戸祭

日本 > 栃木県 > 宇都宮市 > 戸祭
戸祭
宇都宮タワーから見た戸祭
宇都宮タワーから見た戸祭
戸祭の位置(栃木県内)
戸祭
戸祭
戸祭の位置
北緯36度34分22.06秒 東経139度52分5.02秒 / 北緯36.5727944度 東経139.8680611度 / 36.5727944; 139.8680611
日本
都道府県 栃木県
市町村 宇都宮市
地区 本庁地区・宝木地区
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
本文を参照
市外局番 028
ナンバープレート 宇都宮
※座標は戸祭地域コミュニティセンター付近

戸祭(とまつり)は、栃木県宇都宮市地名である。

町名としては、戸祭町、戸祭一丁目、戸祭二丁目、戸祭三丁目、戸祭四丁目、戸祭元町、東戸祭一丁目、下戸祭一丁目、下戸祭二丁目、中戸祭町、中戸祭一丁目、上戸祭町、上戸祭一丁目、上戸祭二丁目、上戸祭三丁目、上戸祭四丁目、戸祭台がある。うち、戸祭台は昭和末期に団地整備された地域に新規住所地『戸祭台』が割り当てられたものである。

ほか、域内の小山地として戸祭山の山名もある。

郵便番号 320-0051、320-0052、320-0053、320-0054、320-0055、320-0056、320-0057、320-0058、320-0017(戸祭台)。

概要

国立病院機構栃木医療センター

戸祭は、栃木県宇都宮市の市街地北西地域、八幡山および戸祭山の西麓一帯の地名である。明治初期までの戸祭村の村域で、その後戸祭上組は宝木村や野沢村、新里村等と合併し国本村大字戸祭となるが、太平洋戦争終結後の1952年(昭和27年)6月1日までに旧戸祭村全域が宇都宮市に統合された。中央部を釜川が南に向けて流れ、その沖積平野部(田原台地)と宝木台地東端地区の一部から成る。

釜川沿岸にあたる南部地区(戸祭町、戸祭元町、東戸祭)と宝木台地東端部にあたる中部地区(戸祭、中戸祭一丁目、中戸祭町西端部)は、早い時期から宇都宮市街地北部の住宅地として造成され市街地化された地域である。戸祭山西麓部の釜川沿岸地区(下戸祭、中戸祭町中東部、戸祭台)および北部地区(上戸祭)は、昭和後期まで戸祭田圃の田園風景が見られたが、その後宅地化が進められ、現在では戸祭山や八幡山を除き、ほぼ全域が住宅地となっている。

明治時代、戸祭地区(当時は国本村大字戸祭)には旧日本陸軍の第十四師団が駐屯し、太平洋戦争後にその跡地は公共施設として転用された。このため戸祭地区には公共施設が多い。栃木県体育館(体育館本館、別館、プール館、武道館、弓道場、管理棟)や国立病院機構栃木医療センターは第十四師団練兵場および師団司令部の跡地に開かれた施設であり、激化する空襲を避け同司令部が移駐する予定だった地下壕のあった八幡山には八幡山公園宇都宮競輪場などが開かれた。

道路は、西部の宝木台地東端部を日光街道が縦断するほか、中南部には桜通り、和尚塚通り、競輪場通り、戸祭台通りが、また北部の新興地には宇都宮環状道路(宮環)や宇都宮北道路が通り、宇都宮の道路網の一大要衝地となっている。公共交通もJR宇都宮駅から旧市街地(本庁管内の宮島町、馬場町、県庁東武宇都宮駅前など)を経て戸祭・細谷・宝木団地・戸祭台・ろまんちっく村徳次郎・石那田・篠井・船生日光方面を結ぶバス路線が通過するほか、戸祭タクシーの本社事業所がある。

また、観光地ではないが、戸祭山は宇都宮市水道の発祥地で、その由来となった戸祭配水場(宇都宮市水道局配水場)があり、大谷石製の旧配水塔は「宇都宮市水道戸祭配水場配水池」として国の登録有形文化財に登録されている。ほか大塚古墳や水道山瓦窯跡などの古代遺跡もある。

地名の由来

戸祭の地名の由来には諸説在る(以下に列記)。延喜式倭名類聚抄には河内郡の郷名としてその名は無く、初出が宇都宮氏時代であることから、平安時代後期以降、室町時代中期までに一般化した地名と考えられている。近年では戸祭の地名が先行し、戸祭氏は地名に順じた名乗りと考えられている。

