1964年の広島カープ

1964年の広島カープ
成績
セントラル・リーグ4位
64勝73敗3分 勝率.467[1]
本拠地
都市 広島県広島市
球場 広島市民球場
球団組織
監督 白石勝巳
« 1963
1965 »

テンプレートを表示

1964年の広島カープでは、1964年シーズンについての広島カープの動向についてまとめる。

この年の広島カープは、2回目の白石勝巳監督体制の2年目(途中就任の1953年含み、通算12年目)のシーズンである。

概要

前年巨人長嶋茂雄と首位打者を争いながらも、終盤の死球で残り試合を棒に振った古葉竹識が復帰。しかし、古葉は死球の影響で打撃に腰が引け打率も低迷。しかし、最後は自身の経験を生かして守備と足に生きる選手となった。チームは4月に首位の大洋に7ゲームも離されると、5月以降は国鉄との4位争いが続いた。投手陣ではのちに1968年のAクラス入りに貢献する安仁屋宗八が入団するなどの明るい話題もあり、安仁屋加入に刺激された大羽進池田英俊大石清が勝ち星を積み重ねた。なお、王シフトが登場したのもこの年だが肝心のチーム成績は国鉄を振り切って4位になるのがやっとで、優勝の阪神に16.5ゲームも離されて白石監督の2年目は終了した。

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 古葉竹識
2 森永勝治
3 藤井弘
4 興津達雄
5 山本一義
6 大和田明
7 小坂佳隆
8 久保祥次
9 池田英俊
1964年セントラル・リーグ順位変動
順位 4月終了時 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 最終成績
1位 大洋 -- 阪神 -- 大洋 -- 大洋 -- 阪神 -- 阪神 --
2位 阪神 2.5 大洋 0.5 阪神 3.5 阪神 5.0 大洋 2.0 大洋 1.0
3位 巨人 3.0 巨人 5.5 巨人 8.5 巨人 8.5 巨人 9.0 巨人 11.0
4位 国鉄 6.0 広島 6.5 広島 11.0 国鉄 12.5 国鉄 15.0 広島 16.5
5位 広島 7.0 国鉄 7.0 国鉄 13.0 広島 13.0 広島 15.5 国鉄 18.5
6位 中日 8.5 中日 10.5 中日 18.0 中日 21.0 中日 24.5 中日 25.0


1964年セントラル・リーグ最終成績
順位 球団 勝率
1位 阪神タイガース 80 56 4 .588 優勝
2位 大洋ホエールズ 80 58 2 .580 1.0
3位 読売ジャイアンツ 71 69 0 .507 11.0
4位 広島カープ 64 73 3 .467 16.5
5位 国鉄スワローズ 61 74 5 .452 18.5
6位 中日ドラゴンズ 57 83 0 .407 25.0

[1]

選手・スタッフ

 
広島カープ 1964
監督
コーチ
投手
捕手
内野手
外野手

オールスターゲーム1964

詳細は「1964年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
コーチ 白石勝巳
ファン投票 選出なし
監督推薦 大石清 古葉竹識 大和田明
補充選手 興津立雄

表彰選手

リーグ・リーダー
受賞者なし
ベストナイン
選出なし

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b “年度別成績 1964年 セントラル・リーグ”. 日本野球機構. 2017年5月12日閲覧。
セントラル・リーグ パシフィック・リーグ
優勝 阪神タイガース 2位 大洋ホエールズ 優勝 南海ホークス 2位 阪急ブレーブス
3位 読売ジャイアンツ 4位 広島カープ 3位 東映フライヤーズ 4位 東京オリオンズ
5位 国鉄スワローズ 6位 中日ドラゴンズ 5位 西鉄ライオンズ 6位 近鉄バファローズ
 :日本一  :日本シリーズ出場
スタブアイコン

この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ野球/P野球)。

  • 表示
  • 編集