ノゾキ

曖昧さ回避 この項目では、囲碁用語について説明しています。その他の用法については「のぞき」をご覧ください。

ノゾキ囲碁用語の一つで、次に相手の石を切断することを狙って接近する手を指す。動詞では「ノゾく」という。


上図黒1の位置に打つ手がノゾキで、次にaに出て切断することを狙った手。白は多くの場合aにつないで受けることになる(格言「ノゾキにツガぬ馬鹿はなし」)。相手の眼型を奪い、重くして攻める意味を持つ。反面、相手の石を強化させてしまうことにもなる。

ノゾキのいろいろ

白1の位置にノゾき、aの連絡とbで隅に侵入する手を見合いにしたもの。


白が直接aに切りに行くとゲタで取られるので、白1の位置にノゾく。ここは黒の眼型を奪う(bとcが見合いでこの場所に眼を作れない)急所であり、黒からは先に同点に備えておくのが立派な一手。


白1,3と二本ノゾき、黒の眼型を奪って重くする手。

両ノゾキ

黒1と打ち、aとbの両方の切断を狙うような手を「両ノゾキ」と称する。

生ノゾキ

例えば黒1のように、直接切断できるところをノゾいてaとツガせてしまう手を「生ノゾキ」と称する。多くの場合相手を強化させるだけの悪手となる。

ハスカイノゾキ

黒1のように、斜めの位置からノゾく手を「ハスカイノゾキ」と称することがある。aに直接ノゾくより好形。

用具
ルール
盤上
対局
着点
基本の形
自分の石から
相手の石に
手筋
死活
序盤
定石
布石
中盤
終盤
棋理
その他
プロ
関連項目