  1. 宇都宮氏(ないし源義朝藤原秀郷)が宇都宮城築城に際し、この地で民り繁栄を祈ったことによるというもの。
  2. 宇都宮氏の血縁者である戸祭高定が城を築いた地(祥雲寺の西側)であることに拠るもの。
  3. 土を祭る「土祭」が戸祭に転訛したもの。
  4. トマは「土場(泥地)」で、ツリは「連(連続)」、すなわち「泥地が連なった土地」の意味で戸祭となったというもの

地理

市内の中部、宇都宮旧市街地の北西部に位置する。

  • 台地
    • 田原台地
    • 宝木台地

世帯数と人口

2017年(平成29年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

戸祭

丁目 世帯数 人口
戸祭一丁目 425世帯 1,006人
戸祭二丁目 412世帯 863人
戸祭三丁目 729世帯 1,711人
戸祭四丁目 436世帯 1,014人
2,002世帯 4,594人

戸祭台・戸祭町・戸祭元町

戸祭台
町丁 世帯数 人口
戸祭台 549世帯 1,335人
戸祭町 720世帯 1,654人
戸祭元町 190世帯 371人

上戸祭

丁目 世帯数 人口
上戸祭一丁目 61世帯 136人
上戸祭二丁目 95世帯 199人
上戸祭三丁目 295世帯 628人
上戸祭四丁目 656世帯 1,362人
1,107世帯 2,325人

上戸祭町・中戸祭町

町丁 世帯数 人口
上戸祭町 2,764世帯 6,469人
中戸祭町 742世帯 1,744人

中戸祭・東戸祭

丁目 世帯数 人口
中戸祭一丁目 568世帯 1,185人
東戸祭一丁目 30世帯 75人

地域

観光

  • 名所
  • 旧跡
    • 中城跡(戸祭城)(戸祭元町太子堂に戸祭中城の城址碑)
    • 第十四師団司令部跡(国立栃木病院)
      • 第十四師団練兵場跡(栃木県立体育館)

交通

路線バス

  • 関東自動車(関東バス)[2]
    • 清住町経由細谷車庫線(中戸祭・中戸祭町)
    • 和尚塚細谷車庫線(戸祭二丁目~四丁目)
    • 西塙田町経由戸祭・宝木団地線(戸祭元町・戸祭町・下戸祭・中戸祭・中戸祭町)
    • 戸祭台循環線(戸祭元町・戸祭町・下戸祭・戸祭台・中戸祭町・上戸祭町)
    • 今市経由日光東照宮線、山王団地線、石那田経由篠井ニュータウン線、船生線(戸祭一丁目・中戸祭・中戸祭町・上戸祭・上戸祭町)
    • 戸祭・仁良塚経由ろまんちっく村線(戸祭一丁目・中戸祭・中戸祭町)

道路

参考資料

  • 日本国土地理院 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:宇都宮西部(宇都宮)
  • 昭文社 MAPPLE地図 栃木県宇都宮市戸祭町周辺の地図
  • ゼンリン地図 栃木県宇都宮市戸祭町周辺の地図
  • 塙静夫著 『とちぎの地名』(落合書店)
  • うつのみや愛称道路・坂(宇都宮市建設部道路維持課 1989年)

