鴨川駅

鴨川駅
駅舎(2017年9月)
かもがわ
Kamogawa
Y05 讃岐府中 (2.4 km)
(2.0 km) 八十場 Y07
地図
所在地 香川県坂出市府中町6039-2
北緯34度18分24.76秒 東経133度54分18.82秒 / 北緯34.3068778度 東経133.9052278度 / 34.3068778; 133.9052278座標: 北緯34度18分24.76秒 東経133度54分18.82秒 / 北緯34.3068778度 東経133.9052278度 / 34.3068778; 133.9052278
駅番号 Y06
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 予讃線
瀬戸大橋線直通含む)
キロ程 16.6 km(高松起点)
電報略号 モワ
駅構造 地上駅
ホーム 3面5線
乗車人員
-統計年度-
350人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
700人/日
-2019年-
開業年月日 1897年明治30年)2月21日[1]
備考 無人駅[2](自動券売機 有)
テンプレートを表示

鴨川駅配線図
凡例
(5) 4 3 2 1


STRg STRf
KRW+l KRWgr STR
exKRW+l eKRWgr STR KRWgl KRW+r
exPSTR(R) PSTR(L) PSTR(R) PSTR(L) PSTR(R)
exPSTR(R) PSTR(L) PSTR(R) PSTR(L) PSTR(R)
exPSTR(R) PSTR(L) PSTR(R) PSTR(L) PSTR(R)
exKRWl eKRWg+r STR KRWg+l KRWr
KRWl KRWg+r STR
STRg STRf

鴨川駅(かもがわえき)は、香川県坂出市府中町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線である。駅番号Y06

宇多津駅から分岐する本四備讃線へ直通する列車も早朝・夜間に限り停車し、この系統には「瀬戸大橋線」の愛称がつけられている。駅番号Y06

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線を持つ地上駅。ただし、単式ホームは使用されていない。かつては2面2線の相対式ホームと側線2線があり、バラスト散布用のホキ800が留置されていたが、「快速サンポート」の運行開始にあわせて待避設備が設置された[8]。2番線、3番線が本線(制限速度100km/h)。

以前は早朝・深夜・休日を除き駅員が配置されていたが、現在は終日無人駅である。2002年鉄筋コンクリート造の駅舎が新築された[5]

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1・2 予讃線 上り 高松方面  
3・4 下り 多度津・観音寺・琴平方面 瀬戸大橋線岡山方面を含む
  • 改札口(2023年5月)
    改札口(2023年5月)
  • ホーム(2023年5月)
    ホーム(2023年5月)

利用状況

1日平均の乗車人員は以下の通り。[9][10]

乗車人員推移
年度 1日平均人数
2008年 381
2009年 373
2010年 375
2011年 346
2012年 332
2013年 339
2014年 336
2015年 345
2016年 347
2017年 346
2018年 350
2019年 350

駅周辺

隣の駅

四国旅客鉄道(JR四国)
予讃線(瀬戸大橋線含む)
快速「マリンライナー」(早朝・深夜以外)・快速「サンポート」(下記以外)
通過
快速「マリンライナー」(早朝・深夜のみ)・快速「サンポート」(朝の上り・夕方の上り1本)
国分駅 (Y04) - 鴨川駅 (Y06) - 坂出駅 (Y08)
快速「サンポート」(夕方以降の下りのみ)
端岡駅 (Y03) - 鴨川駅 (Y06) - 坂出駅 (Y08)
普通
讃岐府中駅 (Y05) - 鴨川駅 (Y06) - 八十場駅 (Y07)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、632頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  2. ^ a b 「JR四国 29駅を無人化 経費削減、県内は造田など6駅=香川」『読売新聞読売新聞大阪本社、2010年6月22日、朝刊、33面。
  3. ^ a b 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「予讃線・予土線・内子線・本四備讃線<瀬戸大橋線>」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第10号、朝日新聞出版、2009年9月13日、16頁。 
  4. ^ 「鬼無駅などの横断陸橋完成」『交通新聞』交通協力会、1971年9月10日、1面。
  5. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 53号 松山駅・伊予西条駅・下灘駅ほか83駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年8月25日、20頁。 
  6. ^ “JR四国 駅業務体制の見直しについて”. 四国旅客鉄道 (2010年6月21日). 2010年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月22日閲覧。
  7. ^ 『JR四国でのICOCAサービス開始日が決定!』(プレスリリース)四国旅客鉄道/西日本旅客鉄道、2014年1月27日。 オリジナルの2014年2月25日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20140225025333/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/14-01-27/01.htm2020年12月21日閲覧 
  8. ^ 「JR四国の香川地区ダイヤ改正について」『RAIL FAN』第49巻第8号、鉄道友の会、2002年8月1日、10頁。 
  9. ^ 令和2年版 香川県統計年鑑 11.運輸・通信 2021年4月14日閲覧
  10. ^ 令和3年版 坂出市統計書 第11章 運輸・通信(100 JR主要駅乗車人員の推移)、2021年4月14日閲覧

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、鴨川駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 鴨川駅 時刻表 (PDF) - 四国旅客鉄道
 
四国旅客鉄道 予讃線(高松 - 伊予西条)
JRグループ 瀬戸大橋線西日本旅客鉄道 岡山 - 児島 M / 四国旅客鉄道 児島 - 高松)
(岡山 - 茶屋町間:宇野線、茶屋町 - 宇多津間:本四備讃線、宇多津 - 高松間:予讃線
岡山 - 大元 - 備前西市 - 妹尾 - 備中箕島 - 早島 - 久々原 - 茶屋町(>>宇野方面) - 植松 - 木見 - 上の町 - 児島 - 宇多津(>>多度津方面) - 坂出 - 鴨川 - 国分 - 端岡 - 鬼無 - 高松