NAMD

NAMD
開発元 Theoretical and Computational Biophysics Group (TCB) and the Parallel Programming Laboratory (PPL)
最新版
2.14 / 2020年8月
リポジトリ
  • gitlab.com/tcbgUIUC/namd
ウィキデータを編集
対応OS クロスプラットフォーム
対応言語 C++
ライセンス プロプライエタリソフトウェア
公式サイト ks.uiuc.edu/Research/namd
テンプレートを表示

NAMD (NAnoscale Molecular Dynamics program)[1]は、フリーウェア分子動力学シミュレーションパッケージの一つである。Charm++並列プログラミングモデルを用いて書かれ、並列効率の高さで知られており、大規模な系(数百万の原子)をシミュレートするためにしばしば使われている[2]。NAMDはイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のTheoretical and Computational Biophysics Group (TCB) とParallel Programming Laboratory (PPL) との共同研究によって開発されている。

NAMDは1995年にNelsonらによって、可視化コードであるVMDとの連携によってインタラクティブなシミュレーションを可能にする並列分子動力学コードとして導入された。NAMDは、多くの機能を追加し、数千のプロセッサにスケーリングされ、成熟している。2020年8月現在の最新安定版は2.14である。

非商用利用する個人、学術機関、社内ビジネス目的の企業は、コンパイル済みのバイナリとソースコードの両方が無償で入手可能である。

脚注

  1. ^ “Flexibility and Interoperability in a Parallel Molecular Dynamics Code” (postscript). http://www.ks.uiuc.edu/~brunner/Papers/SIAMWS98.ps 
  2. ^ “NAMD A Parallel Object-Oriented Molecular Dynamics Program” (pdf). http://bionum.cs.purdue.edu/NHGD96.pdf 

関連項目

外部リンク

  • NAMD page at the TCB website
  • NAMD User's Guide
  • NAMD page at the PPL website
  • NAMD on GPUs
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。

  • 表示
  • 編集