鹿間時夫

鹿間 時夫(しかま ときお、1912年6月6日 - 1978年12月12日)は、日本の古生物学者

生涯

1912年京都生まれ、東北帝国大学理学部出身[1]。1942年、新京工業大学教授[1]。1947年から3年間、長野県飯田高松高校教諭[1]。1950年から横浜国立大学教授[1]1950年、「葛生層の地質学的古生物学的研究」で東北大学理学博士

1971年、日本古生物学会会長[1]。1978年、日本古生物学会名誉会員[1]。同年12月死去、享年66歳[1]

人物

著書

  • 『古脊椎動物図鑑』 朝倉書店(1979年)
  • 『日本化石図譜』 日本礦物趣味の会出版部(1943年)
  • 『こけし・人・風土』築地書館(1954年)
  • 『こけしの美』未来社(1961年)
  • 『こけし 美と系譜』社会思想社(1966年)
  • 『こけし鑑賞』 美術出版社(1967年)
  • 『美の遍歴』民芸とこけしより南画へ 恒文社(1980年)
  • 『こけし鑑賞』

論文

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 本多勝一『本多勝一集2 旅立ちの記』朝日新聞社、1993年12月5日、505-506頁。ISBN 9784022567529。https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=806 
  2. ^ 理学部サイエンス展示 資料標本類が語る理学部100年の記憶
  3. ^ シカマイア - 国立科学博物館
  4. ^ 「こけし手帖第五十四号」 -戦地に行ったこけし-

外部リンク

  • 鹿間 時夫に関するなかよし論文データベース
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef