1982年の日本競馬

1982年 > 1982年のスポーツ > 1982年の日本競馬
1982年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
1980 1981 1982 1983 1984
競輪
1980 1981 1982 1983 1984
サッカー
1980 1981 1982 1983 1984
自転車競技
1980 1981 1982 1983 1984
相撲
1980 1981 1982 1983 1984
日本競馬
1980 1981 1982 1983 1984
バスケットボール
1980 1981 1982 1983 1984
バレーボール
1980 1981 1982 1983 1984
野球
1980 1981 1982 1983 1984
■ヘルプ

1982年の日本競馬(1982ねんのにほんけいば)では、1982年昭和57年)の日本競馬界についてまとめる。馬齢は旧表記で統一する。

1981年の日本競馬 - 1982年の日本競馬 - 1983年の日本競馬

できごと

1月 - 3月

  • 1月6日 - 第16回アジア競馬会議タイバンコクで開催され、日本中央競馬会の斎藤吉郎常務理事らが出席する[1]
  • 3月1日
    • オーストラリアキャンベラで第16回TBA(場外馬券公社)総支配人会議が開催され、日本中央競馬会の幡新洋介が出席する[1]
    • 日本中央競馬会の馬事公苑白井分苑が競馬学校として改組され、厩舎関係者の一元的教育機関として活用されることになる[1]
  • 3月23日 - 日本中央競馬会の白井競馬学校が開校式を迎える。4月から第1期生を養成開始[1]

4月 - 6月

  • 4月2日 - 日本中央競馬会競走馬総合研究所栃木支所が、ゲタウイルス感染症の研究で日本獣医学会賞を受賞する[1]
  • 4月17日 - 厩務員組合の京葉労組のストライキのため、3回中山競馬7日・8日開催は同労組組織員の担当馬を除外して施行された。また、皐月賞の前日発売が中止されている[1]
  • 5月22日 - 梅田場外発売所の分館が開設される[1]
  • 5月23日 - 日本中央競馬会は優駿牝馬開催当日を「レディースデー」として初開催。この年以降も開催されるようになる[1]
  • 6月1日 - 地方競馬全国協会が騎手教養所を改組し、地方競馬教養センターと改称するとともに、地方競馬研修館を新設[1]
  • 6月13日 - 韓国の李奉来騎手が来日し、新潟県営競馬で騎乗。以後「日韓チャレンジカップ」として毎年交流が行われる[1]
  • 6月22日 - アズマキングが地方所属馬としては初となる2億円の総賞金を獲得[1]

7月 - 9月

  • 8月 - 地方競馬全国協会が創立20周年式典を行う[2]
  • 9月23日 - 日本中央競馬会の厩舎関係者8名および職員1名が欧米研修に出発する[2]

10月 - 12月

  • 10月4日 - 第14回パリ国際競馬会議に、日本中央競馬会から塩田清隆常務理事らが出席する[2]
  • 10月9日 - 浅草電話投票所が開設、業務を開始する[2]
  • 11月3日 - 中央競馬の小川佐助調教師が黄綬褒章を受章する[2]
  • 11月6日 - 京都電話投票所が開設、業務を開始する[2]
  • 11月21日 - 日本中央競馬会がエリザベス女王杯当日もレディースデーとして開催するようになる[2]
  • 12月4日 - 千葉電話投票所が開設、業務を開始する[2]

その他

競走成績

中央競馬の主な競走

中央競馬・障害

表彰

優駿賞

  • 年度代表馬・最優秀5歳以上牡馬 ヒカリデュール
  • 最優秀3歳牡馬 ダイゼンキング
  • 最優秀3歳牝馬 ダイナカール
  • 最優秀4歳牡馬 バンブーアトラス
  • 最優秀4歳牝馬 ビクトリアクラウン
  • 最優秀5歳以上牝馬 スイートネイティブ
  • 最優秀父内国産馬 メジロティターン
  • 最優秀スプリンター 該当馬なし
  • 最優秀障害馬 キングスポイント
  • 最優秀アラブ ハイロータリー
  • ドリーム賞 モンテプリンス

誕生

この年に生まれた競走馬は1985年のクラシック世代となる。

競走馬

人物

死去

脚注

参考文献

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『総合年表』p.209
  2. ^ a b c d e f g h 『総合年表』p.210