OW2 Consortium

OW2 Consortium(オーダブリューツー・コンソーシアム)は、オープンソースミドルウェアEAI, 電子商取引クラスタリンググリッド・コンピューティングに関する非営利の国際コンソーシアムである。2007年1月、ObjectWeb ConsortiumOrientware が合併して結成された。高品質なオープンソースの分散コンピューティングアプリケーションコンポーネントの開発を目指している。

概要

分散基盤ソフトウェアの目的は、本質的に異質なシステム間を相互接続することである。したがって、OW2 が開発するソフトウェアは、JCP, OMG, OSGi などの独立した団体が策定したオープン標準に準拠している。オープンソースライセンス形態により、ソースコードへのアクセスが自由であり、それら標準への準拠レベルも可能な限りよく保証されている。

OW2 は技術提供者とユーザー企業の対話の促進も行っており、トレーニング、助言、保守などオープンソースの基盤ソフトウェアに求められていたサービスを提供することで、それらを商用のソリューションに利用できる環境を整えている。

OW2 が開発した各種コンポーネントは、JOnAS Java EE サーバに統合されている。また、Eclipse用プラグインLomboz」も用意されている。

主なプロジェクト

完全なリストは ObjectWeb Forge を参照。

  • Fractal コンポーネントモデル[1] - ソフトウェアコンポーネントに基づくソフトウェア合成フレームワーク。コンポーネントの定義、構成、合成、管理などを行う。
  • Bonita - INRIA ECOO チームが提案したワークフローモデルに基づいた、柔軟性のある協調型ワークフローシステム。
  • eXo Platform - 企業ポータルCMSを統合したシステム。JSF, ポートレットECM を含む。
  • JaWE - グラフィカルな Java ワークフロー・プロセス・エディタ。WfMC の仕様に準拠しており、XPDL をサポートしている。
  • Shark - ワークフローサーバ。WfMC と OMG の標準に準拠し、XPDL をサポート。
  • JOnAS - Java EE 仕様の ObjectWeb によるオープンソース実装。
  • JORAM – メッセージ指向ミドルウェアJMS と SOAP をサポート。
  • Lomboz - Java EE 開発のための Eclipse プラグイン。開発サイクル全体をサポート。
  • ProActive - 並列/分散/並行処理のためのオープンソースの Java ライブラリ。
  • Presentation Server - Java EE ベースの MVC フレームワーク。XForms, XSLT, ウェブサービスを使った XML で書かれたウェブページの生成・解析が可能。
  • XQuare - Java EE プラットフォームに XML ベースの異機種混在型情報統合機能を付加する Java コンポーネント。XQuery を使用。
  • JOTM (Java Open Transaction Manager) - オープンソースのトランザクションマネージャ。XA プロトコルを実装し、JTA API に準拠。
  • Octopus - Java ベースの ETL ツール。JDBCデータベースに接続し、XML で書かれた定義に従って変換を行う。
  • File Data Base - 完全に Java で書かれた簡易なオブジェクトデータベースJDO などで永続性を持たせるよう設計されている。
  • Speedo - JDO 仕様の実装
  • ASM - Java のバイトコード操作フレームワーク。
  • JAC (Java Aspect Components) – アスペクト指向プログラミングのフレームワーク。 EJBPOJO に置換可能。
  • Celtix ESB - Java による ESB ランタイムと柔軟で拡張が容易な API. サービス指向アーキテクチャの標準に基づいたビジネスコンポーネントの再利用を可能とする。
  • EasyBeans - EJB3 コンテナ仕様のオープンソース実装
  • Petals - Java Business Integration (JBI) のオープンソース実装。
  • SpagoBI - フリーなビジネスインテリジェンスプラットフォーム。
  • StarWebService - ウェブサービスの開発/配布/管理/実行のためのプラットフォーム
  • Telosys - オープンソースの Ajax/Web 2.0 フレームワーク。
  • XService Suite - サービス指向アーキテクチャを可能にする基本的コンポーネントを提供。
  • XWiki - 高機能なウィキソフトウェア

歴史

  • 1999年6月 – Groupe Bull, フランステレコム、INRIA の研究者らが、東京で開催された Linux & Free Software Conference にて JOnAS プロジェクトを発表。この時点の JOnAS は単なる EJBコンテナだった。
  • 2000年4月 – JOnAS 2.0 リリース(EJB 1.1 完全サポート)。
  • 2001年10月 – パリにて第1回 ObjectWeb Conference 開催(その後毎年開催)。
  • 2002年1月 – Bull、フランステレコム、INRIA が ObjectWeb Consortium を結成。
  • 2002年4月 – ObjectWeb が Enhydra の全プロジェクトのホストとなる。
  • 2002年9月 – JOnAS 2.6 リリース(J2EE プラットフォームとなる)。
  • 2003年2月 – JOnAS 3.0 beta 0 リリース(J2EE 1.3 実装)。
  • 2003年8月 – レッドハットが北米の企業として初めて ObjectWeb に参加。レッドハットは次期アプリケーションサーバが ObjectWeb J2EE コンポーネントベースとなることを発表。
  • 2003年11月 – Enhydra がフリーソフトウェア (LGPL) となる。
  • 2003年11月 – ObjectWeb JOnAS と Apache Geronimo の連携で合意。
  • 2004年1月 – 全ての Enhydra のプロジェクトが ObjectWeb のウェブに移行。
  • 2004年4月 – JOnAS の J2EE 認証手続き開始。
  • 2004年6月 – JOnAS 4.1 リリース(J2EE 1.4 実装)。
  • 2004年6月 – ObjectWeb も参加して“Web Tools Platform”の提案がなされ、Eclipse Foundation がそれをトップレベル・プロジェクトとして承認。
  • 2004年7月 – Red Hat が JOnAS を "Red Hat Application Server" として出荷開始。
  • 2004年9月 – Enhydra 6.0 が完全なアプリケーションサーバではなく、JOnAS 上のアプリケーション開発ツールボックスとなった。
  • 2004年10月 – ObjectWeb は、これまでのプロジェクトとは異なる概念としてオープンソース「イニシアチブ」を導入し、オープンソースESBイニシアチブをスタートさせる。
  • 2005年1月 - JOnAS が J2EE 1.4 の互換性認証を受けた最初の非商用オープンソースのアプリケーションサーバとなる。
  • 2005年2月 - リヨンで Conference 開催。
  • 2005年4月 - Orientware との研究交流の覚書 (MoU) 締結。
  • 2005年6月 - 非営利の独立した法人となることを運営委員会で承認。
  • 2005年12月 - 法人化計画を委員会が承認。
  • 2006年2月 - パリで、Conference 開催(Solutions Linux も同時開催)。
  • 2006年4月 - Orientware から最初のコード提供。
  • 2006年7月 - 第1回 'ObjectWeb v2' ワークショップ開催。
  • 2007年1月 - ObjectWeb Consortium と Orientware が合併し、OW2 Consortium を結成。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、OW2 Consortiumに関連するカテゴリがあります。
  • 公式ウェブサイト
  • ObjectWeb 公式サイト
  • Enhydra.org 公式サイト