大原内親王

大原内親王
時代 平安時代初期
生誕 不詳
薨去 貞観5年1月19日(863年2月10日
父母 父:平城天皇、母:伊勢継子
兄弟 阿保親王高岳親王巨勢親王、上毛野内親王、石上内親王、大原内親王、叡奴内親王
斎宮 大同元年11月13日(806年12月26日)- 大同4年4月1日(809年5月18日
テンプレートを表示

大原内親王(おおはらないしんのう)は、平城天皇の第3皇女。母は宮人の贈従三位・伊勢継子(正四位下木工頭・伊勢老人の娘)。高岳親王の同母姉妹。伊勢斎宮

生涯

大同元年(806年)11月13日、平城天皇の斎宮に卜定され、同2年(807年)8月24日に野宮入り、同3年(808年)9月4日に伊勢に群行したが、翌4年(809年)4月1日には、平城天皇の譲位により半年余りで退下した。弘仁元年(810年)叔父・嵯峨天皇から、近江国播磨国備前国の穀800を賜る。同年、薬子の変により同母兄弟の高岳親王が皇太子を廃された。清和天皇(嵯峨天皇の曾孫)の治世になった貞観5年(863年)正月19日、無品のまま死去した。

参考文献

  • 表示
  • 編集
内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
斎宮(806-809)
カテゴリ カテゴリ