738年の日本

738年の日本
1千年紀
7世紀 - 8世紀 - 9世紀
720年代 - 730年代 - 740年代
733年 734年 735年 736年 737年
738年
739年 740年 741年 742年 743年

朝廷 (前38年-1167年)
738年の日本の話題
歴史 - 年表
■ヘルプ

738年の日本では、738年日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

国家機関

元正上皇
 
 
聖武天皇
 
 
皇太子
阿倍内親王(2/6立太子)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知太政官事
鈴鹿王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左大臣
欠員
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右大臣
橘諸兄(2/6-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大納言
橘諸兄(-2/6)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中納言
多治比廣成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参議
大伴道足
藤原豊成

政治社会

史上初の女性皇族の皇太子として、阿倍内親王(聖武天皇の皇女、のちの孝謙天皇)が立太子された。当時の皇室の嫡流(天武天皇持統天皇の系統)の男子には安積親王がいたが、親王は生母が傍流の県犬養氏であったため、光明皇后藤原氏)嫡出の内親王がこれに優先して皇太子となった。

  • 1月21日 - 「大倭国」を改字して「大養徳国」とした[1]
  • 2月6日 - 阿倍内親王立太子[2]
    • 立太子に合わせて、天下に大赦を行った[2]

自然天文

  • 10月18日 - 日食があった[3]
  • 10月23日 - 地震があった[4]

文化芸術

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平9年12月27日条
  2. ^ a b 『続日本紀』天平10年正月13日条
  3. ^ 『続日本紀』天平10年9月1日条
  4. ^ 『続日本紀』天平10年9月6日条

参考文献

関連項目

日本の旗 各年の日本一覧
 《700年 6世紀 7世紀 - 8世紀 - 9世紀 10世紀  
700年代 701年 702年 703年 704年 705年 706年 707年 708年 709年
710年代 710年 711年 712年 713年 714年 715年 716年 717年 718年 719年
720年代 720年 721年 722年 723年 724年 725年 726年 727年 728年 729年
730年代 730年 731年 732年 733年 734年 735年 736年 737年 738年 739年
740年代 740年 741年 742年 743年 744年 745年 746年 747年 748年 749年
750年代 750年 751年 752年 753年 754年 755年 756年 757年 758年 759年
760年代 760年 761年 762年 763年 764年 765年 766年 767年 768年 769年
770年代 770年 771年 772年 773年 774年 775年 776年 777年 778年 779年
780年代 780年 781年 782年 783年 784年 785年 786年 787年 788年 789年
790年代 790年 791年 792年 793年 794年 795年 796年 797年 798年 799年
800年代 800年
日本の歴史 : 飛鳥時代 - 奈良時代 - 平安時代
東アジア
  • 日本
各列内は五十音順。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:738年のアジア