新幹線952形・953形電車

画像提供依頼:試験走行中の画像の画像提供をお願いします。2018年11月
曖昧さ回避 STAR21」はかつてJR東日本が所有した新幹線試験車両について説明しているこの項目へ転送されています。かつてNTTデータ(現・NTTデータグループ)によって運用された金融機関向け勘定系システムのアウトソーシングパッケージ「STAR-21」については「STARシリーズ」をご覧ください。
新幹線952形電車
新幹線953形電車
新幹線952形電車
新幹線953形電車
基本情報
運用者 東日本旅客鉄道
製造所 日本車輌製造日立製作所川崎重工業
製造年 1992年
製造数 1編成9両
運用開始 1992年3月27日
廃車 1998年2月17日
主要諸元
編成 9両編成(6Ⅿ3T)
軌間 1,435 mm
電気方式 交流25,000 V 50 Hz
最高速度 425 km/h
編成定員 471人
編成重量 227.5 t
車体長 25,750 mm(1号車)
24,500 mm(2,3,4号車)
22,000 mm(5号車)
18,000 mm(6,7,8号車)
25,000mm(9号車)
車体幅 3,100 mm
車体高 3,500 mm以下
車体 アルミニウム合金
台車 ボルスタレス台車
車輪径 800 mm
固定軸距 2,250 mm(952形)
2,500 mm(953形)
台車中心間距離 17,500 mm(952形)
18,500 mm(953形)
主電動機 かご形三相誘導電動機
主電動機出力 落成時 330 kw/高速化改造後 345kw
歯車比 落成時 3.13/高速化改造後 2.5
編成出力 5,280 kw
制御方式 VVVFインバータGTO
制動装置 電気指令式ブレーキ(回生ブレーキ併用)
テンプレートを表示
ロゴマークと、最高速度425km/h達成を記念したステッカー

952形および953形は、1992年に登場したJR東日本(東日本旅客鉄道)の高速試験用新幹線電車である。通常構造の952形4両と、連接構造の953形5両で1編成を構成していた。

愛称STAR21(スター21)で、Superior Train for Advanced Railway toward the 21st century(日本語訳:「21世紀に向けた先進的鉄道のための素晴らしい列車」)の頭文字をとって名付けられたものである。

構造

次世代車両製造時のデータ収集のため、車体には3種類の車体構造が試されており、車体は952形がアルミダブルスキン構造またはアルミハニカムパネル構造(952-4のみ)、953形がアルミハニカムパネル構造(953-1のみ)またはジュラルミンリベット構造[注釈 1]を採用している。 先頭車形状もクレイモデルと風洞実験から導き出された2パターンが952形側と953形側でテストされた。

制御装置はJR東日本の新幹線電車としては初のVVVFインバータ制御を採用しており、インバータ装置で使用される半導体素子にはゲートターンオフサイリスタ (GTO) が使用された。 因みにトイレ設備と言った量産時に反映出来る設備に関してはSTAR21では出来る限り省略されていた。

台車

台車は軸梁式、支持板式、ウィングバネ式の3種類(TR9003A/B、DT9035A/B、TR9004A/B、DT9036A/B※落成時)[1]が採用され、この内953形では953-1・2と953-3・4で空気ばね支持点の高さを変えて乗り心地にどの様な影響が出るか試験を行った。

また1992年12月から1993年2月上旬にかけて、952-1にMAN製カップリングフレーム台車、952-4に2台車式軌道検測台車[2]、953-3~5に4点支持型連接台車(DT9036C[3])を搭載しての高速走行試験を行った[4][5]

因みに2台車式軌道検測台車については高速化改造後の1995年4~5月及び平成8年2月にも改めて搭載されて走行試験を行った[6]

集電装置

STAR21では下枠交差型パンタグラフですり板が小さく分割した多分割すり体の装備したPS9030、舟体に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いたPS9031を1(高速化改造後)・3・7号車に搭載した[7][8]

パンタカバーに付いては3・7・8号車に専用のパンタカバーを搭載し、1号車となる952-1には落成当初から集電設備が搭載可能な準備工事が施され、1993(平成5)年に行った高速化改造時に実際にパンタ設備を3号車から移設する形で搭載された。

この他、試験では前述のパンタグラフの他にPS206の基礎となる試作シングルアームパンタグラフや[9]海外社製シングルアームパンタグラフの試験を行い、パンタカバーも遮音板に似た形状なパンタカバーや後にE2系量産車で採用された新形状のパンタカバー等が搭載されて試験を行った。

仕様

952形

  • 952-1 - 1号車。東京方の制御電動車で車体は大型押出形材を使用したアルミダブルスキン構造を採用され、車内には横2+2配列の座席を部分的に設置している。新製時は付随車で、1993年(平成5年)に速度向上試験に備え電動車に改造され、パンタグラフやパンタカバーも952-3から移設された[注釈 2]。また試験末期には連結器カバー部分に補助灯(HIDライト)が追加された。2軸ボギー車。製造は日本車輌製造(952-2・3も)。
  • 952-2 - 2号車(改造後は3号車)。車体は大型押出形材を使用したアルミダブルスキン構造を採用し、中間電動車で横2+2配列の座席や多目的室、車椅子対応トイレに対応した車内スペースを持つ。2軸ボギー車。
  • 952-3 - 3号車(改造後は4号車)。車体は大型押出形材を使用したアルミダブルスキン構造を採用し、中間電動車で、横2+2配列の座席に対応した車内スペースを持つ。新製時はパンタグラフが搭載していたが、1993年(平成5年)の高速化改造の際に撤去された。2軸ボギー車。
  • 952-4 - 4号車(改造後は2号車)。車体はアルミハニカムパネルを使用したアルミハニカムパネル構造を採用し、横1+2配列の座席が部分的に設置された他、大型個室や車内販売室、車椅子対応トイレ設備に対応したスペースを持つ等、グリーン車に相当する。中間電動車で新製時は付随車だったが、1993年(平成5年)に電動車改造されてパンタカバー末端部を設置した。2軸ボギー車。製造は日立製作所(953-1も)。

953形

  • 953-1 - 5号車。車体はアルミハニカムパネルを使用したアルミハニカムパネル構造を採用し、中間付随車で車内には横2+2配列の座席や個室?に対応したスペースを持つ。953-2側の台車は連接構造だが、952-4との連結側の台車は通常のボギー台車。
  • 953-2 - 6号車。車体はジュラルミンリベット構造を採用し、中間電動車で車内には横2+2配列の座席に対応したスペースを持つ。連接車。製造は川崎重工業(953-3・4・5も)。
  • 953-3 - 7号車。車体はジュラルミンリベット構造を採用し、中間電動車で車内には横2+2配列の座席に対応したスペースの他に乗務員室を持つ。パンタグラフを搭載。連接車。
  • 953-4 - 8号車。車体はジュラルミンリベット構造を採用し、中間電動車で車内には横2+2配列の座席に対応したスペースを持つ他、車椅子対応多機能トイレや洗面所があった。連接車。
  • 953-5 - 9号車。盛岡方の制御電動車で車体はジュラルミンリベット構造を採用し、横2+2配列の座席を部分的に装備しいる他、車両後方には車椅子に対応した多目的室を持つ。落成した段階では先頭部側の乗降口も外釣り式プラグドアであったが、試験運用末期には952形と同じく通常の乗務員扉に改造されている。連接車。

主要諸元

952・953形主要諸元[10]
形式 952形 953形
編成番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9
車両番号 952-1 952-2 952-3 952-4 953-1 953-2 953-3 953-4 953-5
車種 制御車(Tc) 電動車(M) 電動車(M') 付随車(Ts) 付随車(T) 電動車(M) 電動車(M') 電動車(M) 電動車(M'c)
定員 56人 63人 72人 34人 56人 48人 48人 48人 46人
空車重量 30.0t 29.9t 33.2t 25.5t 19.4t 20.7t 21.4t 20.4t 27.0t

運用実績

1992年平成4年)3月27日から、東北新幹線仙台 - 北上間で走行試験を開始し、1993年(平成5年)12月21日上越新幹線越後湯沢 - 新潟間で試験中に燕三条駅付近で最高速度425km/hを達成している[11]。試験終了に伴い、1998年(平成10年)2月17日付で廃車となった。

保存状況

保存されている953-1号車。写真左側の台車は連接構造になっている
奈良工業高等専門学校に保存されている台車

先頭車2両のうち952-1がパンタグラフとカバーを撤去した上で財団法人鉄道総合技術研究所風洞技術センター(滋賀県米原市)に、953-5が中間車953-1を連結された状態でJR東日本新幹線総合車両センター宮城県宮城郡利府町仙台市宮城野区多賀城市)に静態保存されている。また、奈良工業高等専門学校の敷地内にDT9035B台車が保存され、実習に使用されている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ アルミニウム合金の一種であるジュラルミンの外板と車体の骨組みに穴を開け、そこにリベッドを打ち込んで外板を車体の骨組に固定して組立てる構造であり、航空機の機体で使用されているセミ・モノコック構造である。
  2. ^ 新製時の段階で搭載スペースは確保されていた

出典

  1. ^ 特別付録 鉄道ファン91/92新車カタログに掲載
  2. ^ 高速対応の軌道検測技術 https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_2/07-10.pdf
  3. ^ 中国高铁技术水平如何? https://www.zhihu.com/question/278653820/answer/431576693
  4. ^ 新幹線EXエクスプローラ2018年秋号Vol.49
  5. ^ 鉄道ファン1993年8月号
  6. ^ 2台車式軌道検索装置の開発 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/1996/51-4/51-4-0522.pdf
  7. ^ 425km/h走行時における架線・パンタグラフ系の集電性能  https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/117/5/117_5_609/_pdf
  8. ^ 整備新幹線甲高速シンプル架線の開発 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/116/4/116_4_490/_pdf
  9. ^ パ ンタグ ラフ空力音 の対策* https://www.jstage.jst.go.jp/article/souonseigyo1977/27/5/27_5_337/_pdf/-char/ja
  10. ^ 中村達二 1992, p. 12-13.
  11. ^ “「STAR21」時速425キロ 国内記録を再更新”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1993年12月22日) 

参考資料

  • 中村達二「JR東日本 952・953形新幹線電車」『鉄道ファン』第32巻第6号、交友社、1992年、11-17頁。 
 
路線
営業中路線
JR北海道
標準軌新線(フル規格)
JR東日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線直行特急ミニ新幹線
新幹線規格在来線
JR東海
標準軌新線(フル規格)
JR西日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線規格在来線
JR九州
標準軌新線(フル規格)
基本計画路線
未成線
構想路線
試験路線
  • ×鴨宮モデル線
  • ×山陽新幹線総合試験線
  • ×東北新幹線総合試験線
  • ×上越新幹線総合試験線
  • 山梨リニア実験線・×宮崎リニア実験線
整備新幹線のうち、未開通区間のあるもの。は建設中。×は試験終了。
 
北海道・東北
  • はやぶさ
  • はやて
  • やまびこ
  • ×Maxやまびこ
  • なすの
  • ×Maxなすの
  • ×あおば
  • ×Maxあおば
秋田
  • こまち
  • ×スーパーこまち
山形
上越
  • とき
  • ×Maxとき
  • たにがわ
  • ×Maxたにがわ
  • ×あさひ
  • ×Maxあさひ
北陸
東海道・山陽
  • のぞみ
  • ひかり
  • こだま
山陽・九州
  • みずほ
  • さくら
  • つばめ
西九州
  • かもめ
その他
×は廃止された名称
 
営業用車両
北海道・東北・秋田
・山形・上越・北陸
[予]中央
東海道・山陽・九州・西九州
日本国外輸出車両
台湾高速鉄道
中国高速鉄道
試験用車両
国鉄
JR東日本
JR東海
JR西日本
関連項目
事業用車両
国鉄・JR東海・JR西日本
JR東日本
車両形式
{}は導入予定車両、×は運用終了車両
 
車両基地・運行管理等
車両基地・工場
JR北海道
JR東日本
JR東海
JR西日本
JR九州
列車運行管理システム
JR北海道
JR東日本・JR西日本(北陸)
JR東海・JR西日本(山陽)
JR九州
は未供用 ×は廃止された車両基地
 
関連項目
路線
建設・施設保有
並行在来線
法律等
座席・設備
列車予約サービス
構想等
訴訟・問題
関連人物
関連楽曲
ドラマ・映画等
×は廃止された列車予約サービス
カテゴリ Category:新幹線

現有車両

電車
一般用
直流用

クモハ12形(運用終了)- 115系(運用終了)- E127系 - E129系 - E131系 - 201系(運用終了)- 205系 - 209系 - 211系 - E217系 - E231系 - E233系 - E235系

交流直流両用
交流用
直流用蓄電池式
交流用蓄電池式
特急形
直流用

157系(運用終了)- 185系 - 253系 - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E353系

交流直流両用

583系(運用終了) - 651系(運用終了)- E653系 - E655系 - E657系

交流用
新幹線
事業用
交流直流両用
燃料電池式
新幹線
EDC方式
気動車
一般用
事業用
客車
一般用
急行形・特急形

12系 - 24系(運用終了)- E26系

皇室用

御料車(運用終了)- 供奉車(運用終了)

貨車
蒸気機関車
電気機関車
直流用
交流直流両用
交流用
ディーゼル機関車

DD14形(運用終了)- DD51形 - DE10形 - DE11形

過去の車両

電車
一般用
直流用
交流直流両用
交流用
急行形・特急形
直流用
交流直流両用
新幹線
事業用
直流用
交流直流両用
交流用
直流用蓄電池式
新幹線

921形 - 925形 - 952形 - 953形 - E954形 - E955形

気動車
一般用
事業用
急行形
客車
一般用
急行形・特急形
事業用
貨車
蒸気機関車

C58形(363号機

電気機関車
直流用
交流直流両用
交流用
ディーゼル機関車
新幹線952形電車に関するカテゴリ:
  • 日本車輌製造製の新幹線車両
新幹線953形電車に関するカテゴリ:
  • 川崎重工業製の新幹線車両
  • 連接式の鉄道車両