鹿島神社

鹿島神社(かしまじんじゃ、旧字体鹿嶋神社)は、「鹿島」を社名に持ち武甕槌神(タケミカヅチ)を祭神とする神社。

東北地方関東地方を中心として全国に約600社あり、茨城県鹿嶋市鹿島神宮を総本社とする。多くは鹿島神宮から勧請して創建され、神宮と同じ武甕槌神を祀っている。

武甕槌神は、香取神宮千葉県香取市)の経津主神とともに中臣氏藤原氏氏神とされたことから朝廷・中央貴族の信仰を受け、武神であることから武家の崇敬も受けた(鹿島信仰)。

一覧

東北地方

岩手県
  • 鹿島神社 (一関市真柴)
宮城県
  • 鹿嶋神社 (石巻市) (宮城県石巻市)
  • 鹿島神社 (伊具郡) (宮城県伊具郡
福島県

関東地方

栃木県
茨城県
千葉県
東京都
神奈川県

中部地方

富山県
石川県
長野県
静岡県
愛知県

近畿地方

兵庫県
奈良県

九州地方

福岡県
熊本県
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。