大山町所子

大山町所子
門脇家住宅
重要伝統的建造物群保存地区
基本情報
所在地 鳥取県西伯郡大山町
種別 農村集落
選定年月日 2013年(平成25年)12月27日
選定基準 3
面積 25.8ha
座標 北緯35度29分1秒 東経133度27分58秒 / 北緯35.48361度 東経133.46611度 / 35.48361; 133.46611座標: 北緯35度29分1秒 東経133度27分58秒 / 北緯35.48361度 東経133.46611度 / 35.48361; 133.46611
テンプレートを表示

大山町所子(だいせんちょうところご)は、鳥取県西伯郡大山町にある重要伝統的建造物群保存地区。大山町所子の一部、約25.8haの範囲である。

概要

大山町所子は、大山の北麓に広がる扇状地上にあり、大山から流れる阿弥陀川から引いた水路を利用した田畑を主要産業として発展した農村集落である。

中世京都賀茂御祖神社(下賀茂神社)の社領として定着し、近世に入り鳥取藩となり現在の集落が形成された[1]。集落内を通る大山への参詣道である坊領道沿いには、重要文化財に選定されている門脇家住宅があり、これらを含めた近世から昭和初期にかけて建築された大規模な主屋や附属屋等からなる農家の家屋群と、集落内をめぐる水路や田畑等が一体となった伯耆地方の伝統的な農村景観を形成している[1]江戸時代中期に集落の南東にカミ、北西にシモの2つの集落群が形成され、近世に入り役場や小学校が置かれた。

家屋は道に主軸方向を沿わせた主屋、その周囲に長屋門や厩舎や蔵などが建てられている。主屋の多くは切妻造の平屋か建ちの低い二階建となっている。屋根には赤茶色の石州瓦もしくは黒色の真子瓦が用いられている[1]

2013年12月27日重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

重要伝統的建造物群保存地区データ

地区名称:大山町所子

種別:農村集落

選定年月日:2013年12月27日

選定基準:(3)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの

面積:25.8ha

主な建造物・施設

  • 門脇家住宅
  • 東門脇家住宅
  • 南門脇家住宅
  • 美甘家住宅
  • 賀茂神社
  • 旧所子郵便局
  • 所子村役場跡
  • 精華尋常高等小学校跡

アクセス

周辺情報

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “大山町所子伝統的建造物群保存地区”. 大山町役場. 2020年4月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 大山町所子(鳥取県) - 重要伝統的建造物群保存地区一覧
  • 大山町所子 - 文化遺産オンライン
  • 大山町所子伝統的建造物群保存地区 - 大山町役場
北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
関東
 茨城県
栃木県
  • 栃木市嘉右衛門町
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
  • 出水市出水麓
  • 薩摩川内市入来麓
  • 南さつま市加世田麓
  • 南九州市知覧
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ
  • 表示
  • 編集