鼠咬症

鼠咬症(そこうしょう)とは、異なる2種の原因菌により起こる、別の感染症の総称であり、人獣共通感染症の一つ。鼠咬熱(そこうねつ、: rat-bite fever)とも呼ばれる。鼠咬症スピロヘータ感染症および、モニリホルム連鎖桿菌感染症が存在する。

原因

鼠咬症スピロヘータ感染症の原因菌はSpirillum minus、モニリホルム連鎖桿菌感染症の原因菌はStreptobacillus moniliformis(ストレプトバチルス・モニリホルム)。

疫学

ヒトはネズミの咬傷により感染する。日本では前者による疾病が多い。

症状

前者では感染1~2週間後に発熱、咬傷部の潰瘍、局所リンパ節の腫脹。後者では感染10日以内に発熱、頭痛、多発性関節炎、局所リンパ節の腫脹。両者とも心内膜炎、肺炎、肝炎などを発症することもある。両者とも一般にネズミに対しては無症状。

診断

治療

感受性のある抗生物質を使用する。

予防

関連項目

参考文献

  • 清水悠紀臣 ほか『動物の感染症』近代出版、2002年、375頁。ISBN 4874020747。全国書誌番号:20262769。 
  • 明石博臣, 木内明男, 原澤亮, 本多英一『動物微生物学』朝倉書店、2008年、209頁。ISBN 9784254460285。全国書誌番号:21413575。 
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。

  • 表示
  • 編集