脚注

  1. ^ “人口 -宇都宮市統計データバンク-”. 宇都宮市 (2017年7月31日). 2017年9月3日閲覧。
  2. ^ 関東自動車 バス路線案内 2016年3月版
宇都宮市の町名
本庁地区
  • 明保野町
  • 池上町
  • 泉が丘
  • 泉町
  • 一条
  • 一の沢
  • 一ノ沢町
  • 一番町
  • 今泉
  • 今泉新町
  • 今泉町
  • 上野町
  • 駅前通り
  • 江野町
  • 大曽
  • 大通り
  • 御蔵町
  • 小幡
  • 上大曽町
  • 川向町
  • 河原町
  • 菊水町
  • 北一の沢町
  • 京町
  • 清住
  • 越戸
  • 越戸町
  • 幸町
  • 栄町
  • 三番町
  • 材木町
  • 下河原
  • 下河原町
  • 宿郷
  • 昭和
  • 新町
  • 城東
  • 住吉町
  • 千波町
  • 滝谷町
  • 大寛
  • 中央
  • 中央本町
  • 天神
  • 伝馬町
  • 戸祭(戸祭・下戸祭・戸祭台・戸祭町・戸祭元町・東戸祭)
  • 中一の沢町
  • 中今泉
  • 中河原町
  • 仲町
  • 西
  • 西一の沢町
  • 西大寛
  • 西原
  • 西原町
  • 二番町
  • 八幡台
  • 花園町
  • 花房
  • 花房本町
  • 塙田
  • 馬場通り
  • 東今泉
  • 東宿郷
  • 東塙田
  • 東町
  • 東簗瀬
  • 日の出
  • 平出工業団地
  • 平松町
  • 二荒町
  • 不動前
  • 星が丘
  • 本町
  • 本丸町
  • 曲師町
  • 松が峰
  • 松原
  • 操町
  • 南一の沢町
  • 南大通り
  • 峰町
  • 宮園町
  • 宮原
  • 宮町
  • 宮みらい
  • 御幸町
  • 御幸本町
  • 睦町
  • 元今泉
  • 簗瀬
  • 簗瀬町
  • 弥生
  • 陽西町
  • 陽南
  • 吉野
  • 六道町
宝木地区
  • 宝木町
  • 戸祭(上戸祭・上戸祭町・中戸祭・中戸祭町)
  • 東宝木町
  • 細谷
  • 細谷町
  • 若草
陽南地区
  • 今宮
  • 江曽島
  • 江曽島本町
  • 大塚町
  • 春日町
  • 東浦町
  • 東原町
  • 双葉
  • 宮本町
  • 八千代
  • 大和
  • 陽南
平石地区
  • 石井町
  • 下平出町
  • 問屋町
  • 中久保
  • 東峰町
  • 平出町
  • 柳田町
  • 陽東
清原地区
  • 板戸町
  • 上籠谷町
  • 刈沼町
  • 清原工業団地
  • 清原台
  • 桑島町
  • 鐺山町
  • 竹下町
  • 道場宿町
  • 野高谷町
  • 氷室町
  • 満美穴町
  • ゆいの杜
横川地区
  • インターパーク
  • 江曽島町
  • 上横田町
  • 川田町
  • さるやま町
  • 下栗
  • 下栗町
  • 城南
  • 砂田町
  • 台新田
  • 台新田町
  • 東横田町
  • 平松本町
  • 屋板町
  • 横田新町
瑞穂野地区
  • 上桑島町
  • 下桑島町
  • 西刑部町
  • 東刑部町
  • 東木代町
  • 平塚町
  • 瑞穂
豊郷地区
  • 岩曽町
  • 岩本町
  • 海道町
  • 川俣町
  • 瓦谷町
  • 下川俣町
  • 関堀町
  • 竹林町
  • 豊郷台
  • 長岡町
  • 富士見が丘
  • 御幸ケ原町
  • 山本
  • 山本町
  • 横山町(横山・横山町)
国本地区
  • 岩原町
  • 宝木本町
  • 新里町
  • 野沢町
富屋地区
  • 大網町
  • 上金井町
  • 上横倉町
  • 下金井町
  • 下横倉町
  • 徳次郎町
篠井地区
  • 飯山町
  • 石那田町
  • 上小池町
  • 篠井町
  • 下小池町
城山地区
  • 飯田町
  • 大谷町
  • 古賀志町
  • 駒生(駒生・駒生町)
  • 下荒針町
  • 田下町
  • 田野町
  • 西の宮
  • 福岡町
姿川地区
雀宮地区
  • インターパーク
  • 上御田町
  • 北若松原
  • 五代
  • さつき
  • 下反町町
  • 下横田町
  • 新富町
  • 末広
  • 雀の宮
  • 雀宮町
  • 高砂町
  • 東谷町
  • 中島町
  • 羽牛田町
  • 針ケ谷
  • 針ケ谷町
  • 富士見町
  • 御田長島町
  • みどり野町
  • 南高砂町
  • 南町
  • 宮の内
  • 茂原
  • 茂原町
  • 若松原
上河内地区
  • 芦沼町
  • 今里町
  • 上田町
  • 金田町
  • 上小倉町
  • 関白町
  • 下小倉町
  • 松風台
  • 高松町
  • 中里町
  • 冬室町
  • 松田新田町
  • 宮山田町
  • 免ノ内町
河内地区
  • 相野沢町
  • 叶谷町
  • 上大塚町
  • 上田原町
  • 逆面町
  • 下ケ橋町
  • 下岡本町
  • 下田原町
  • 白沢町
  • 宝井町
  • 中岡本町
  • 長峰町
  • 東岡本町
  • 古田町
  • 立伏町
カテゴリ カテゴリ