マーラ

曖昧さ回避 この項目では、釈迦が悟りを開くことを妨げるために現れた悪魔マーラについて説明しています。その他の用法については「マーラ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
仏教用語
マーラ
スワート渓谷(英語版)で発見された、マーラのレリーフ(断片)。ガンダーラ様式。
パーリ語 Māra
サンスクリット語 Māra
ビルマ語 မာရ်နတ်
中国語 天魔,魔羅
日本語 魔羅
(ローマ字: マーラ)
朝鮮語 마라
英語 Mara
タミル語 Mara
ベトナム語 Thiên Ma;
テンプレートを表示

マーラMāra)は、釈迦悟りを開く禅定に入った時に、瞑想を妨げるために現れたとされる悪魔[1]。愛のカーマと結び付けられ、カーマの別名またはカーママーラとして一体で概念されることがある。仏教では、このマーラの誘惑に打ち勝ち、マーラを退治することを降魔という。

経緯

煩悩の化身であるマーラにとって、釈迦が悟りを開くことは自身の破滅につながる。そこで手始めに釈迦のもとに美しく技に長けた娘たち3人を送り込むが、釈迦は数々の誘惑に屈せず、続いてマーラは恐ろしい形相の怪物たちに釈迦を襲わせるが、なぜか釈迦に近づくことはできなかった。岩石やありとあらゆる武器を降らせ、周囲を暗闇に覆っても釈迦は動じず、最後はマーラが巨大な円盤を振りかざして向かっていくが、円盤は花輪となった。こうしてマーラは敗北を認め、釈迦は悟りを開いた。

魔王マーラ・パーピーヤス(Māra Pāpīyās、天魔波旬、魔羅天魔悪魔などの漢訳がある)のうち、マーラの語義は「殺すもの」であるとも「死」の人称形とも言われる。パーピーヤスは「より以上悪いもの」の意であるが、仏伝には天(deva、神)であるとの記述があり、天魔と呼ばれるのはここに由来する。そのため、インドにおける肌の黒い被支配者が崇拝した神々を起源とする説もある。

摩と書かれていたのを梁の武帝蕭衍が、魔に改めたとされる[2]

マーラと外教徒をあわせて悪魔外道と呼ぶ[3]

日本においては、マーラが釈迦の修行の邪魔をした故事から、修行僧たちが煩悩の象徴として男根を“魔羅(まら)”と呼ぶようになったという。現在では一般社会でも同様に隠語として使用される。

仏典の記載

マーラは原始聖典の阿含経相応部』の「悪魔相応」Māra samyuttaに書かれている[4][5][6]

三人の娘

パーリ仏典相応部4-25の魔娘経では、マーラは渇愛(Taṇhā)、不喜(Arati)、(Rāga)の三人娘に姿を変えて釈迦の前に現れたと記載されている[6]。娘たちは様々な方法で釈迦を誘惑するが、徒労となっている[6]

ギャラリー

  • 仏陀(菩提樹、 樹下の仏座で象徴)を誘惑するマーラ。
    仏陀(菩提樹、 樹下の仏座で象徴)を誘惑するマーラ。
  • 敦煌で出土した10世紀の仏画。仏陀に攻めかかるマーラ。
    敦煌で出土した10世紀の仏画。仏陀に攻めかかるマーラ。
  • 『降魔図』。五代十国時代(10世紀)。甘粛省敦煌出土。
    『降魔図』。五代十国時代(10世紀)。甘粛省敦煌出土。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『魔羅』 - コトバンク
  2. ^ 『佛教大事典』
  3. ^ 『広説佛教語大辞典』
  4. ^ 『新佛教辞典』
  5. ^ 『仏教解題事典』
  6. ^ a b c 古川洋平「教導者釈尊と魔」『真宗文化』第27巻、真宗文化研究所年報、2018年、16-1頁、NAID 120006503473。 

参考文献

  • 『新釈尊伝』渡辺照宏(1965年) など

関連項目

基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル