奨子内親王

奨子内親王
第96代天皇同母姉
皇后 文保3年3月27日(1319年4月18日
(皇后宮)
達智門院
院号宣下 文保3年11月16日(1319年12月28日

誕生 弘安9年9月9日(1286年9月28日
崩御 正平3年11月2日(1348年11月23日
奨子
戒名 真理覚
氏族 皇族
父親 後宇多天皇
母親 五辻忠子
伊勢斎宮 在任:1307年 - 1308年
テンプレートを表示

奨子内親王(しょうし(まさこ)ないしんのう、1286年9月28日弘安9年9月9日〉- 1348年11月23日〈正平3年11月2日〉)は、鎌倉時代後期から室町時代初期(南北朝時代)にかけての皇族歌人後宇多天皇第1皇女。生母は参議五辻忠継の娘、典侍忠子(談天門院)。後醍醐天皇は同母弟にあたる。伊勢斎宮、のち皇后(尊称皇后)、女院院号達智門院(たっちもんいん)。

略歴

乾元元年(1302年)、内親王宣下徳治元年12月22日(1307年1月26日)、21歳で異母兄後二条天皇斎宮卜定される。同2年9月13日(1307年10月10日)、諸司へ初斎院入り、同月27日(10月24日)野宮へ移る。同3年8月25日(1308年9月10日)、後二条天皇崩御のため、群行には至らず退下した。

その後、文保2年2月26日(1318年3月29日)に同母弟の後醍醐天皇が即位すると、翌文保3年3月27日(1319年4月18日)に皇后(非妻后の皇后)に冊立される。同年11月16日(12月28日)、達智門院の院号宣下を受けるが、同時期に母談天門院が没したため、まもなく出家して法号を真理覚と称した。元亨3年(1323年)には、紀伊国和佐荘の田地1町を荘内の高社(現和歌山県和歌山市高積神社)に寄進している。正平3年(1348年)、63歳で崩御

続千載和歌集』『玉葉和歌集』などの勅撰集に多くの詠作が入集している。

参考文献

  • 安田元久編 『鎌倉・室町人名事典』 新人物往来社、1990年。
  • 芳賀登他監修 『日本女性人名辞典』 日本図書センター、1993年。
皇后旗 日本の皇后 菊の御紋
伝承の時代

古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 珣子内親王(1336-1337)
室町時代
  • (立后無し)
安土桃山時代
  • (立后無し)
江戸時代
現代
  • 赤背景は後に即位した女帝
  • 橙色准母立后による尊称皇后
  • 緑色は薨去後の贈皇后
  • 一覧
  • カテゴリ
    内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
    大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
    飛鳥時代
    奈良時代
    平安時代
    鎌倉時代
    南北朝時代
    南朝
    北朝
    • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
    • 治子内親王
    • 見子内親王
    • 珪子内親王
    室町・
    安土桃山時代
    江戸時代
    カテゴリ カテゴリ
    平安時代
    鎌倉時代

    殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

    南北朝時代
    室町・安土桃山時代
    江戸時代
    カテゴリ カテゴリ
    斎宮(1307-1308)
    カテゴリ カテゴリ