北海道大学旧札幌農学校昆虫学及養蚕学教室

旧札幌農学校昆虫学及養蚕学教室

北海道大学旧札幌農学校昆虫学及養蚕学教室(ほっかいどうだいがく きゅうさっぽろのうがっこう こんちゅうがく および ようさんがくきょうしつ)は、北海道札幌市北海道大学構内にある施設。文部大臣官房札幌建築出張所、中條精一郎が設計した[1]。2000年(平成12年)4月28日、国登録有形文化財に登録された。所在地は、北海道札幌市北区北9条西8丁目[2]

沿革

  • 1901年明治34年)12月 - 竣工[3]
  • 1916年大正5年)1月 - 昆虫飼育室増築(昆虫学及養蚕学教室の西翼北側に接続)[3]
  • 1927年昭和2年)11月 - 昆虫学標本室増築[3]
  • 1936年(昭和11年)8月 - 昆虫学関連講座の農学部本館移転に伴い、空き室になる[3]
  • 1937年(昭和12年)10月 - 北方文化研究室設置[3]
  • 1990年平成2年) - 放送大学北海道学習センターになる[3]
  • 2000年(平成12年)2月 - 放送大学北海道学習センターが移転[3]
  • 2000年(平成12年)4月28日 - 国登録有形文化財に登録[3]
  • 2003年(平成15年)5月 - 北大交流プラザ「エルムの森」になる[3]
  • 2010年(平成22年)6月 - エルムの森移転[3]
  • 2023年(令和5年)9月 - 保存改修されるとともにワイン教育研究センターとして再生[4]

標本室(標本庫)

標本室

昆虫学初代教授の松村松年の時代に[5]、1927年に標本室(標本庫)が増築された。昆虫標本を火災から守るために標本室の壁は札幌軟石、床と天井は鉄筋コンクリート造り、防火シャッター付きの窓枠による不燃構造となっている[6]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 池上 重康. “北海道大学広報誌 季刊【リテラ・ポプリ】31号 建築設計図が語る北大の歴史─〈第12回〉北大交流プラザ「エルムの森」”. 2016年10月1日閲覧。
  2. ^ “北海道大学旧札幌農学校昆虫及養蚕学教室”. 札幌市. 2016年10月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 下村仁『西洋館の履歴書-北海道-』創英社/三省堂書店、2011年、152-159頁。ISBN 978-4-88142-509-1。 
  4. ^ “札幌キャンパスの歴史的建造物が北海道大学ワイン教育研究センターとして再生”. 北海道大学. 2024年3月14日閲覧。
  5. ^ 諏訪正明 著「北大百二十五年史 論文・資料編」、北海道大学百二十五年史編集室編 編『北海道大学の学術標本: 特に昆虫標本について』北海道大学、2003年、307-308頁。https://hdl.handle.net/2115/28218 
  6. ^ 佐々木学. “過山博士の本棚から #1 エルムの森にたたずむ石壁(前編)”. 2016年10月1日閲覧。
北海道大学
学部

文学部 | 法学部 | 経済学部 | 医学部 | 歯学部 | 工学部 | 獣医学部 | 水産学部 | 理学部 | 薬学部 | 農学部 | 教育学部

大学院

文学院・文学研究院 | 法学研究科 | 経済学研究院・経済学院 | 医学研究院・医学院 | 歯学院・歯学研究院 | 工学研究院・工学院 | 獣医学院・獣医学研究院 | 情報科学院・情報科学研究院 | 水産科学院・水産科学研究院 | 環境科学院・地球環境科学研究院 | 理学院・理学研究院 | 薬学研究院 | 農学院・農学研究院 | 生命科学院・先端生命科学研究院 | 教育学院・教育学研究院 | 国際広報メディア・観光学院 | メディア・コミュニケーション研究院 | 保健科学院・保健科学研究院 | 公共政策大学院・公共政策学教育部・公共政策学連携研究部 | 総合化学院​ ​| 医理工学院 | 国際感染症学院 | 総合化学院 | 国際食資源学院 | 会計専門職大学院

附置研究所
体育会

応援団 | ビッググリーン

キャンパス

札幌 |(札幌)北 | 函館

諸機関
歴史
重要文化財
登録有形文化財

北海道大学古河記念講堂 | 旧札幌農学校昆虫及養蚕学教室 | 旧札幌農学校図書館読書室 | 旧札幌農学校図書館書庫 | 宮部金吾記念館 | バチェラー記念館

関連組織
カテゴリ カテゴリ

座標: 北緯43度4分15.6秒 東経141度20分32.8秒 / 北緯43.071000度 東経141.342444度 / 43.071000; 141.342444