CHEOPS

CHEOPS
所属 SSOESA
公式ページ CHEOPS
国際標識番号 2019-092B
カタログ番号 44874
状態 運用中
目的 惑星系の光度変化測定
観測対象 既知の惑星系
設計寿命 3.5年
打上げ場所 ギアナ宇宙センター
打上げ機 ソユーズ2.1b/フレガート
打上げ日時 2019年12月18日
物理的特長
本体寸法 1.6m x 1.6m x 1.5m
質量 290kg
姿勢制御方式 3軸姿勢制御
軌道要素
周回対象 地球
軌道 太陽同期軌道
高度 (h) 700km
軌道傾斜角 (i) 98度
降交点通過
地方時
6時/18時
観測機器
口径32cm反射式望遠鏡
テンプレートを表示

CHEOPS(CHaracterizing ExOPlanets Satellite:ケオプス)は欧州宇宙機関(ESA)とスイス宇宙局(SSO)の協力によって2019年12月18日に打ち上げられた太陽系外惑星の観測を目的とした小型宇宙望遠鏡である[1]

概要

欧州宇宙機関が長中期探査計画「Cosmic Vision 2015-2025」において進める大・中・小規模の各プロジェクトのうち、小規模ミッション(ESA分担予算5000万ユーロ・開発期間4年以下)最初の人工衛星(S1)として26候補の中から2012年10月に選定された [2]。 提案者はベルン大学の天体物理学者ウィリー・ベンツ教授で、搭載される宇宙望遠鏡は同大学の宇宙居住性センター(Center for Space and Habitability)によって設計・製作された。 トランジット法による観測が可能な既知の系外惑星を持つ恒星系に対して、惑星が恒星の前を横切って減光が起きるタイミングで望遠鏡を指向し、その光度の変化を詳細に観測することで、惑星の直径を誤差10%の精度で求める。地球質量の20倍以下の惑星(スーパー・アースまたは天王星型惑星)を中心に観測を行い、未だサンプルが少ないため詳細が不明なこのクラスの惑星密度の傾向とその惑星形成史ついて研究を進める。また次世代の大型望遠鏡(欧州超大型望遠鏡ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡など)がその分光観測で系外惑星の大気を詳細に分析するに先立ち、その観測候補となる惑星系を絞り込んでおく役割が期待されている。

衛星プラットフォームエアバス・ディフェンス・アンド・スペースが製作を担当。衛星の大きさは高さ1.5m、外径1.6mで重量は290kg。6角柱の衛星プラットフォームの片側3面を覆う太陽電池アレイが、衛星と観測装置を太陽光から守るシールドの役割を兼ねており、そのサンシールドを背負う形で光度測定用に設計されたリッチー・クレチアン式望遠鏡(バッフルを含め全長1.2m、重量60kg)が設置される。この望遠鏡は口径320mm、焦点距離2681mmで、0.32度の視野直径を有し、その焦点に置かれたCCDが可視~近赤外線の波長(400~1100nm)を検出して観測対象となる恒星の光度変化を測定する。

CHEOPSは2019年3月に衛星のテストを完了した [3]。 イタリアの軍民共用地球観測衛星COSMO-SkyMed第二世代機の打ち上げに伴うサブペイロードとして、2019年10月15日から11月14日にかけての打ち上げが予定されていたが [4]、2019年12月18日に打ち上げられた[5]。 地球の明暗境界線上を周回する太陽同期ドーンダスク軌道に投入され、常に望遠鏡を太陽の反対側に向ける姿勢(離角120度以上)を保ちつつ観測を行う。

打ち上げと軌道上の試験まではESAが担当し、その後の観測運用はスイスのベルン大学が中心となりヨーロッパ11か国の研究機関が参加するCHEOPSコンソーシアムによって管理される。ジュネーブ大学内に置かれたサイエンスオペレーションセンターによって観測スケジュールが組まれ、スペイン国立航空宇宙技術研究所内のミッションオペレーションセンターを通じてトレホン・デ・アルドス地上局より衛星の制御コマンドがアップロードされる。観測時間の20パーセントは外部の研究機関から提案されたターゲットに割り当てられる予定である。

関連項目

脚注

  1. ^ “欧州宇宙機関、宇宙望遠鏡「ケオプス」打ち上げ 太陽系外惑星探査へ”. AFPBB. (2019年12月18日). https://www.afpbb.com/articles/-/3260203 2019年12月19日閲覧。 
  2. ^ “ESA SCIENCE PROGRAMME'S NEW SMALL SATELLITE WILL STUDY SUPER-EARTHS”. ESA Homepage. (2012年10月19日). http://sci.esa.int/cosmic-vision/50958-esa-science-programme-s-new-small-satellite-selected/ 2019年3月18日閲覧。 
  3. ^ “CHEOPS IS READY FOR FLIGHT”. ESA Homepage. (2019年3月11日). http://sci.esa.int/cheops/61203-16-cheops-is-ready-for-flight/ 2019年3月18日閲覧。 
  4. ^ “EXOPLANET MISSION LAUNCH SLOT ANNOUNCED”. ESA Homepage. (2018年11月23日). http://sci.esa.int/cheops/60949-exoplanet-mission-launch-slot-announced 2019年1月1日閲覧。 
  5. ^ “ESA-Cheops”. ESA. 2020年7月25日閲覧。

参考文献・外部リンク

  • CHEOPSコンソーシアムホームページ
  • 欧州宇宙機関ホームページ
  • eoPortal Directory
  • ESA CHEOPS – Characterising Exoplanet Satellite (@esa_cheops) - X(旧Twitter)
主要項目
  • 太陽系外惑星
  • 太陽系外惑星の発見方法
  • 惑星系
  • 惑星を持つ恒星(英語版)
  • 惑星の種類
    地球型惑星
    ガス状
    その他
    形成と進化
    惑星系
    主星
    検出
    探査
    太陽系外惑星探査プロジェクト
    地上


    宇宙空間
    過去
    • MOST (2003年–2019年)
    • SWEEPS (2006年)
    • COROT (2006年–2013年)
    • EPOXI (2008年–2013年)
    • ケプラー (2009年–2018年)
      • KFOP(英語版)
      • HEK
    現在
    計画
    提案
    • ATLAST(英語版)
    • EXCEDE(英語版)
    • HabEx
    • HDST(英語版)
    • FINESSE(英語版)
    • LUVOIR
    • ニュー・ワールド・ミッション(英語版)
    • オリジンズ宇宙望遠鏡
    • PEGASE(英語版)
    中止
    • ダーウィン
    • EChO(英語版)
    • エディントン(英語版)
    • 宇宙干渉計ミッション(英語版)
    • TPF
    関連項目
    居住可能性
    カタログ
    一覧
    発見年別の太陽系外惑星の一覧
    2000年代以前
    2000年代
    2010年代
    2020年代
    その他
    • カール・セーガン研究所(英語版)
    • 太陽系外惑星の命名規則(英語版)
    • EXCEDE(英語版)
    • 銀河系外惑星
    • Small planet radius gap(英語版)
    • 太陽系外地球型惑星の地球力学(英語版)
    • ネプチュニアン砂漠
    • NExSS(英語版)
    • サイエンス・フィクションの惑星(英語版)
    • 表示
    • 編集