1952年の日本シリーズ

NPB 1952年の日本シリーズ
ゲームデータ
日本一
読売ジャイアンツ
2年連続2回目
4勝2敗
試合日程 1952年10月11日-10月18日
最高殊勲選手 別所毅彦
チームデータ
読売ジャイアンツ()
監督 水原茂
シーズン成績 83勝37敗(シーズン1位) 
南海ホークス()
監督 山本一人
シーズン成績 76勝44敗1分(シーズン1位)
« 1951
1953 »
テンプレートを表示

1952年の日本シリーズ(1952ねんのにっぽんシリーズ、1952ねんのにほんシリーズ)は、1952年10月11日から10月18日まで行われた第3回プロ野球日本選手権シリーズである。水原茂監督率いる読売ジャイアンツ山本一人監督率いる南海ホークスとの2年連続同一カードによると対決となった。

試合結果

1952年 日本ワールドシリーズ
日付 試合 ビジター球団(先攻) スコア ホーム球団(後攻) 開催球場
10月11日(土) 第1戦 南海ホークス 3 - 6 読売ジャイアンツ 後楽園球場
10月12日(日) 第2戦 南海ホークス 0 - 11 読売ジャイアンツ
10月13日(月) 移動日
10月14日(火) 第3戦 読売ジャイアンツ 0 - 4 南海ホークス 大阪球場
10月15日(水) 第4戦 読売ジャイアンツ 6 - 2 南海ホークス
10月16日(木) 第5戦 読売ジャイアンツ 1 - 4 南海ホークス
10月17日(金) 移動日
10月18日(土) 第6戦 南海ホークス 2 - 3 読売ジャイアンツ 後楽園球場
優勝:読売ジャイアンツ(2年連続2回目)

第1戦

10月11日 後楽園球場 入場者数 23794人

南海 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
巨人 0 1 2 3 0 0 0 0 x 6
(南) 大神、●中谷(1敗)、服部、井上 - 筒井
(巨) ○別所(1勝) - 広田
本塁打
(南) 飯田1号2ラン(4回別所)
(巨) 川上哲1号2ラン(3回中谷)

[審判]セ(球)パ横沢、セ筒井、パ上田(塁)セ杉村、パ苅田(外)

2回、巨人は2つの四死球で得たチャンスで先発投手別所毅彦タイムリーヒットで先制。3回には川上哲治の2ラン本塁打で追加点。南海は飯田徳治の2ラン本塁打と黒田一博の適時打で同点としたが、その裏巨人は4長打や千葉茂のスクイズで再び3点を奪い返し、突き放した。別所は4回以外は失点がなく完投勝利。

公式記録関係(日本野球機構ページ)

第2戦

10月12日 後楽園球場 入場者数 26799人

南海 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
巨人 0 3 0 2 2 1 0 3 x 11
(南) ●中原(1敗)、井上、小畑 - 筒井、松井
(巨) ○藤本(1勝) - 広田
本塁打
(巨) 藤本1号2ラン(4回中原)、与那嶺1号ソロ(8回小畑)

[審判]パ二出川(球)セ筒井、パ横沢、セ津田(塁)パ上田、セ杉村(外)

巨人打線が序盤から爆発、南海を圧倒した。2回は広田順、先発投手藤本英雄の連続適時打で3点先取。4回には藤本の2ラン本塁打で追加点。その後も追加点を重ねて11-0と一方的な展開となった。藤本は投げては4安打完封、打っては本塁打を含む4打点と投打に活躍した。

公式記録関係(日本野球機構ページ)

第3戦

10月14日 大阪球場 入場者数:23744人

巨人 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
南海 2 0 0 0 0 0 2 0 X 4
(巨) ●大友(1敗) - 楠、広田
(南) ○柚木(1勝) - 筒井

[審判]セ島(球)パ横沢、セ津田、パ上田(塁)セ杉村、パ苅田(外)

大阪球場に舞台を移した第3戦は南海がチームトップタイの19勝を挙げた柚木進、巨人が大友工。第2戦で爆発した巨人打線だが、この日は柚木進の前に6安打を奪ったものの要所を締められ、完封を喫した。打撃面では堀井数男が3打点の活躍。

公式記録関係(日本野球機構ページ)

第4戦

10月15日 大阪球場 入場者数:20117人

巨人 0 0 0 1 0 2 0 3 0 6
南海 0 0 0 1 0 0 1 0 0 2
(南) ●服部(1敗)、江藤、大神 - 筒井、松井
(巨) ○別所(2勝) - 広田

[審判]パ二出川(球)セ筒井、パ苅田、セ津田(塁)パ上田、セ杉村(外)

