カケ

曖昧さ回避 この項目では、囲碁用語について説明しています。その他の用法については「かけ」をご覧ください。

カケ囲碁用語の一つで、相手の石より高い位置からかぶせるように打って封鎖を図る、あるいは相手を低位に圧迫するような手のこと。動詞では「カケる」となる。下図黒1に打つ手が「カケ」の一例である。


カケの例

aにカケるのを「ケイマガケ」、bにカケるのを「大斜ガケ」と称する。

(白2,4は手抜き)

いわゆる三手抜き。黒5のカケを喫して封鎖されては、白が良くないとされる。黒3と両ガカリされた段階で、白は5の点にコスんで頭を出しておくのがよい。


黒1のカケで下辺の黒模様拡大を目指す。


図の黒1のような手は「ゲタにカケる」と表現する。

用具
ルール
盤上
対局
着点
基本の形
自分の石から
相手の石に
手筋
死活
序盤
定石
布石
中盤
終盤
棋理
その他
プロ
関連項目