栗本東明

栗本 東明(くりもと とうめい、嘉永6年10月8日(1853年11月8日) - 大正10年(1921年1月1日)は、医学博士狂犬病予防注射液を世界で初めて発見し、第五高等学校教授、旧制長崎医科大学の主事心得、長崎医学専門学校長崎病院内科医長兼眼科医長などを歴任した。従五位勲六等。また、ロシア皇帝ニコライ2世から神聖アンチ第三等勲章が授与されている。

経歴

出羽国田川郡大山(現・山形県鶴岡市大山)に庄内藩医・栗本良意の子として生まれる(長男は医学者の栗本節安)。幼名は亀五郎。慶応2年(1866年)江戸で医師をしていた兄の節安を頼りに江戸に出府し、蘭方医伊東玄朴医術英語を学ぶ。明治維新と共にいったん帰郷し、明治3年(1870年)11月に慶應義塾に入り、地理書などを学び、明治5年(1872年)に慶應義塾に再入学した。次いで本郷の壬申義塾に入り、初めてドイツ語を学ぶ。東京大学で医学を修め、明治17年(1884年)に卒業後は岡山医学校、熊本旧制五高の教授を歴任し、明治18年(1885年)、長崎病院の眼科医長・内科医長に赴任。

1894年から1895年にかけて長崎県及び九州全域に狂犬病の流行が起こると、研究を開始し、日本で最初のパストゥール法による曝露後免疫を施し、予防注射液を発見した。またこれによって1897年から全国の狂犬病発生件数が公式に記録されるようになり、伝染病研究所においても曝露後免疫が開始された。明治30年(1897年)9月2日に、医学部主事吉田健康が没したため、11日、栗本東明が主事心得として事務取扱を委任され、同日、教授・大谷周庵が後任主事を命ぜられた。明治31年(1898年)に文部省の留学生に選出され、ドイツフランスに留学し、2年後の帰国と共に、医学博士の学位が授与される。その後、本郷根津で真泉病院、大森病院の院長となり、医術開業試験委員となる。70歳で没。墓所は青山霊園(2イ12)。

栄典

位階
勲章
外国勲章佩用允許

著書

  • 『海水浴』1911年。NDLJP:836784

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』第2379号「叙任及辞令」1891年6月6日。
  2. ^ 『官報』第3404号「叙任及辞令」1894年10月31日。
  3. ^ 『官報』第4326号「叙任及辞令」1897年12月1日。
  4. ^ 『官報』第6101号「叙任及辞令」1903年10月31日。
  5. ^ 『官報』第5098号「叙任及辞令」1900年7月2日。
  6. ^ 『官報』第4886号「叙任及辞令」1899年10月12日。

参考文献

  • 郷土の先人・先覚26 《栗本 東明》|荘内日報社
  • 大阪府獣医師会|日本の狂犬病の歴史
  • 『日本近代学校成立史の研究 - 廃藩置県前後における福沢諭吉をめぐる地方の教育動向』 多田建次 1988年1月1日 玉川大学出版部 ISBN 9784472078514
長崎大学学長(第五高等学校医学部主事心得:1897年)
  • 初代 高瀬清 1949-1952
  • 事務取扱 池田晋吾 1952
  • 第2代 古屋野宏平 1952-1958
  • 第3代 北村精一 1958-1962
  • 第4代 和泉成之 1962-1966
  • 第5代 後藤敏郎 1966-1969
  • 事務取扱 栗原道徳 1969
  • 第6代 中塚正行 1969-1974
  • 事務取扱 保田正人 1974
  • 第7代 具島兼三郎 1974-1980
  • 第8代 福見秀雄 1980-1984
  • 第9代 保田正人 1984-1988
  • 第10代 土山秀夫 1988-1992
  • 第11代 横山哲夫 1992-1998
  • 第12代 池田高良 1998-2002
  • 第13代 齋藤寛 2002-2008
  • 第14代 片峰茂 2008-2017
  • 第15代 河野茂 2017-
 
前身諸学校・大学長
 
長崎高等学校長
長崎医科大学臨時附属医学専門部長
長崎医科大学附属医学専門部長
  • 高木純五郎 1944-1945
  • 古屋野宏平 1945-1947
長崎高等学校長
 
長崎高等商業学校長
長崎経済専門学校長
  • 田中保平 1944-1945
  • 大畑文七 1945-1949
  • 事務取扱/校長 伊東勇太郎 1949/1949-1951
 
長崎医科大学長
第五高等中学校医学部主事
  • 学部長/主事 吉田健康 1888-1890/1890-1894
第五高等学校医学部主事
  • 吉田健康 1894-1897
  • 心得 栗本東明 1897
  • 大谷周庵 1897-1898
  • 村上安蔵 1898-1899
  • 田代正 1899-1901
長崎医学専門学校長
  • 心得/校長 田代正 1901/1901-1917
  • 事務取扱 村上安蔵 1917
  • 事務取扱/校長 尾中守三 1917-1919/1919-1920
  • 事務取扱 国友鼎 1920
  • 山田基 1920-1923
長崎医科大学長
  • 山田基 1923-1925
  • 林郁彦 1925-1933
  • 小室要 1933-1934
  • 高山正雄 1934-1936
  • 角尾晋 1936-1945
  • 事務取扱/校長 古屋野宏平 1945/1945-1948
  • 事務取扱/校長 高瀬清 1948/1948-1950
  • 影浦尚視 1950-1951
  • 和泉成之 1951-1953
  • 北村精一 1953-1958
  • 事務取扱 調来助 1958
  • 中沢与四郎 1958-1960
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本