりとり 労働力不足の加速が見込まれて判断 すでに5駅が「巡回駅」に変更、今回の6駅はどこ”. 埼玉新聞. (2024年3月28日). https://www.saitama-np.co.jp/articles/73423/postDetail 2024年4月6日閲覧。 
  3. ^ a b 武蔵藤沢駅 駅構内マップ - 西武鉄道
  4. ^ a b 安全・環境報告書2008 2 環境保全へのさまざまな取り組み (PDF) p.31 - 西武鉄道
  5. ^ 入間市統計書 - 入間市
  6. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  7. ^ 埼玉県統計年鑑 - 埼玉県
  8. ^ a b c d e “「駅別乗降人員(一日平均)の推移」No.1 2002年度〜2006年度・池袋線・西武秩父線・西武有楽町線・豊島線・狭山線・山口線” (PDF). 西武鉄道. 2012年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月30日閲覧。
  9. ^ “換地処分公告(町名・地番変更)が行われました(武蔵藤沢駅周辺土地区画整理事業)|入間市|香り豊かな緑の文化都市”. www.city.iruma.saitama.jp. 2024年2月1日閲覧。
埼玉県統計年鑑
  1. ^ 埼玉県統計年鑑(平成12年)
  2. ^ 埼玉県統計年鑑(平成13年)
  3. ^ 埼玉県統計年鑑(平成14年)
  4. ^ 埼玉県統計年鑑(平成15年)
  5. ^ 埼玉県統計年鑑(平成16年)
  6. ^ 埼玉県統計年鑑(平成17年)
  7. ^ 埼玉県統計年鑑(平成18年)
  8. ^ 埼玉県統計年鑑(平成19年)
  9. ^ 埼玉県統計年鑑(平成20年)
  10. ^ 埼玉県統計年鑑(平成21年)
  11. ^ 埼玉県統計年鑑(平成22年)
  12. ^ 埼玉県統計年鑑(平成23年)
  13. ^ 埼玉県統計年鑑(平成24年)
  14. ^ 埼玉県統計年鑑(平成25年)
  15. ^ 埼玉県統計年鑑(平成26年)
  16. ^ 埼玉県統計年鑑(平成27年)
  17. ^ 埼玉県統計年鑑(平成28年)
  18. ^ 埼玉県統計年鑑(平成29年)
  19. ^ 埼玉県統計年鑑(平成30年)
  20. ^ 埼玉県統計年鑑(令和元年)
  21. ^ 埼玉県統計年鑑(令和2年)
  22. ^ 埼玉県統計年鑑(令和3年)
西武鉄道の1日平均利用客数
  1. ^ a b “駅別乗降人員(2022年度1日平均)” (pdf). 西武鉄道. 2023年7月30日閲覧。
  2. ^ 駅別乗降人員(2020年度1日平均) - ウェイバックマシン(2021年9月23日アーカイブ分)、2022年8月18日閲覧
  3. ^ 駅別乗降人員(2021年度1日平均) - ウェイバックマシン(2022年7月8日アーカイブ分)、2022年8月18日閲覧

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、武蔵藤沢駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 武蔵藤沢駅(駅情報) - 西武鉄道
 

池袋 - *上り屋敷 - 椎名町 - 東長崎 - *西武市場 - 江古田 - 桜台 - (小竹向原新木場渋谷横浜方面<<) 練馬中村橋 - 富士見台 - 練馬高野台 - 石神井公園 - 大泉学園 - 保谷 - ひばりヶ丘 - 東久留米 - 清瀬 - 秋津 - *東所沢 - 所沢 - 西所沢 (>>西武球場前方面) - 小手指 - 狭山ヶ丘 - 武蔵藤沢 - *下原 - 稲荷山公園 - 入間市 - *黒須 - 仏子 - 元加治 - (*笠縫信号所) - 飯能 - 東飯能 - (北飯能信号場) - *天覧山 - (武蔵丘信号場) - 高麗 - 武蔵横手 - 東吾野 - 吾野 - 西吾野 - 正丸 - (正丸トンネル信号場) - 芦ヶ久保 - *東横瀬 - 横瀬 (>>長瀞方面) - 西武秩父 (>>影森・三峰口方面
*打消線は廃駅