南海が服部武夫、巨人が別所の先発。1-1と同点の6回、巨人は二死から川上、青田の連打で勝ち越し、宇野光雄の四球のあと広田がタイムリー二塁打を放ち3-1とした。南海は7回、2番手投手江藤正代打村上一治のタイムリーヒットで1点差に追い上げたが、8回巨人がリリーフした大神を攻略、4安打を集中して3点を奪い、勝負を決めた。別所は第1戦に続く完投勝利。打っても2安打2打点の活躍だった。

公式記録関係(日本野球機構ページ)

第5戦

10月16日 大阪球場 入場者数:15297人

巨人 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1
南海 1 0 3 0 0 0 0 0 X 4
(巨) ●藤本(1勝1敗)、大友 - 広田
(南) ○江藤(1勝) - 広田

[審判]セ島(球)パ上田、セ筒井、パ横沢(塁)セ津田、パ苅田(外)

1-1同点の3回、南海は江藤、蔭山和夫の連続ヒットで無死一、二塁。続く木塚忠助の送りバントを藤本が三塁へ悪送球して無死満塁。続く島原輝夫の一塁ゴロを川上が本塁封殺を狙うもセーフ(記録は野選)。飯田の犠牲フライ、堀井の遊撃ゴロ併殺崩れでさらに2点を追加、4-1と南海がリードを広げた。巨人は江藤から9安打を奪ったが初回の1点以外奪えなかった。

公式記録関係(日本野球機構ページ)

第6戦

10月18日 後楽園球場 入場者数:34595人

南海 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2
巨人 0 0 0 0 2 1 0 0 X 3
(南) ●柚木(1勝1敗)、中原、中谷 - 筒井、松井
(巨) 藤本、○別所(3勝) - 広田
本塁打
(南) 森下 1号(1回2点藤本)

[審判]パ二出川(球)セ津田、パ横沢、セ筒井(塁)パ苅田、セ杉村(外)

再び舞台は後楽園球場。初回、森下整鎮の2ランで南海が先制。巨人は南海先発・柚木に対して、5回一死から藤本の二塁打、与那嶺が四球のあと、千葉の右中間を破る2点タイムリー二塁打で同点とした。続く6回、ヒットの川上が送りバントと内野ゴロで三塁へ。打者広田という場面で柚木の暴投で、巨人が拾いものの勝ち越し点を挙げた。6回から藤本をリリーフした別所が南海打線を封じ、巨人が2年連続の日本一となった。

公式記録関係(日本野球機構ページ)

表彰選手

  • 最高殊勲選手 別所毅彦(巨人)
  • 最高打撃賞 与那嶺要(巨人)
  • ホームラン王賞 川上哲治(巨人)

ラジオ中継

この年から、在京の民放ラジオ局(当時はラジオ東京のみ)での実況も行われるようになった。

  • 第1戦:10月11日
  • 第2戦:10月12日
    • NHKラジオ第2
    • ラジオ東京
    • 朝日放送
    • 新日本放送
  • 第3戦:10月14日
  • 第4戦:10月15日
    • NHKラジオ第2
    • 朝日放送・ラジオ東京
    • 新日本放送 解説:中澤不二雄
  • 第5戦:10月16日
    • NHKラジオ第2
    • 朝日放送・ラジオ東京
    • 新日本放送 解説:中澤不二雄
  • 第6戦:10月18日
    • NHKラジオ第2
    • ラジオ東京
    • 朝日放送
    • 新日本放送 実況:梅沢二三男

※朝日放送が制作した中継放送は、第1・2・6戦は中部日本放送ラジオ九州信越放送神戸放送を結んで、第3・4・5戦は左記に加えラジオ東京・四国放送北日本放送も結んで放送された。

※ラジオ東京が制作した第6戦の中継の一部が、TBSラジオのアーカイブに保存されている最古のプロ野球の音源として2023年10月27日の「金曜ワイドラジオTOKYO えんがわ」で放送された。

関連項目

外部リンク

  • NPB公式記録
セントラル・リーグ パシフィック・リーグ
優勝 読売ジャイアンツ 2位 大阪タイガース 優勝 南海ホークス 2位 毎日オリオンズ
3位 名古屋ドラゴンズ 4位 大洋ホエールズ 3位 西鉄ライオンズ 4位 大映スターズ
5位 国鉄スワローズ 6位 広島カープ 5位 阪急ブレーブス 6位 東急フライヤーズ
7位 松竹ロビンス 7位 近鉄パールス
 :日本一  :日本シリーズ出場
  • 日本シリーズ
  • オールスターゲーム